我が家(現在 居候させて貰ってるワタシの実家)には にゃんこが います

11歳の女の子で、
アメリカンショートヘアーの
ブラウンタビー


(画像はワタシの腹の上に
どっかり
と寝に来たトコロ~~
)
今回、
里帰り出産するにあたって
心配だったのが
先住民である にゃんこが
新顔@ゆったんと
うまく共存?してくれるかどうかデシタ(>_<)
そしてフタを開けてみると…
最初はベビーベッドから聞こえる聞き慣れない泣き声に不思議そうなカオをして周りをウロウロ…
↓
そのうち私や母がソファで抱っこしてミルクを飲ませたりしてるのを足元まで見に来るようになり…
↓
そのソファに登って来て
ゆったんのニオイを嗅ぐように。
(少しずつ段階を踏んで近づく
ビビラーにゃんこ・笑
)
そして匂いを嗅いで、
ナゼか すごすご
と去っていく…(笑)
それを何日か繰り返しているうちに、だんだん慣れて来た様子
('-'*)ウフ
元々ビビラーな にゃんこな ため、引っ掻いたり飛びかかったりすることはナイだろうなとは思っていたけど
とりあえず『敵』とは思ってないようなので安心しました☆
飼い猫を後から増やす時などは
新入り猫より先住猫を倍ぐらい
可愛がらないと
ヤキモチを妬いて新入りを
『敵』扱いしたりして
うまくやって行けない、
という話を聞いたことがあるのですが
赤ちゃんの場合も
先住にゃんこにとっては
『後から来て めちゃめちゃ皆から可愛がられているヤツ
』
って取れるかも知れないので、
我が家では先住にゃんこも
可愛がり
モチロン王子も可愛がり…
と結構気を遣っています
(笑)
じゃないと、
いつかにゃんこが
『みんなコイツばっかり可愛がりやがって~

やっぱりコイツは敵だぁ

』って思うかも知れないから
(笑)
まあ、今まで1人で
皆の愛情を一身に受けてた
言わば“お姫サマ
”
だったもんで
(笑)
しかし、
ばあたん(うちの母
)が
帰宅すると
昔は『にゃる~
』って
にゃんこの名を連呼しながら
に入って来てたのが
今は『ゆった~ん
ゆったんは どうしてるの~??
ゆった~~ん
』
と あまあまな声で王子の名を呼びつつ帰って来るモンだから
『お母さん、たまには
の名も
先に呼んだげて…(´Д`;)
』
と注意したりしています
(笑)
ちなみに王子のほうは まだ
に興味を示したことはアリマセン
(さすがに月齢2ヶ月弱じゃあ
が何だか解らないか
)
そして最近の
は、、
ミルクやりの最中に
ぴょいっ
とソファに上がって来て私の横で ごろ
ん
して くつろいだり、しています
('-'*)ウフ
だんだん警戒心も解けて
ゆったんの傍でも お腹を出して くつろげるようになって来て良かった

世の中には、赤ちゃんと動物を共存させることに反対する人もいらっしゃるようですが
(衛生面、安全面、アレルギーなど)
も長く一緒に暮らして来た大事な大事な家族ですし
うちは
を手放すことなどはモチロン考えませんでした。
(某SNSサイトの赤ちゃんコミュを見ると手放すことを考えた方も居るようでしたが…
←皆からかなり責められていました
)
まあ考え方や事情
(お義母さんが大反対していて、とか書いてあったりした)は人それぞれ、色々あるのでしょうけど…
そう言われて すぐ
『そうか、手放そう』
ってなっちゃう人も居るんだ
と驚いたり…

『家族』ではなく『ペット』としか考えていないのか…
赤ちゃんを一番に考えたいのもモチロン解るけど
にゃんこ
だって
わんこ
だって
人間の おもちゃじゃなくて
生きてるんだけどなぁ…
と悲しくなったり、しました

ちなみに私はアレルギー体質で
IGE値が結構高いのですが
むかし何かアレルギーが出て
(猫関連のアレルギーではない)
皮膚科に行った時に、
『猫を飼ってるの

ダメよ飼っちゃ
』
と先生に言われ
『ダメも何も もう飼ってるんですけど…
』
と思った記憶があります

後に その先生自身もアレルギーがひどく、実体験から言っていたのが判ったのですが
私以外の他の患者さんにもそう言い続けていて顰蹙をかったらしく
次にアレルギーで同じ先生に かかった時は
『今飼ってる子を捨てろとは言わないけど、、その子がいなくなったらもう飼わないで下さいね。
こう言うと他の患者さんにも“先生、そんなこと言ったって もう飼ってるんですよ。捨てろって言うんですか?”って怒られちゃうんだけど…』
と嘆きながら?の指導がありました(苦笑)
まあ、その先生も
ご自身が持っている重いアレルギーのため
小鳥が居る部屋に入ると呼吸がめちゃめちゃ苦しくなる、とか
畳の部屋に入ると具合が悪くなる、とかがあって
アレルギーの悪化やアレルギーの辛さを訴えたかったようですが…(>_<)
(ちなみに私もダニアレルギーがあって、畳の部屋には なるべく入らないよう言われてマス>_<。)
↑
畳の部屋には
どんなに掃除をしても
どんなに退治をしても
ダニは生息し
退治をしたダニの死骸は
畳の目に沿って びっちり並び、しかも掃除機ではソレは どうやっても取れないんだそうな


だから畳の部屋に寝ないように、とか
ホントは畳の部屋に極力 入らないように、とか言われてますが
実家での寝室は
和室しかナイので
…畳の部屋にベッドを置いて寝ています

(それじゃあ意味ナシ!
それも
と言われたが
)
あ、話が脱線しちゃった

まぁ、とにかくうちは
王子も にゃんこも どちらもとても大事な家族なので
自宅に帰るまでの1~2ヶ月、仲良く暮らしたいと思ったわけで。。
にゃんこが王子に近づくことに過敏になりすぎて、
こちらが
『近づいちゃだめ
』
などと警戒したら余計に
も赤ちゃんに馴染めなくなったり敵扱いしたりするようになるかもだし
仲良く暮らして行けるよう
そぅっと見守っているところです

ちなみに、
今年の春先にネットで見た
『子供を花粉症にしないためには』と言う記事の何ヶ条かの中に
『動物と一緒に暮らすと良い』
とか
『適度に散らかった部屋に暮らすと良い』
とか書いてあって
『あら、これでイイのか!
』
…と思った片付け下手@ダメダメ主婦なワタクシでありまひた☆
(笑)
まぁつまり、あまり何でも
『あれはいけない、これはいけない』と無菌状態で育てるよりは過敏になり過ぎずに育てたほうが良いような。
そんな書き方がしてありましたよ◎

(モチロン重度のアレルギーの場合は話は別なのでしょうが)
んなわけで?
にゃるたん&ゆったん、
仲良くちてね

☆・゚*。.*☆

ブログネタ:牛乳に合う食べ物は? 参加中
さて、今回はブログネタに参加してみたいと思いマス

私は ぎうにうが大好き
そんな ぎうにう好きな私が一緒に食べると相性バッチリ!
と思うモノは…
・ドーナツ(ミスド派)
・サンドイッチ
(セブンイレブンの
たまごサンド
)
・大学いも
(『おいもやさん興伸』のを良く食べます
)
そして、、
あとひとつ。
それは、カレーです☆彡^o^
…オカシイかひら??
わたし的には
カレーと一緒だと、
辛いカレーでも美味しく食べられるのデス◎

辛さで口の中がヒリヒリしても、牛乳のマイルド~な味が すぐにそれを鎮めてくれるんだもん

…ヘンかなぁ
(前に誰かに驚かれた記憶が
)
でも、インド料理とか食べに行くとラッシー飲んだりするよね??
ワタシにとっては
あれと同じカンジなんだけどな~~。。
(笑)
あ、あんぱんにも合いますね◎
ちなみにインスタントコーヒーを牛乳に溶かし込んで
(水は入れない、もしくはごく少量のお湯で たっぷりのインスタントコーヒーを溶き、冷た~い牛乳を加えて)作る、濃ぃ~いカフェオレで食べるのもスキですが

みなさんは牛乳+カレーは『ナシ』ですか『アリ』ですか~??(笑)
&何と一緒がベストチョイス!
と思いますか~~
^o^
☆・゚*。.*☆
さぁ、授乳も げっぷ出しも終わったことだし そろそろ寝ようっと
オヤスミなさ~い




11歳の女の子で、
アメリカンショートヘアーの
ブラウンタビー



(画像はワタシの腹の上に
どっかり
と寝に来たトコロ~~
)今回、
里帰り出産するにあたって
心配だったのが
先住民である にゃんこが
新顔@ゆったんと
うまく共存?してくれるかどうかデシタ(>_<)
そしてフタを開けてみると…
最初はベビーベッドから聞こえる聞き慣れない泣き声に不思議そうなカオをして周りをウロウロ…
↓
そのうち私や母がソファで抱っこしてミルクを飲ませたりしてるのを足元まで見に来るようになり…
↓
そのソファに登って来て
ゆったんのニオイを嗅ぐように。
(少しずつ段階を踏んで近づく
ビビラーにゃんこ・笑
)そして匂いを嗅いで、
ナゼか すごすご

と去っていく…(笑)
それを何日か繰り返しているうちに、だんだん慣れて来た様子
('-'*)ウフ元々ビビラーな にゃんこな ため、引っ掻いたり飛びかかったりすることはナイだろうなとは思っていたけど
とりあえず『敵』とは思ってないようなので安心しました☆

飼い猫を後から増やす時などは
新入り猫より先住猫を倍ぐらい
可愛がらないと
ヤキモチを妬いて新入りを
『敵』扱いしたりして
うまくやって行けない、
という話を聞いたことがあるのですが
赤ちゃんの場合も
先住にゃんこにとっては
『後から来て めちゃめちゃ皆から可愛がられているヤツ
』って取れるかも知れないので、
我が家では先住にゃんこも
可愛がり
モチロン王子も可愛がり…
と結構気を遣っています
(笑)じゃないと、
いつかにゃんこが
『みんなコイツばっかり可愛がりやがって~


やっぱりコイツは敵だぁ


』って思うかも知れないから
(笑)まあ、今まで1人で
皆の愛情を一身に受けてた
言わば“お姫サマ
”だったもんで
(笑)しかし、
ばあたん(うちの母
)が帰宅すると
昔は『にゃる~
』ってにゃんこの名を連呼しながら
に入って来てたのが今は『ゆった~ん

ゆったんは どうしてるの~??

ゆった~~ん
』と あまあまな声で王子の名を呼びつつ帰って来るモンだから
『お母さん、たまには
の名も先に呼んだげて…(´Д`;)

』と注意したりしています
(笑)ちなみに王子のほうは まだ
に興味を示したことはアリマセン
(さすがに月齢2ヶ月弱じゃあ
が何だか解らないか
)そして最近の
は、、ミルクやりの最中に
ぴょいっ
とソファに上がって来て私の横で ごろ
ん
して くつろいだり、しています
('-'*)ウフ
だんだん警戒心も解けて
ゆったんの傍でも お腹を出して くつろげるようになって来て良かった


世の中には、赤ちゃんと動物を共存させることに反対する人もいらっしゃるようですが
(衛生面、安全面、アレルギーなど)
も長く一緒に暮らして来た大事な大事な家族ですしうちは
を手放すことなどはモチロン考えませんでした。(某SNSサイトの赤ちゃんコミュを見ると手放すことを考えた方も居るようでしたが…
←皆からかなり責められていました
)まあ考え方や事情
(お義母さんが大反対していて、とか書いてあったりした)は人それぞれ、色々あるのでしょうけど…
そう言われて すぐ
『そうか、手放そう』
ってなっちゃう人も居るんだ
と驚いたり…

『家族』ではなく『ペット』としか考えていないのか…
赤ちゃんを一番に考えたいのもモチロン解るけど
にゃんこ
だってわんこ
だって人間の おもちゃじゃなくて
生きてるんだけどなぁ…
と悲しくなったり、しました


ちなみに私はアレルギー体質で
IGE値が結構高いのですが
むかし何かアレルギーが出て
(猫関連のアレルギーではない)
皮膚科に行った時に、
『猫を飼ってるの


ダメよ飼っちゃ

』と先生に言われ
『ダメも何も もう飼ってるんですけど…
』と思った記憶があります


後に その先生自身もアレルギーがひどく、実体験から言っていたのが判ったのですが
私以外の他の患者さんにもそう言い続けていて顰蹙をかったらしく
次にアレルギーで同じ先生に かかった時は
『今飼ってる子を捨てろとは言わないけど、、その子がいなくなったらもう飼わないで下さいね。
こう言うと他の患者さんにも“先生、そんなこと言ったって もう飼ってるんですよ。捨てろって言うんですか?”って怒られちゃうんだけど…』
と嘆きながら?の指導がありました(苦笑)
まあ、その先生も
ご自身が持っている重いアレルギーのため
小鳥が居る部屋に入ると呼吸がめちゃめちゃ苦しくなる、とか
畳の部屋に入ると具合が悪くなる、とかがあって
アレルギーの悪化やアレルギーの辛さを訴えたかったようですが…(>_<)
(ちなみに私もダニアレルギーがあって、畳の部屋には なるべく入らないよう言われてマス>_<。)
↑
畳の部屋には
どんなに掃除をしても
どんなに退治をしても
ダニは生息し
退治をしたダニの死骸は
畳の目に沿って びっちり並び、しかも掃除機ではソレは どうやっても取れないんだそうな



だから畳の部屋に寝ないように、とか
ホントは畳の部屋に極力 入らないように、とか言われてますが
実家での寝室は
和室しかナイので
…畳の部屋にベッドを置いて寝ています


(それじゃあ意味ナシ!
それも

と言われたが
)あ、話が脱線しちゃった


まぁ、とにかくうちは
王子も にゃんこも どちらもとても大事な家族なので
自宅に帰るまでの1~2ヶ月、仲良く暮らしたいと思ったわけで。。
にゃんこが王子に近づくことに過敏になりすぎて、
こちらが
『近づいちゃだめ
』などと警戒したら余計に
も赤ちゃんに馴染めなくなったり敵扱いしたりするようになるかもだし仲良く暮らして行けるよう
そぅっと見守っているところです


ちなみに、
今年の春先にネットで見た
『子供を花粉症にしないためには』と言う記事の何ヶ条かの中に
『動物と一緒に暮らすと良い』
とか
『適度に散らかった部屋に暮らすと良い』
とか書いてあって
『あら、これでイイのか!

』…と思った片付け下手@ダメダメ主婦なワタクシでありまひた☆
(笑)まぁつまり、あまり何でも
『あれはいけない、これはいけない』と無菌状態で育てるよりは過敏になり過ぎずに育てたほうが良いような。
そんな書き方がしてありましたよ◎


(モチロン重度のアレルギーの場合は話は別なのでしょうが)
んなわけで?
にゃるたん&ゆったん、
仲良くちてね


☆・゚*。.*☆
ブログネタ:牛乳に合う食べ物は? 参加中さて、今回はブログネタに参加してみたいと思いマス


私は ぎうにうが大好き

そんな ぎうにう好きな私が一緒に食べると相性バッチリ!
と思うモノは…
・ドーナツ(ミスド派)
・サンドイッチ
(セブンイレブンの
たまごサンド

)・大学いも
(『おいもやさん興伸』のを良く食べます

)そして、、
あとひとつ。
それは、カレーです☆彡^o^
…オカシイかひら??

わたし的には
カレーと一緒だと、
辛いカレーでも美味しく食べられるのデス◎


辛さで口の中がヒリヒリしても、牛乳のマイルド~な味が すぐにそれを鎮めてくれるんだもん


…ヘンかなぁ

(前に誰かに驚かれた記憶が

)でも、インド料理とか食べに行くとラッシー飲んだりするよね??

ワタシにとっては
あれと同じカンジなんだけどな~~。。
(笑)あ、あんぱんにも合いますね◎

ちなみにインスタントコーヒーを牛乳に溶かし込んで
(水は入れない、もしくはごく少量のお湯で たっぷりのインスタントコーヒーを溶き、冷た~い牛乳を加えて)作る、濃ぃ~いカフェオレで食べるのもスキですが


みなさんは牛乳+カレーは『ナシ』ですか『アリ』ですか~??(笑)
&何と一緒がベストチョイス!
と思いますか~~
^o^☆・゚*。.*☆
さぁ、授乳も げっぷ出しも終わったことだし そろそろ寝ようっと

オヤスミなさ~い


