今日は産婦人科で開催される
母親学級に参加して来まひた。
先週が第1回めで、
『妊娠・分娩による異常』
『臍帯血について』。
今回は
『栄養と食事』(50分)
『お産について』(1時間)
でひた。![]()
![]()
まずは栄養のハナシ。
◆1日に摂るべき
野菜の量…約300g。
(緑黄色野菜を約100g、
淡色野菜を約200g。)
100gの目安は
自分の手のひらに
(片方の手ね)
乗り切るぐらい、だそうな。^o^
(これは解りやすい![]()
いちいち計るのは面倒だし。笑)
そしてその野菜プラス
◆こんにゃく、きのこ、
海藻を 60g。
60gの目安は
同じく片方の手のひらを丸めて
大きめの卵がスポッと入るぐらい。
わかめなら小鉢1つ分、
ちぎったこんにゃくなら3個ぐらい。
◆お肉は60gくらい
これまた手のひらで言うと
自分の掌の部分と
同じぐらいのお肉が
60gと覚えると良いそうな。
そして赤身のお肉にすること。
ハンバーグを始め
ひき肉には脂分の多い
バラ肉などが入っていたりするので要注意
とのこと。![]()
(もしハンバーグを食べるなら半分で止めること。)
まぁ、自分で赤身の お肉を使って作れば
なのだろうな。
量さえ守れば
彡
◆魚
はアジ、さんまなら1尾、
お刺身も
だけど
1種類ではなく盛り合わせに。
◆卵は小さめのものを1個、
生卵は![]()
…
そうなんだ…ビックリ![]()
なんでも、生卵はアレルギーの素になるんだそうな
卵や牛乳は あまり量を摂ると
生まれる子供がアトピーになりやすい、
ってウワサは聞いたことがあったけど
あながち嘘でもなかったのね![]()
◆お豆腐は1/3丁。
納豆なら1パック。
(たれは半分←塩分を控える為)
◆お味噌汁は塩分が気になるので
具を最低3種類は入れ、
汁はなるべく飲まないようにする。
◆果物は果糖が皮下脂肪に繋がるので
これまた摂り過ぎ注意![]()
りんごなら1日1個、
バナナなら中1本。
そして貧血予防のために
◆鉄分を多く摂ること
が必要なのだけど
(貧血になると流産・早産を始め赤ちゃんの発育に様々な問題を招くらしい)
鉄分を摂る時は鉄分の吸収を助ける
ビタミンCを多く含んだものと一緒に摂ること。
お茶、コーヒー、紅茶、スナック菓子は
鉄分の吸収を妨げるので
食前30分・食後30分は
飲まない・食べないようにすること。
…これは驚き![]()
スナック菓子は、
塩分とかカロリーとか
油分とかがイケナイのかと思ってたら
そんな理由もあったのね
そしてレバーには鉄分が多く含まれているから
たくさん食べればいいのかと言うと、
そうではなくて
ビタミンAが多いのでレバーは沢山食べないように。
とのこと。あらま、知らなかった(あんまし食べてないけど)。
うなぎもビタミンAが多いので、
妊婦は あんまり摂ってはイケナイそう。
まあタレの塩分が強そうだから食べてないけど。![]()
そしてやはり赤ちゃんの骨格や歯の基礎を作るために
摂っておかなければいけない
◆カルシウム。
絶対量が少ないと
母体のぶんまで吸収しちゃうので
自分の歯や骨が弱くならないためにも多く摂らねばならない、とのこと。
そして一緒にビタミンDを摂ると吸収力UP![]()
なんだそうな。
なるほど~~。
どうせ食べるなら そういうことを知らずに単品で摂るより
そうやって色々プラスして より効果的に摂ったほうがゼッタイいいよねー。
ふむふむ。φ(.. )メモメモ
と、意外と知らないことが多くて勉強になりまひた![]()
![]()
あとの1時間は
『お産について』。
入院時に必要なものや
病院から支給されるものについて、
そして破水や おしるしや陣痛について。
↑
このへんは出産予定日より2週間ほど早い日にちに
帝王切開で産むことが決まっているわたしとしては
あんまり関係ないかな?と思いつつ
メモを取ってみる…(一応ね
)
講義終了後、
以前 戌の日の腹帯の巻き方を教わった際に仲良くなった子が
同じく帝王切開になるかも知れないと言われた。。とゆーので
一緒に助産師さんに帝王切開について質問に行ってみた。
まずは入院について。
入院は手術当日。
(前日だと思ってたら当日なのね
)
入院期間は10日間ほど。
普通分娩の人は4日間しか入院しないそうなので
それに比べるとだいぶ長いのね![]()
(普通分娩の人は
産んで4日でもう退院![]()
![]()
と思ったけどそれが普通なのかなあ![]()
そう言えば、退院手続きをしている人を見かけると
大抵 歩くのが ガニ股で歩きづらそうだった、、
)
そして麻酔について。
腰の部分にする部分麻酔なので、
赤ちゃんの産声は聞けるとのこと。
自然分娩の人で緊急入院して来た人が優先になるので
手術開始時間が必ずしも守られるわけではないこと。
(帝王切開は後回しになるんだそうな
)
あとは手術時間について。
さぁ手術、となったら5分~10分で終了(早っ!笑)。
その後の処置などを含めたら全部で30分ぐらい。これまた早い![]()
(普通分娩@初産の人は お産に15時間~18時間ぐらいかかるそうなので…
)
などなど、、
気になっていたことが少し訊けてちょっと安心![]()

本とかネットとか色々見ても、
帝王切開については
あまり載っていないので。。
あ、あと驚いたのは
お腹が張って来たら
お腹を さすってはイケナイ、
とのこと
今までずっと さすってたよ
ヤベー
なんでも、さすってしまうと
更にお腹がカチカチに張って来てしまうんだそうな![]()
さするとラクになるようなイメージがあったんだけどな~。
(笑)
と、まぁ色々と有意義な母親学級でありまひた
来週は呼吸法とかを学ぶんだそうで、
これまた帝王切開で産む身としてはあまり関係ないけど、、
ほかにも いろいろ
ためになる話があるかもなので
来週もきちんと参加して来ようと思いまふ![]()
![]()
しかし2時間座りっぱなし、
休憩5分だけ、ってのはキツイ!
脚が相当むくみました、、(笑)
(講義を聞きながら足首回したり
上下に動かしたりはしてみたけど、、
)
来週は着圧ハイソックスで行こうかにゃーー