夜、寝ようと思い部屋の電気をつけたら
いきなりベットに置いてあるクッションが
落ちてきました。⬇️
触った訳でもないのに何故⁉️と思いましたが
すぐにあの子達が帰ってきてるって感じて
思わず「お帰りなさい」と声を掛けて今日は
みんなで寝ようねと声を掛けました。
クッションは普段は私がベットに腰掛けた位では
落ちたりしないのですが……:(•ㅿ•`):
この時期じゃなければちょっと怖いけど💦
何せ早いもので今年はあんずの初盆。
好きな物を買って置いたけど食べてくれたかな♥️
分かります⁉️
全部で33体のモアイ像が建ってるんです。
写真は撮ってきませんでしたが
この他にも金剛力士像やストーンヘンジも
あったりと初めて行った時は
ちょっとビックリしてしまう様な霊園です。
そして次に行ったのは佛願寺
ここは涅槃像があるお寺さんで
この涅槃像45メートルあるそうで
お寺の方のお話しだと日本で1番大きい
涅槃像らしいです。
そして今日のラストは諏訪神社
以前から行ってみたいと思いながらも
なかなか行けずにいてやっと行って来ました✋
最近の神社は色々と趣向を凝らして
言わゆるインスタ映えのする所が多くなって
ここも私ですら思わず写真を撮って
しまう様な可愛い神社でした
そして行ってみたかった理由がもうひとつ。
ここの御朱印が可愛い♥️
最後まで読んで頂きありがとうございます。
まだまだ暑い日が続き
台風の影響もあるかと思います。
人もワンちゃんも
体調管理に気をつけて下さいね
⬆️ツアーで頂いたパンフレットで詳細は
確認お願い致します🙏
今回老朽化、崩壊が始まっていると
言う事で一度見ておこうかな位
だったのですが
なんの下調べもなしでバスツアーに
参加しましたが私的には
これは個人で行くのは無理😣って
感じる位道のりが険しくて😰
ホテルから長靴に履き替え
朝4時45分出発の大型タクシーに乗り
道路には鹿が当たり前の様に横断し
途中タウシュベツ川橋梁に行く為の道は
狭くて舗装もされていなくて
横は崖の様になっていてここから落ちたら
○ぬって思うくらい💦
やっと到着した場所でガイドさんと合流
そこは大雪国立公園内と言う事で
鍵が掛かっていて開けて頂きやっと入れる場所
その入り口から10分程歩きますが
でもその道も流木もそのままになっていたり
ましてホテル到着した夕方から雨が
降り始めて当日の2時過ぎまで降っていたので
道も悪くて私も一度ズルっと
足を持って行かれました😰
そしていつ熊が出てもおかしくない、
ガイドさんは熊よけの鈴を付けて歩いていました。
でも到着したら
目の前に糠平湖(ぬかびらこ)が出て来て
タウシュベツ川橋梁が
こんなに近くで見れるとは思っていなくて
私の下手っぴな記事と写真では
なかなかこの感動は伝わらないかも知れませんが
一度見て見ようかな位でしたが
5年後まだ私がバスツアーに参加する体力が
あればもう一度行きたい場所の
ひとつになりました😊
そしてせめて写真の腕をもう少し
あげたいなって思う今日この頃です。
今回はタウシュベツ川橋梁がメインの
バスツアーでしたが
他に然別湖(しかりべつこ)にも立ち寄り
今、流行りの?湖底線路です。
千と千尋の神隠しみたいって事で
ちょっと人気が出たみたい
確かにジブリみたいって思うと
これはこれで神秘的かも
そんなバスツアーの旅でした。
最後まで読んで頂き
ありがとうございます🙏
ここでは暑かったので
ソフトクリームを購入🍦
駐車場が満車で第2駐車場へと
誘導されましたが
そこに行かなければ分かりませんでしたが
遊具がたくさんある公園と
その隣りにはドックランもありました。
思わず、あぁーあの子達🐶がいたら
ここでちょっと歩かせて
あげたかったと思いながら見てきました。
実は急に決めたドライブだったので💦
どこに食べに行くかも決めないままで💦
まぁこの時期の積丹はどこも
雲丹をメインにしているので行き当たりばったりで
食べて来ましたが美味しかった😋
雲丹をメインのウニ丼もあったけど
他のも食べたくて好きな物をチョイス出来る
タイプの海鮮丼になってしまいました🐟
⬆️神威岬はこの日は強風の為
立ち入り禁止になっていました。
ここは開いている時はまっすぐに
進んで行くと神威岬の端まで行けますが
何せ開いていても狭いし距離もあって
風もそれなりなので
私は行った事がありません😓
でもかなりの絶景との事なので
足腰が弱るまでに1度は行ってみたいと
思っている場所のひとつです。
と、言っても腰、膝の痛みもあり痛み止め
飲みながらの生活なのであと数年のうちに
行けないと無理ですが😣💦
我が家はコロナの時期からほとんど
出掛ける事が少なくなっていて
それまでは積丹の🐶ちゃんOKの所に
ウニ丼を食べに行っていました。
昨年、娘が今迄行っていた所以外に
🐶OKの所を見つけたので
きなこの手術が終わったら快気祝いを
兼ねてそこに行ってみようと
思っていました。
結局は、きなこが元気に帰って来る事はなく
あんずもそこ辺りから
歩行状態も悪くなり肺炎起こしたりと
どこかに連れて出掛ける事は
出来なくなってしまいました。
そこのお店をインスタでフォローさせて
頂いているので
大きなドッグランもありワンちゃんファーストの
お店みたいなので
我が家にワンはいないけれども
来年はそこに行ってみたいと思っています。
最後まで読んで頂きありがとうございます🙇
暑い日が続いています。
皆様体調崩さない様にお気をつけて
お過ごし下さいm(_ _)m
ここのブログをどうするか
迷っていたので
下書き保存していた記事をアップしました。
日にちがかなり経っています💦
この本初版の物なので2年前に
購入した本ですが
当時、きなこ13歳あんず12歳
初代わんこのイヴは
16歳3ヶ月で虹の橋🌈へと
お引越し…。
17歳は我が家にとっては未知の世界
17歳
きなこに関しては目指せ成犬式と
ホントに思っていたし
あんずには目指せ17歳と本気で
思っていた頃でした。
結局きなあんは共に
14歳で虹の橋🌈へとお引越し
してしまいましたが🥲
この本表紙を見ても分かる様に
大変だった事もほんわかと
書かれていて
とても読みやすかったです。
今は重版5刷で
韓国語での本も出ているとか📖´-
この本を読むと
老犬には老犬の大変さもあるけど
とにかく可愛い♡♥️の記述があって
私はあんずに対して
声に出して可愛いを連発する事が
少なかった様に感じて
今、写真を見ては
可愛かったなぁーと思い
「可愛いね」と声を掛けるけど
あんず&イヴ&きなこ
今、老犬介護、闘病中のワンちゃん🐶
ネコちゃん😸がいる
飼い主様。
毎日が大変だと思いますが
私の様に後悔しない為にも
しつこい位に
可愛いいねぇを連発してみて下さい。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます🙇♀️
こんにちは
ご訪問ありがとうございます🙇♀️
昨日届いて読み終わりました。
その事をブログに書こうと思いアメブロ
開いたらシワ男先生のブログが
アップされていたので
リプログさせて頂きましたm(_ _)m
本の詳細はシワ男先生のブログを
読んで頂く方が
よく分かると思いますのでここでは
内容には触れませんが
この本を申し込んだ時
あんずは色々な症状は出ていたとは
言え看取りの日がこんなに早くに
来るとは思っていなかった頃でした。
今回はこの本の中の
看取りに関しての部分で私の考えと
共通している部分がありました。
我が家はあんずに関して
娘と終末期をどうするかの
話し合いをした事はありません
ただ私自身が
終末期になった時の事は
娘にお願いしていて
その時は何もしない事を
お願いしています。
それは今回シワ男先生の
本に書かれていた
枯れる様にと言う選択です。
そして私は特に口には出さずとも
あんずにも同じ考えを
持っていました。
あんずが呼吸状態が悪くなり
検査の結果
心肥大による呼吸不全
あとは少しでも長く家に
居れるようにと言われた時
終末期に入ったんだと
理解しました。
そうは言っても
なかなかその現実を
受け入れるだけの
度量は持ち合わせてはいなく
頭の中では何もしない事を
選択し緩和治療のみでと
思いながらも
結局は何か舐めるだけでもと
口に運びシリンジで水分を与え
枯れる様にとは出来ませんでした。
枯れる様にと言う選択は
シワ男先生も今でも
他の獣医師から治療をするべきと
言われると書いてありましたが
シワ男先生は
長い獣医師としての仕事のなかで
何が本当にベストなのかを
考えた結果辿り着いた選択だろうと
私は思っています。
ただこの枯れる様にと言う考えは
終末期に関しての事です。
そして終末期であっても
最後まで治療をする事を否定
している訳でもありません。
十人十色
人はそれぞれ考えが違っても
それでいいと私は思っています。
最後まで読んで頂き
ありがとうございます😊
今、闘病生活を送っている
ワンちゃんネコちゃん
そして飼い主様が穏やかに
生活出来る事を祈っています。
読み返してみて
何が言いたかったのか
よく分からない💦記事ですが
いつもの事と思って
お許しを(^︺^💧)..。