早くも裾野ミーティングより1週間が経過しようとしております…。今回は早めに到着した分、時間にもゆとりが持て、話に夢中になってしまいました!従いまして、ほとんど画像に収めておりませんので悪しからずです…。

今回は、仲間のカローラH様より誘いがあり、途中で待ち合わせして、下道からゆっくり向かいました。待ち合わせ場所へパブリカバンを走らせます。
イメージ 1

そしていつもの場所で合流後、しばらく走り、御殿場に入ってからコンビニへ…。
イメージ 2

ほどなくして会場入りしましたが、すでにヨタハチの列が2列目に突入しております。今回は、皆様早めの集合だったのですね。天気も良く、久し振りに気持ちが良い天候で、集合する台数に期待が持てますね。
イメージ 3

しかし、あれっ、パブリカは少ないですねぇ~。到着時は、KIRA様とひっぱり屋様のパブリカのみでした…。しかしながら、久々のオータム・ブラウン兄弟の並びが撮れましたヨ!

イメージ 4

台数は少なかったですが、この日は他のイベントも行われていた為、参加出来なかった方もいらっしゃったのではないでしょうか?ということでこの日に集まったパブリカ達をご紹介しましょう!

①KIRA様  UP20‐D 前期800デラックス
イメージ 5

毎回、遠方からのエントリーお疲れ様です!サロー・グレーとは違う濃いグレーが純正色のようにマッチしています。しかも、今回は…

イメージ 6

今回は、ブログでもアップされていた1/32パブリカ800+ヨタトレーラーがディスプレイ!元が700だったなんて思えないパブリカと1/2のヨタハチトレーラーの再現は見事でした!


➁ひっぱり屋様  UP10C‐D 後期700デラックス トヨグライド付き
イメージ 7

ここまでの道のりもあっという間、知識が豊富なひっぱり屋様だからこそですね!短期間で仕上げられたトヨグライドには、ホワイトリボンタイヤに10穴ホイールキャップが奢られただけでもこんなにイメージが変わり、他にも見所は沢山あり、以前のお店に並んでいた時のくすんだ印象は払拭されています。可愛がられていることが、この画像からも伝わってきますね!

③大輝スペシャル様 UP20K-S 後期800スーパー
イメージ 8

やはり家族で乗るならパブリカ!となりまして、ミーティング=旅行となることもしばしば。いつも遠方よりお疲れ様です。

パブリカのホットモデルであるスーパーは、低い車高にエイトスポークが似合います。トランクリッドのスーパーのエンブレムと3眼メーターが良いです…。今回はリアからのアングルで惚れ惚れしますね!

④パブナナバン  UP16V-D 後期700バン デラックス
イメージ 9

この日の為に磨くことも出来ず、潮風にやられたままエントリーしました…。このスタイルが定着してしまい、そろそろ変化をと思いながら、外見は変わらず(笑)しかしながら、今回は内装に変化をもたらせたのがこちら↓

イメージ 10

パブリカ純正オート・クロックですが、以前ブログで紹介、装着した物とは違います。これが本来のデザインですが、黒ボディ+梨地リングは、20前期~後期のタイプ
になります。それでもマッチングは悪くありませんが、やはりメッキのリングに交換したいですねぇ。どなたか、メッキのリングのみ交換していただける方いらっしゃいませんか?

⑤ウッタナイ様(H様)  UP20L デラックス 左ハンドル
イメージ 11

今回もちょいちょいと変更されてます。やはりモディファイが出来るのは、その車のツボをしっかり押さえているからですね。今回はH君とお父様でエントリー!この後乗って帰られました、とある事情で…。

⑥ウッタナイ様  UP10 極初期セダン
イメージ 12

久々の車検取得に向けて細部に手を入れ、久々の公道復帰!改めて見ますと、細かいディテールに多くの違いが発見できます。某博物館のメロンピンク車と見比べてしまった方、オリジナル度の高いのは”どっち?”となりますよね?では、全てではありませんが、ご紹介しましょう!

ドア周り
イメージ 13


黄色の丸で囲んだ部分にご注目!極初期はドアハンドルやレギュレータハンドル類、三角窓の形状が違い、ロックも専用品です。また、アクセルペダルは、角メーターまでこのタイプになります(ぼやけて見えにくいですね…)。

ダッシュ周りその1
イメージ 14

このホーンボタンが正解です!デラックスが追加される以前のタイプがこちらですが、某博物館のは、後期タイプを塗装してそれらしくしてあり残念です。

ダッシュ周りその②
イメージ 15

ディーラーオプションであるシガーライターとポータブルラジオはオリジナル。社外のタコも当時物をチョイスしているところは流石ですね!このラジオ、ホルダー+スピーカーのセットも入手して取り付けられているのですが、本当にレアです。この組み合わせで残っているのは、数台と思われます。音もきちんとなりますよ!因みに文字の部分は”TOYOTA”の他に”PUBLICA”と書かれている物が存在、色もレッドの他にブルーが現存しております。
これを探し出して取り付けるとは、ウッタナイ様はただ者ではないです!

グリルバッチ
イメージ 16

極初期にはこのバッチがお似合いです。コンディションも良く流石ですね。

オプション・ミラーその①
イメージ 17
オプション・ミラーその➁
イメージ 18

コロナRT20系に採用されたものが、パブリカのオプション用になってます。デビュー時のカタログモデルとはデザインに若干の違いがあるも、鏡面はスモークグレータイプ、当時物と判断できます。私が乗っていた時、まだ入手しやすかったのですが、今は皆無に等しいですね…。

タンクキャップとトランクヒンジ
イメージ 19

この2点はアルミに素材で、こういったところが贅沢に出来ているのです。極初期ならではですね。

この他にも赤い800後期コンバーチブルが来場するも、すぐに帰られてしまい撮影出来ませんでした…サイドウインドウも残り、ステアリングロックの付く後期のコンバチ、次回は画像に収めたいと思います。

今回のパブリカは、7台がエントリーでした。

ドクターM様は参加されるも、早々と会場を後に…
イメージ 20

この後、続々と皆様が帰路へ向かいます。

初エントリーのポンコツおじさむ様もMF10後期で会場を後に…
イメージ 21

素敵すぎます…。


北海道組の中の1台、希望ナンバーの登場前に800番を取得、素晴らしいです!
イメージ 22

イメージ 23

前回のリベンジとなった北海道組は、無事にヨタハチを富士山バックに撮影(この画像はサイドを優先)

まさ与太様も安心して帰路に向かわれます!ヨタハチ、ピカピカなんですよね!クルマ磨きの極意を教えて頂きたいです。
イメージ 24

そう、yota1967様の燃焼式ヒーターも帰られる間際に拝見出来ましたよ!
イメージ 25

予想通りのコンディションにうっとりです!

700が揃うのもなかなか難しい時代になりました。
イメージ 26


最後は富士山をバックに記念撮影!
イメージ 27

今回は話しが中心のミーティングでした!

けんいち様とお兄様、ご家族様、また参加された皆様、お疲れ様でした。

またお会いするのを楽しみにしております…。