『ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース』は-
 о“空条 承太郎(くうじょう じょうたろう)”
 о“17歳。ジョセフの孫である高校生”
 о“DIOが復活したことにより生命の危機に陥った母・ホリィを救うため、幽波紋(スタンド)「スタープラチナ」を駆使してジョセフらと共にエジプトへ向かう”
 -というキャラクターが大好き。2階に、
 о全巻はない
 -が…、
 о1巻~
 -かなり揃えてある。
★ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース(週刊少年ジャンプ,1989年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

スターダストクルセイダース
ジャンル :アクション・アドベンチャー
漫画:ジョジョの奇妙な冒険 Part3
スターダストクルセイダース
作者 :荒木飛呂彦
出版社 :集英社
掲載誌 :週刊少年ジャンプ
『ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース』(ジョジョのきみょうなぼうけん パート3 スターダストクルセイダース、JOJO'S BIZARRE ADVENTURE Part3 Stardust Crusaders)は、荒木飛呂彦の漫画作品『ジョジョの奇妙な冒険』のPart3(第3部)。単行本12巻 - 28巻に収録されている。今シリーズから「幽波紋」(スタンド)という設定が加えられ、以後、主な登場人物はスタンド使いとしてストーリーに関わってくるようになる
あらすじ
Part2『戦闘潮流』から約50年後、1988年の日本から物語は始まる
ある日突然「悪霊」にとりつかれたとして、周囲の安全のために留置場に自ら閉じこもった空条承太郎のもとに、祖父のジョセフ・ジョースターとその友人であるモハメド・アヴドゥルが訪れ、承太郎の「悪霊」の正体が精神エネルギーが具現化した「スタンド」というものだと説明する
ジョースター一行
空条 承太郎(くうじょう じょうたろう)
本作の主人公。17歳。ジョセフの孫である高校生DIOが復活したことにより生命の危機に陥った母・ホリィを救うため、幽波紋(スタンド)「スタープラチナ」を駆使してジョセフらと共にエジプトへ向かう
ジョセフ・ジョースター
承太郎の祖父で、Part2の主人公。69歳。DIOが復活した影響で念写能力を持つスタンド「ハーミットパープル」が覚醒する
モハメド・アヴドゥル
年齢は20代後半。身長188cm・体重90kg。職業は占星術師で、生まれつきのスタンド使い
マジシャンズレッド(魔術師の赤)
名の由来はタロット大アルカナ1番目のカード「魔術師」。
花京院 典明(かきょういん のりあき)
承太郎の通っている高校に転校してきた高校生。17歳。身長178cm・体重65kg・血液型A型
ハイエロファントグリーン(法皇の緑)
身体を人型から紐状(実際は帯状に近い)に分解して活動できる遠隔操作型のスタンド
スタンド名の由来はタロット大アルカナ5番目のカード「教皇」
ジャン=ピエール・ポルナレフ
生まれついてのスタンド使い。22歳のフランス人
スタンドは戦車のカードの暗示「銀の戦車」
イギー
血統書付きのボストン・テリア。身長33.3cm。
ザ・フール(愚者)
スタンド名の由来はタロット大アルカナ0番目(番号無し)のカード「愚者」
グレーフライ
タワーオブグレー(灰の塔)
スタンド名の由来は、タロット大アルカナ16番目のカード「塔」
偽キャプテン・テニール
ダークブルームーン(暗青の月)
スタンド名の由来は、タロット大アルカナ18番目のカード「月」
フォーエバー
ストレングス(力)
船と同化したスタンド。
スタンド名の由来は、タロット大アルカナ8番目のカード「力」
呪いのデーボ
エボニーデビル(悪魔)
スタンド名の由来はタロット大アルカナ15番目のカード「悪魔」
ラバーソール
イエローテンパランス(黄の節制)
スタンド名の由来はタロット大アルカナ14番目のカード「節制」
ホル・ホース
エンペラー(皇帝)
スタンド名の由来は、タロット大アルカナ4番目のカード「皇帝」
J・ガイル
ハングドマン(吊られた男)
スタンド名の由来は、タロット大アルカナ12番目のカード「吊られた男」
ネーナ
エンプレス(女帝)
スタンド名の由来は、タロット大アルカナ3番目のカード「女帝」
ズィー・ズィー(Z.Z)
ホウィール・オブ・フォーチュン(運命の車輪)
スタンド名の由来は、タロット大アルカナ10番目のカード「運命の輪」
エンヤ婆(エンヤ・ガイル)
ジャスティス(正義)
スタンド名の由来は、タロット大アルカナ11番目のカード「正義」
スティーリー・ダン(鋼入りのダン)
ラバーズ(恋人)
スタンド名の由来は、タロット大アルカナ6番目のカード「恋人」
アラビア・ファッツ
サン(太陽)
スタンド名の由来は、タロット大アルカナ19番目のカード「太陽」
マニッシュ・ボーイ
デス・サーティーン(死神13)
スタンド名の由来は、タロット大アルカナ13番目のカード「死神」
カメオ
ジャッジメント(審判)
スタンド名の由来は、タロット大アルカナ20番目のカード「審判」
ミドラー
ハイプリエステス(女教皇)
スタンド名の由来は、タロット大アルカナ2番目のカード「女教皇」
エジプト9栄神のカードに暗示された敵スタンド使い
ンドゥール
エジプト9栄神最初の刺客
ゲブ神
スタンド名の由来は、エジプト9栄神の3番目で大地の神「ゲブ」
オインゴ
クヌム神
スタンド名の由来は、エジプト9栄神の6番目で創造の神「クヌム」
ボインゴ
トト神
スタンド名の由来は、エジプト9栄神の7番目で書物の神「トート」
アヌビス神
スタンド名の由来は、エジプト9栄神の8番目で冥界の神「アヌビス」
マライア
バステト女神
スタンド名の由来は、エジプト9栄神の4番目の女神「バステト」
アレッシー
セト神
スタンド名の由来は、エジプト9栄神の5番目で嵐と暴力の神「セト」
ダニエル・J・ダービー
オシリス神
スタンド名の由来は、エジプト9栄神の1番目で冥界の神「オシリス」
ペット・ショップ
ホルス神
スタンド名の由来は、エジプト9栄神の2番目で天空の神「ホルス」
テレンス・T・ダービー
アトゥム神
スタンド名の由来は、エジプト9栄神の9番目で最高神の天地創造の神「アトゥム」
DIOの館の住人
DIO(ディオ)
時を止めるスタンド「世界(ザ・ワールド)」を持つ
ヴァニラ・アイス
その他の登場人物
空条 ホリィ(くうじょう ホリィ)
旧姓ジョースター。イギリス系アメリカ人であるジョセフとイタリア系アメリカ人であるスージーQの間に生まれた娘。日本人ジャズミュージシャンの空条貞夫と結婚し、承太郎の母親となった。45歳
スージーQ・ジョースター
カテゴリ:
ジョジョの奇妙な冒険の漫画
1989年の漫画
週刊少年ジャンプの漫画作品
タロットを題材にした作品
吸血鬼漫画
不良少年・不良少女を主人公とした漫画作品
アジアを舞台とした漫画作品
エジプトを舞台とした漫画作品
バブル期の昭和時代を舞台とした漫画作品

 -『ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース』は、
 о“荒木飛呂彦の漫画作品『ジョジョの奇妙な冒険』のPart3(第3部)”
 о“今シリーズから「幽波紋」(スタンド)という設定が加えられ、以後、主な登場人物はスタンド使いとしてストーリーに関わってくるようになる”
 о“1988年の日本から物語は始まる”
 о“ある日突然「悪霊」にとりつかれたとして、周囲の安全のために留置場に自ら閉じこもった空条承太郎のもとに、祖父のジョセフ・ジョースターとその友人であるモハメド・アヴドゥルが訪れ、承太郎の「悪霊」の正体が精神エネルギーが具現化した「スタンド」というものだと説明する”
 о“かつてジョセフの祖父・ジョナサンと戦った吸血鬼・DIOの棺が海底から引き揚げられていた。彼はジョナサンの首から下を乗っ取り、海底で100年もの間生き延びていた”
 о“復活してスタンド能力を得たDIOは、スタンド使いの配下を増やして世界を支配するという野望を再び巡らせていた”
 о“アヴドゥルはジョセフ自身や承太郎にスタンドが発現したのはDIOが原因だという推測を補足する形で、DIOが奪い取ったジョナサンの肉体から血縁者同士の影響を受けたのだと承太郎に告げる”
 о“承太郎はDIOに洗脳され転校という形で送り込まれたスタンド使いの刺客・花京院典明と保健室で戦闘になるが勝利し、洗脳支配から解放した”
 о“母親・空条ホリィにもスタンドが発現するが、闘争本能が弱いホリィはスタンドを制御できず、ただ肉体を蝕まれるのみであった”
 о“ジョセフは承太郎に、彼女を救う方法は命が尽きるまでの推定50日以内にDIOを見つけ出して倒し、ジョナサンの肉体からの影響を断つことしかない”
 о“ジョセフの念写能力と承太郎のスタンド能力を合わせた調査、それに加えて花京院の証言から、DIOがエジプトに潜んでいることを突き止めた承太郎たちはホリィの看病をスピードワゴン財団に任せ、道中で新たな仲間としてジャン=ピエール・ポルナレフを加えながら、DIOの潜伏するエジプトを目指して旅に出る”
 о“タロットカードの暗示を受けた刺客のスタンド使いたちを承太郎たちに差し向ける。敵は旅客機を墜落させ、無関係の一般人を犠牲にすることも躊躇しないため、承太郎たちは少人数で海路・陸路を行くことを選択する。香港島、インド、パキスタン、紅海を経由してエジプトに入った彼らは財団が連れてきたスタンド使いの犬・イギーを新たに仲間へ加えて戦力を増強するが、送り込まれる刺客もまたエジプト九栄神の名のカードを冠する強力なスタンド使いとなっていく”
 о“ついに一行はカイロにてDIOの潜伏する館を発見する”
 о“アヴドゥルとイギーを失いながらも一行はDIOのもとにたどり着くが、DIOの持つスタンド能力の前に一時退却を余儀なくされてしまう”
 о“花京院の犠牲によってDIOのスタンド能力が「時を止める」能力であることを察知したジョセフは、遅れてやって来た承太郎にその事実を伝えた。それにより闘いの中で「時を止める」能力を会得した承太郎は、残ったジョセフとポルナレフも倒れて一騎討ちの激闘に陥った末、ついにDIOを撃破してホリィの救出にも成功する”
 о“空条 承太郎(くうじょう じょうたろう)”
 о“17歳。ジョセフの孫である高校生”
 о“DIOが復活したことにより生命の危機に陥った母・ホリィを救うため、幽波紋(スタンド)「スタープラチナ」を駆使してジョセフらと共にエジプトへ向かう”
 о“ジョセフ・ジョースター”
 о“69歳。DIOが復活した影響で念写能力を持つスタンド「ハーミットパープル」が覚醒する”
 о“モハメド・アヴドゥル”
 о“年齢は20代後半。身長188cm・体重90kg。職業は占星術師で、生まれつきのスタンド使い”
 о“マジシャンズレッド(魔術師の赤)”
 о“猛禽類の頭部を持った人型の像(ビジョン)のスタンド”
 о“得意技は炎をアンクの形状にして撃ち出す「クロスファイヤーハリケーン」、炎のアンクを何体も分裂して放つ「クロスファイヤーハリケーンスペシャル」。また、エネルギーを探知する「炎の探知機」を作り上げることもできる”
 о“花京院 典明(かきょういん のりあき)”
 о“承太郎の通っている高校に転校してきた高校生。17歳。身長178cm・体重65kg・血液型A型”
 о“家族とのエジプト・ナイル旅行中にDIOと出会い「肉の芽」を植え付けられ、承太郎への最初の刺客として登場”
 о“ハイエロファントグリーン(法皇の緑)”
 о“身体を人型から紐状(実際は帯状に近い)に分解して活動できる遠隔操作型のスタンド”
 о“単純なパワーは高くはないが、宝石型のエネルギー弾を発射する技「エメラルドスプラッシュ」を持ち、その破壊力は絶大である”
 о“スタンド名の由来はタロット大アルカナ5番目のカード「教皇」”
 о“ジャン=ピエール・ポルナレフ”
 о“22歳のフランス人”
 о“スタンドは戦車のカードの暗示「銀の戦車」”
 о“イギー”
 о“ザ・フール(愚者)”
 о“スタンド名の由来はタロット大アルカナ0番目(番号無し)のカード「愚者」”
 о“グレーフライ”
 о“タワーオブグレー(灰の塔)”
 о“スタープラチナの両手ラッシュさえもかわす驚異的なスピードを誇り、口中の「塔針(タワーニードル)」というチェーン状に伸び縮みする器官によって人間の舌を引きちぎることを得意とする”
 о“スタンド名の由来は、タロット大アルカナ16番目のカード「塔」”
 о“偽キャプテン・テニール”
 о“スタンドで猛烈な渦を発生させたうえで鋭い鱗を放って仕留めようと目論むが、スタープラチナの「流星指刺(スターフィンガー)」によって頭部を切り裂かれて敗北する”
 о“ダークブルームーン(暗青の月)”
 о“四つ目の平べったい頭をしている半魚人のような像のスタンド”
 о“スタンド名の由来は、タロット大アルカナ18番目のカード「月」”
 о“フォーエバー”
 о“ストレングス(力)”
 о“スタンド名の由来は、タロット大アルカナ8番目のカード「力」”
 о“エボニーデビル(悪魔)”
 о“スタンド名の由来はタロット大アルカナ15番目のカード「悪魔」”
 о“ラバーソール”
 о“イエローテンパランス(黄の節制)”
 о“スタンド名の由来はタロット大アルカナ14番目のカード「節制」”
 о“ホル・ホース”
 о“エンペラー(皇帝)”
 о“スタンド名の由来は、タロット大アルカナ4番目のカード「皇帝」”
 о“J・ガイル”
 о“「両右手の男」”
 о“ハングドマン(吊られた男)”
 о“遠隔操作のスタンド”
 о“スタンド名の由来は、タロット大アルカナ12番目のカード「吊られた男」”
 о“ネーナ”
 о“エンプレス(女帝)”
 о“本体の血液を付着させた箇所に、人面瘡となって取り憑くスタンド”
 о“スタンド名の由来は、タロット大アルカナ3番目のカード「女帝」”
 о“ズィー・ズィー(Z.Z)”
 о“ホウィール・オブ・フォーチュン(運命の車輪)”
 о“スタンド名の由来は、タロット大アルカナ10番目のカード「運命の輪」”
 о“エンヤ婆(エンヤ・ガイル)”
 о“ジャスティス(正義)”
 о“王冠を被った骸骨の像を見せる霧状のスタンド”
 о“スタンド名の由来は、タロット大アルカナ11番目のカード「正義」”
 о“スティーリー・ダン(鋼入りのダン)”
 о“ラバーズ(恋人)”
 о“ミクロサイズの、全スタンド中最小クラスの微小スタンド”
 о“スタンド名の由来は、タロット大アルカナ6番目のカード「恋人」”
 о“アラビア・ファッツ”
 о“サン(太陽)”
 о“太陽に似た火の玉の像を持つスタンド”
 о“スタンド名の由来は、タロット大アルカナ19番目のカード「太陽」”
 о“マニッシュ・ボーイ”
 о“スタンドが作り出すナイトメア・ワールドで彼らを攻撃する”
 о“デス・サーティーン(死神13)”
 о“眠りという無防備の精神の中に入り込むスタンド。ナイトメア・ワールドだけで活動し、相手が眠っている時に精神のみを支配下に置いて攻撃する”
 о“スタンド名の由来は、タロット大アルカナ13番目のカード「死神」”
 о“ナイトメア・ワールド(悪夢世界)”
 о“ただ一つのルールは、引き込んだ対象を殺害するのはデス・サーティーンが直接行うということ”
 о“カメオ”
 о“ジャッジメント(審判)”
 о“ランプの精を装ったスタンド”
 о“スタンド名の由来は、タロット大アルカナ20番目のカード「審判」”
 о“ミドラー”
 о“ハイプリエステス(女教皇)”
 о“人間の頭部に2本の腕が生えたような不気味な像を持つスタンド。機械を含む、あらゆる鉱物や人工物に化ける能力を持ち、一度化けると判別できない。かなりの遠距離からでも行動可能なうえ、本体との距離によってパワーが増減する特殊なタイプ。近傍7メートルまで近づいた際は、人間数人を丸ごと飲み込めるほど巨大になった”
 о“スタンド名の由来は、タロット大アルカナ2番目のカード「女教皇」”
 о“ンドゥール”
 о“エジプト9栄神最初の刺客”
 о“幼い頃から盲目の身”
 о“ゲブ神”
 о“遠距離(作中では4km先)からの操作が可能な自在に形の変化する水のスタンド”
 о“スタンド名の由来は、エジプト9栄神の3番目で大地の神「ゲブ」”
 о“オインゴ”
 о“クヌム神”
 о“スタンド名の由来は、エジプト9栄神の6番目で創造の神「クヌム」”
 о“ボインゴ”
 о“トト神”
 о“本に描かれた漫画を通し、ごく近い未来を予知するスタンド”
 о“スタンド名の由来は、エジプト9栄神の7番目で書物の神「トート」”
 о“アヌビス神”
 о“自我を備えている特殊なスタンド。本体は500年前のエジプトの刀鍛冶で故人のキャラバン・サライである。現在は自我を備えた三日月刀として、半人半獣のアヌビスそのものの像を持つスタンドだけが剣に宿り、独立している”
 о“スタンド名の由来は、エジプト9栄神の8番目で冥界の神「アヌビス」”
 о“マライア”
 о“バステト女神”
 о“コンセントの像をしたスタンド”
 о“スタンド名の由来は、エジプト9栄神の4番目の女神「バステト」”
 о“アレッシー”
 о“38歳、独身”
 о“スタンド「セト神」で相手を幼児化させることで相対的に有利となる”
 о“セト神”
 о“アレッシー本人の影と一体化し、影に触れた相手を無制限に若返らせるスタンド”
 о“スタンド名の由来は、エジプト9栄神の5番目で嵐と暴力の神「セト」”
 о“ダニエル・J・ダービー”
 о“30歳”
 о“「バレなければイカサマではない」”
 о“オシリス神”
 о“魂を奪う能力を持つ人型のスタンド”
 о“スタンド名の由来は、エジプト9栄神の1番目で冥界の神「オシリス」”
 о“ペット・ショップ”
 о“館への侵入者や探る者に襲い掛かるスタンド使いのハヤブサ”
 о“ホルス神”
 о“冷気と氷を操るスタンド”
 о“スタンド名の由来は、エジプト9栄神の2番目で天空の神「ホルス」”
 о“テレンス・T・ダービー”
 о“21歳のアメリカ人”
 о“アトゥム神”
 о“「賭け」で勝つことを条件に相手の魂を奪い取り、本体があらかじめ作っておいた人形に封じ込める能力を持つスタンド”
 о“スタンド名の由来は、エジプト9栄神の9番目で最高神の天地創造の神「アトゥム」”
 о“DIO(ディオ)”
 о“時を止めるスタンド「世界(ザ・ワールド)」を持つ”
 о“ヴァニラ・アイス”
 о“クリーム”
 о“大きな口と2本の角を持つ、骸骨のような像のスタンド。口内が暗黒空間となっており、それに飲み込まれると本体のヴァニラ・アイスとスタンドのクリーム以外のあらゆる物体は、霧散するように消滅する”
 о“ケニーG”
 о“空条 ホリィ(くうじょう ホリィ)”
 о“イギリス系アメリカ人であるジョセフとイタリア系アメリカ人であるスージーQの間に生まれた娘”
 о“45歳”
 о“スージーQ・ジョースター”
 -と、わたしが、
 о“ジョジョの奇妙な冒険”シリーズ
 -で一番好きな、
 о『Part3 スターダストクルセイダース』
 -である。(つづく)<記2021年1月6日>〈20,894Byte〉