全日本スパイス協会 によれば、




「香辛料とは食品の調理のために用いる

 芳香性と刺激性を持った植物」 のことで、




さらに、



「香辛料とは植物体の一部で、
 植物の果実、果皮、花、蕾(つぼみ)、樹皮、茎、

 葉、種子、根、地下茎などであって、




特有の香り、辛味、色調を有し、

飲食物に香り付け、消臭、調味、着色等の目的で使用し、
風味や美観をそえるものの総称」だそうです。





それは、スパイスとハーブに大別され・・




そして、スパイスとは




「香辛料のうち、利用部位として茎と葉と花を除くものの総称」




そして、ハーブとは





「香辛料のうち、茎と葉と花を利用するものの総称」

というようになっています。





植物のうち、食品の調理上、役立つ特性をもったものが

スパイス&ハーブとカテゴライズされているわけですね。





こういう方向で植物を分類してみるなら

       




植物には、「食品の材料になるもの」

       「食品の調理に用いるもの」

       「食品にはならないもの」  に分けることが出来そうで、





コーヒーフレーバーホイールの香りたちを

その3つの分類に対応させようと抜粋してみると

それは順に




「フルーツ や 野菜 ナッツ類 」

「スパイス や ハーブ 」

「花 や 草木 」




とできそうです。





ここで、いったん

もっと広い視野で香りを全体を見渡してみると、





「植物」に加えて「動物」があります。




分かりやすくするために、この2つを強引にまとめて「生物」とし、

それに加えて「鉱物」があります。





そして、それらが自然な状態の場合と加工された場合があります。





さらに、それら全部は

時の経過とともに朽ちていきますが、

その過程の香りがあります。





ざっと香りは・・・





「生物」と「鉱物」が源で加工すると独特なものになり、





全部は自然界にあるので

酸化や還元に抗うことが出来ずに

その影響によって変化していく過程の香りがある・・

ということがいえるのだと思います。





その香りから関係のあるものを抽出し

円状にまとめたのがフレーバーホイールで






ワインだったり、チョコレートだったり、チーズだったり、

ビール、ウィスキー、清酒・・・






さまざまな食品のフレーバーホイールがあります。






どれもが・・




自然を利用したものである以上当たり前ですが、
「生物」「鉱物」「自然と加工」「経時変化」の香りたちから

そのホイールは成り立っています。





個別の香りへのアプローチはまず、

全体がそのようなものだとした上で見ていきます。





つまり、スパイスは、

生物のうち、植物のうち、食品の調理に用いられるもののうち、

ハーブとされていないものだとした上で

どのようなものか中身を見ていくことにします。