ガーン分譲賃貸が競売にかけられてしまったガーン

 

 

 

2年ちょっと前から、都内某所の単身者向け分譲賃貸に住んでいて、

去年の中頃に、賃貸借契約を更新。

その直後に、裁判所からのお知らせキターポーン

現在、物件落札者から6ヶ月の猶予をもって立退を迫られていますゲロー

 

2021年7月 賃貸借契約更新

2021年8月 物件の競売が決定

2021年9月 突然裁判所からのお知らせが来て、平日に仕事休んで物件調査の立ち会いをさせられる。

2022年1月 競売&開札 私が住んでいるマンションは、某不動産投資会社が落札。

まだ所有権の移行も何もしてないうちに、威圧的に立退を迫られる

2022年2月末 買受人が代金を支払って、元貸主は所有権を失うが、管理会社から一切連絡がない!このまま家賃払えってか!買受人のアドバイスで、2月分支払った後家賃引き落としこっちで止めてやったはニヤリ

2022年3月始め、相変わらず管理会社から連絡なし。

敷金持ち逃げするってか!

2022年3月4日 管理会社宛に内容証明発射ロケット

2022年3月7日 家賃保証会社から、家賃支払いの督促が来る

2022年3月末 元大家相手に少額訴訟をおこす

2022年5月中旬 相手不在のまま少額訴訟終了(答弁書も出さず、出廷もしなかった)

2022年7月 元大家への財産開示請求を行う

2022年10月 財産開示手続き!

2023年1月 債権差押申し立て、差押命令発出!

2023年2月 第三債務者による供託開始

2023年9月 裁判所から連絡。ようやくお金が受け取れるらしい(←イマココびっくりマーク)

 

さて、去年7月に財産開示請求の申し立てをし、相手方には約1ヶ月の期間が与えられ、自分の財産状況について詳細な書類を提出させられます。

こちらは裁判所からの連絡を受け、財産開示手続きの日の1週間前からその提出書類を閲覧&コピーできます。

そして、裁判所指定の財産開示手続きの日時に、東京地裁民事執行センターに、債権者、債務者双方が出頭。

少額訴訟の時は色々緩かったけれど、今回は「被告人」のみ宣誓証言をさせられる、虚偽申告や出頭拒否は刑事罰など、ガチ裁判(笑)

 

当日、早めに来て待機。民事執行センターは荷物検査がないのが心配。

(少額訴訟やった簡易裁判所は、入り口で全員荷物検査)

だって、債務者が逆恨みして何かしてくるかもしれないし。

万一硫酸とかかけられてもいいような服装していった。

全身ヨレヨレ普段着。アクセサリーなし。

 

提出書類を見ての1番の疑問は、月収20万程度でどうやって4000万のマンションのローン審査が通ったか。

預貯金なし、住んでいるのは築年数のいったボロアパート。

 

財産開示請求手続きは、裁判官1名、書記官1名、被告人(今回は元大家うんち)、原告(私)の4名で行われる。裁判官が被告人を聴取、書記官が記録取り、原告は最後にちょっとだけ質問させてもらえるだけ。

初めて会った元大家うんちは、せいぜい30歳という若い男だった。なけなしの給与を差し押さえてくる原告に何か言うどころか、睨む気力さえない、痩せてはいなかったが全身からビンボー臭がしそうなしょぼくれた「弱男」だった。

 

最初に全員規律で、被告人が虚偽申告をしない旨の宣誓文を読み上げさせられ、無駄に声の大きい裁判官からの尋問開始。録音するにはいいのだろうけど、声デカすぎで終始苦痛だったチーン

 

尋問の過程で分かったこと

もしかしたら芝居だったのかもしれないけれど、元大家うんちは「絶望的なほどのただのバ●」

今回は刑事罰の脅しがあったこともあって出頭してきたけれど、少額訴訟ブッチしたのは、逃げようとかではなく、多分「どうしていいか分からなかった」から。

もう話聞いてて、頭抱え込みたくなった。きっと私すごい表情してただろうねゲッソリ

尋問の詳細は次の記事で。