ガーン分譲賃貸が競売にかけられてしまったガーン

 

 

 

2年ちょっと前から、都内某所の単身者向け分譲賃貸に住んでいて、

去年の中頃に、賃貸借契約を更新。

その直後に、裁判所からのお知らせキターポーン

現在、物件落札者から6ヶ月の猶予をもって立退を迫られていますゲロー

 

2021年7月 賃貸借契約更新

2021年8月 物件の競売が決定

2021年9月 突然裁判所からのお知らせが来て、平日に仕事休んで物件調査の立ち会いをさせられる。

2022年1月 競売&開札 私が住んでいるマンションは、某不動産投資会社が落札。

まだ所有権の移行も何もしてないうちに、威圧的に立退を迫られる

2022年2月末 買受人が代金を支払って、元貸主は所有権を失うが、管理会社から一切連絡がない!このまま家賃払えってか!買受人のアドバイスで、2月分支払った後家賃引き落としこっちで止めてやったはニヤリ

2022年3月始め、相変わらず管理会社から連絡なし。

敷金持ち逃げするってか!

2022年3月4日 管理会社宛に内容証明発射ロケット

2022年3月7日 家賃保証会社から、家賃支払いの督促が来る

2022年3月末 元大家相手に少額訴訟をおこす

2022年5月中旬 相手不在のまま少額訴訟終了(答弁書も出さず、出廷もしなかった)

2022年7月 元大家への財産開示請求を行う

2022年10月 財産開示手続き!

2023年1月 債権差押申し立て、差押命令発出!

2023年2月 第三債務者による供託開始

2023年9月 裁判所から連絡。ようやくお金が受け取れるらしい(←イマココびっくりマーク)

 

この1年間、ほぼ休みなしの繁忙期続きゲロー

財産開示請求手続きからの差押からの「お支払いします」連絡を受けて、

今回は元大家うんちが私以外からも差押食らっているので、「供託」という手続きになり、

裁判所がお金を受け取って、それを分けて、各債権者に支払うという手続きになります。

債権者が私一人なら、私が第三債務者(今回は元大家うんちの雇用先)と連絡を取り合って支払い方法を決めるのだけれど、債権者が複数いる場合はこうなります。

 

ちなみに、第三債務者とは、債務者(つまり私の直接の取り立て相手)に対して金銭の支払いをする立場にある人とか会社とか。今回は債務者である元大家うんちが一文なしなので、勤務先の月給を差し押さえました。もし預貯金がある場合はそちらを差し押さえて支払わせるので、銀行が「第三債務者」になります。基本的に差押の対象になるのは、

預貯金(←銀行経由で差押)

自宅にある金品

債務者が受け取っている収入(給与、家賃収入など)

 

今年2月から第三債務者(元大家うんちの勤務先の会社)は供託を開始する=差押分の支払いを開始するとのことでしたが、その後裁判所から連絡なし。

ワシの札束どうなったんじゃームキー

裁判所に問い合わせたいけれど、あまりの忙しさに後回し。

 

そしてようやく8月末に連絡きましたよ。〇〇万円支払うから一回裁判所に出頭しろってびっくり

びっくりびっくり!?

なんでまた行かなきゃいけないの?

あと、呼び出し期日、私仕事なんですけどドクロ

 

最初の少額訴訟の書類提出からもう1年半経ってるよチーン

あと、差押命令から連絡もなく半年以上ほったらかしって、どういうことびっくり

 

財産開示手続き時にようやく元大家うんちの顔を拝めたんですが、かなりの精神的ダメージ受けました。暴言吐かれたとかではないです。相手が絶望的にバ●すぎて。。。もしかして、「ギリ健」てやつですかねチーン

次の記事で書きます。