しかし、司法書士試験の問題群ってのは、
何故に正答するのが、あんなに難しいのでしょうか? 確信正解なんて数えるほどである。
難関試験とは...
・ 行政書士試験・・・・・・・・・・・.最初は何でも、ほぼ無勉...5割はイケてたでしょう?
・ マンション管理士試験・・・・・管業で勉強してたから、初回64%正解。合格者は74%点。
・ 宅建取引士(来年から)・・・・合格点32問の64%年。 34問68%正解の初回で合格。
受験順序が前後していますので、御了承を...^^;
・ 日商簿記4級^^;;・・・・・・初回50点くらい。 2回目に3級と同時受験時に9割正解?
・ 日商簿記3級・・・・・・・・・・連続受験でなく、3回目で合格...史上2番目の難度回合格。
・ その他・・・・・・・・・・・・・・・複数回受験が多いです(いずれも独学スキマ時間のみで受験)
勉強スタート時では、零点は当たり前...簿記などまさしくその通り。
しかし、無勉に近くても初回受験時には、半分くらいは獲れてます、これまでの既得資格...。
それで、司法書士試験なのですが、これは別世界であったようで、無知の哀しさか^^;;;;
記念受験の初回は許せても、その後がイケマセン。
スキマ時間とはいえ、年300時間くらいは勉強したはず?...、そらアカンわ!
知らなかったねぇ^-^; 全範囲を一巡もできずに受験しているんだから当り前、今さら!
・司法書士試験に合格するには、標準で3000時間程度は必須というのを
いつ知ったんだねん...![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
さあ~て、5割超えて6割達するのに何年かかるのだろう...![]()
![]()
![]()
![]()
??
さらに合格するには総合で、限りなく8割正解でないと合格できない試験です。
========================================================================