表紙
-------------------------------------------------------------------------------------

 今ごろ意識できたのか? 会社法商法商業登記法 のセット本が多いってことを...。

特に問題集系の教材は3科目まとめて1冊のが多い、なんでだろう? いままで意識したことは

ありませんでした。      マイナー系の科目のセットものは、十分に納得してましたが。

本試験の択一の問題数・・・将来は変化することもあるでしょうが、

・ 会社法・・・・・・・・・・・・・・・・

・ 商法・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・ 商業登記法・・・・・・・・・・・問    合計17問が例年である、今後は不明。


どうも商法という科目名が邪魔していて、強く意識できてなかったような、

大して重要な話でもないのだが、今日、ハッキリと意識したというのは勉強の進歩?なのか?

やはり、毎日わずかの受験勉強でも何かが意識されるってのは、たいしたもんだで! ^^;;;

資格マニアってのは、そういう経験があるから継続するものです。

資格にもよりますが、なんか自分は頭が良くなったんじゃないって、錯覚?も体感できます^^;

  というわけで、会社系の試験科目は一科である...

単に、学習順序・セットと言う意味にすぎないですが。 バラバラ感が少しでも解消できるのは

おおいなる効果でありますから、頑張ろう!  

司法書士試験の試験科目は、一科目であるって心境には到底に達していませんが、

達するころは合格マチガイない事は確かである。

ケータイ司法書士III 商法・会社法・商登法/三省堂
¥1,680   Amazon.co.jp

==========================================