← 順調に、所有権に関する29パターンを終えれました...
初めてではないかな、ここまで続けられたのは^^;;
今までに何度も記述対策のテキストや問題集を、試みましたが
いっつも、意味不明でイヤになって頓挫してましたものね![]()
![]()
← だが、今回は違います・・・続いてる...素晴らしい!
私くらいの受験生にピッタリだったようで、なんなく?進めてます。
もちろん、完璧ではありませんし、短すぎるくらい短い問題文だ。
本試験の10分の1もない、記述の基本中の基本パターンだが
とりあえず、 ふ~ん そういう風に書くのか・・・そんな名称なんて
初めて知ったぞってレベルですが...
-----------------------------------------------------------------
さてさて、明日からは、抵当権に関する登記に入ります。
24パターンあります。 設定・変更・更正・抹消くらいの名称知識しかないが、
新たなる名称が登場してくることでしょう。 登録免許税額も新たな金額が登場であることだろう。
・ 登記の目的
・ 原 因
・ その他
・ 添付情報
・ 登録免許税額 どれをとっても難しいものだろうね
まだまだ序の口・・・。
私は、今年から司法書士試験の受験生になったのか?? そうかもねぇ~^^;;![]()
![]()
![]()
==============================================================================================
