どうも、この頃は世間も何かと忙しくなってきたようで、ネット遊びの時間も全般に減っている気配です。
学習ものの日記はこれから注目を集めてくる時期でもあるのだが、わざわざ私のように、毎日以上に
日記を書く人は少ないなぁ・・検索して廻るだけのネット使用でしょうか?! そんな悠長で暇人はいない
ってもんだね、総理大臣も変わるしねぇ~! 現実生活に忙殺される毎日が普通である世間一般だな。
私が粘り強く日記を書き続ける理由・・それは、私の受験勉強は、このブログ書きが基本になっている
からだな。 日記を書くだけで望む資格試験に合格できるわけないけど、最低限の勉強をしないと日記の
ネタが尽きてしまうというものです・・(*^▽^*) 来週くらいまで、また無休になり、勉強時間もほとんど
ないのですが、何かしらはこなさないといけません・・、 今夜は、19年版の例の3回目廻しを一回分
だけ駆け足で終えてこの日記を書いているのだ・・私の受験勉強方法は、このブログ書きのみである・・。
← 3回分あります。 今日は、一回分をやった。 3回廻し目になるのか。
1) 仮想点は 40 点 ・・・・・・・・・ 易しく感じられるようになったと思いきや、やはり、難問が多いなぁ。
知識問題は、記憶が残りやすいが、解釈問題の記憶となると、右から左へ抜けていますね・・やはり。
難関試験とは、法律問題であります、当然にね・・。 建築雑学の方は、過去問となって無意味に近いな、
無限の例題をこなしていかねばマンション管理士試験の合格の可能性は低いですよ・・。 さらに法律が!
● 表見代理の成立には ・・・・・・・・・・・・・・・・ 相手方に 善意かつ無過失が 必須条件です。
● 詐欺 の 対抗要件は ・・・・・・・・・・・・・・・ 善意 だけでよい、 無過失までは求められていない。
● 無権代理が追認されると ・・・・・・・・・・・・・ 損害賠償権のみは消滅である・・・。ABC のどの間?!
● 不動産登記法問題は ・・・・・・・・・・・・・・・ マン管の問題は、最上級のもので、歯が立たないかも。
● 規約問題も ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 毎日、繰り返して学習する必要ありです・・記憶超えだ。
以上 法律解釈 問題は、 学生時代の高等数学と同じで、その場では理解できても、いざ次の日には
まるで出来ない・・そんな性質のものであります。 数学は暗記、 法律も暗記というが、それ以前の
理解暗記も必要とされるから、単純暗記の問題よりも、手間ヒマを掛けないと出来ないものです・・。
暗記を征するものが試験を征するともいうが、その言葉には、深~~~い 意味があるのだよ・・(*^▽^*)
試験日まで繰り返しましょう~~! 微分・積分問題を解くようにね・・・(*^▽^*)(*^▽^*)