塩島 武徳
ビジネス実務法務検定試験3級完全対策 改訂第8版

ビジ法ね・・行政書士試験と共通している・・・。  一級あたりだと、司法書士に近いのかな。

一級の受験料は10500円か・・高いなぁ。  N検もあるし、その他無数に検定試験がありますねぇ・・。

いい~商売してる商工会議所・・・(*^▽^*)。   私は、簿記検定試験が精一杯の挑戦になるだろう~!


 簿記の3級は、初学者には、やはりボリュームがあります。 働きながらの少ない勉強時間では、

とてもじゃないが年数学習になりそうなくらいであります。 4級のようにはいかないくらいってもんです。

中高年にはマン管合格より難関な試験かもしれないな・・、高校時代にやっておくべきものだったな・・・。

珠算は小学校で一応、修了したが、<簿記> には縁がなかったです。  この歳でやりますか・・(*^▽^*)


● 商品売買(1) ・・・・・・・・ 三分法による表記・・・・・・・・・・・・・・なんか、感覚が難しくなったぞ~!

● 商品売買(2) ・・・・・・・・ 決算整理仕訳により売上原価を計算する・・・・なんちゅう難しさなのか・・。


なかなか商品有高帳にいくまでの道程は遠いな・・一日、10分程度の学習ではね、マン管より困難だ。

マン管試験の会計問題は、この3級簿記の最後の方の・・・


● 費用・収益の繰り延べ

● 費用・収益の見越し


周辺が出題されてるから、こりゃ今年の簿記学習では無理なようです・・。 当然、決算締め切りや

財務諸表の作成も完璧にできるまでにならないと、マン管の会計問題対応力は身につかないな・・。

 なんか、普通企業のビジネス・マンには、それらすべてが最低基本であるようで、年収800万超?

あたりが、うなずける気がしてきたよ・・個人商売人なら、500万くらいが限界?でもあります・・・。


□ N検    一級

□ ビジ法  二級以上

□ 簿記   二級以上

□ 司法書士 級


などが、必要充分条件でもありそうな勢いの一流企業戦士なんだろね・・世界が違うではないの~!

初級資格試験が手に負えないようでは、なんとも歯がゆい資本主義社会の競争社会であることです。

上下の限界はナイから、それなりの満足・幸せに感謝する方が、まっとうな人生ってもんですか・(*^▽^*)