民法のすべてを学習し続ける人は、上級試験合格を目指している方々でしょ・・初級者はそこまでしない。

やらなくても合格できるものです・・・過去問の範囲だけの勉強でいいかもね・・民法分野の受験学習は・・。


● 宅建

● 行政書士

● 管業

● マン管

● その他の初級試験・・・公務員試験 とか、検定試験とか、就職試験 とかの民法・・・・・・・・・・・・・・・・。


上記の中で、一番、民法を勉強しなければならないといえば、 標準的に<宅建> と <行政書士>

でしょうか・・?? 初めて<民法>を学習するきっかけにもなる資格試験かな?    それとも

就職試験の民法学習者の方が多いのかなぁ・・??  とにかく民法の学習なくして、巷の人気資格に

合格できるものではありません。 いわゆる、誰でも通る試験! なんてのは、大ウソですからご注意を。

ここで、イチからテキストを書いても仕方がない・・民法・民法と言っても、試験によりけりの傾向があります。

とりあえず、最近の出題が多いものと、自分が、まだ弱いかと感じているところを予測しておこう~~!

とにかく、 あそこの・あの部分が出題されたら自信がないな・・・ってところが、本番試験では出題されて

しまうものです・・。  偶然か・・単なる偏見か・・結局はすべての範囲が弱いのか・・・とにかく予想範囲は。


● 不法行為(一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 全般の問題

● 不法行為(二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ その中の、ひとつの範囲・・・。


とにかく、2問は出題されると、みなそう・・・・・・・・・・・・正解は、ほぼ確信できるが、時間がかかる~!


● 相続 (一問は確実出題か?)・・・・ 近年の傾向です、どこがでるか? 超難問になる可能性あり。

● 契約・損害賠償など・・・・・・・・・・・・ 実務の法律問題が出て、当然のマン管です・・。 

● 単項目のどれか・・・・・・・・・・・・・・ どこが出ても、クリアできる力が必要です。


以上、民法そのものは、5問くらいでしょうか?? 他の法律と混合して出される傾向でもありますね・・。

ややこしい、民法・・・権利変動の問題(債権・物権)・・・・保証債務・連帯債務の究極問題・・・など・・。

宅建の過去問(権利問題・・) が、確実に正解できる人には、マン管の民法は易しいものでしょう~~!

ただし、マン管独特のマンション系に関する法律問題は、マン管受験生にしか分かりませんから・(*^▽^*)

 やれやれ、次は、マンション系に関する、<不動産登記法> と <借地借家法>も学習しなければ

ならないのか・・・?! ふぅ~っ やはり、 シンドイ 試験でありますね・・マンション管理士資格試験。

◎ 法律解釈問題

◎ 会計・簿記3級問題

◎ 各種マニアックな、建築雑学・・・・・・・・・・・・・。

合格する者は、只者ではないな・・ホンマ・・・(*^▽^*)(*^▽^*)(*^▽^*)