マンション管理士試験の第一問は、非常に難問です・・・。 区分所有法の最初部分あたりの法解釈

問題になってます。 すんなり確信正解できる方は、合格圏内にいる方でしょうか・・・。

私は、昨年の第一問は、なんとなく出来た~!って感じで、やはり、不合格でありましたね・・。 

非常に難解な問題が第一問からスタートします 


過去問に限らず、実力問題、予想問題にしても、第一問ができない実力では、マン管合格の

力がまだついていない証拠であります。  なんで、あんなに難しくて、ややこしいのかな?

正解は基本知識そのものなのだが、設問文が難解です。 100%条文を記憶していても

解釈力 とか 応用力 などが身につくまでに学習できていないと、到底、正解できません。

マンション管理適正化法などは、テキスト文章通りの浅い解釈力でもほぼ9割正解できます。

管理業務主任者試験の法律問題も、記憶が正確なら非常に易しい問題文章になってます。

しかし、マン管は違いますねぇ~~~~~非常に難しい暗号?文章問題だろうか・・・。

合格率の低さは、建築雑学につづく、区分所有法・規約の解釈問題にありき・・! である。


今日の勉強は、専有部分 と 共用部分 の 解釈について、分冊を読み始めました。

 ● 建物の部分

 ● 建物の附属物

 ● 附属の建物


 ○ 法定共用部分

 ○ 規約共用部分

 ○ 専用使用権のあるもの

 ○ 敷地は、敷地


などなど、が最低限の暗号解釈の元素的用語である。 一寸のブレも許されない解釈が要る。

さらに、一部共用部分なんてのも、厄介な用語の解釈が要ります。  

オマケに、具体名称を詳細に問われたならば、ほとんどの受験生は正解できない・・7~8%の

合格者だけの世界であるようです。  マグレは、せいぜい、1、2問であるが如きかな(*^▽^*)