人事異動か?・・そんなカッコいいものでもないか。  単に職場環境が変化するだけのものでしょ・・。

世の中、団塊世代の退職が続いていく中、その方々の仕事が世に回ってくる図式の今後数年でしょうか。

その一方では、新入社員応募側の売り手市場の強みか、国公立合格にもかかわらず、あえて浪人して

上位大学を目指すとか。 まさしくミスマッチの職場環境が、当分つづく様相でしょう・・即戦力の人手不足

が顕著になってくるかもしれないなぁ~??  悪くはない現象でもあるでしょうが、波乱時代の幕開けでも

あるでしょう~~!  

落ち着かない環境での資格受験勉強は、働き人には非常に不利になってくるようです。 安定期にぼんやり

日常に埋没していると、慌てふためく苦労を味わうのです。  私はどうか?  フムゥ~~?? 過もなく

不過もないか・・上には上があり、下には下がある。  極端な世代生まれでなかった分は、幸運であった

かもしれない。 もちろん、親があった時代までですが・・・運命 の言葉とともに、逃げてしまおうか・・!


ネットのない時代の受験勉強はどんなやり方がメインだったか思いだしてみよう。

TV は 相変わらず、ナガラ勉強だったはず?  問題集をやってばかりだったような? テキストも当然

読んでいたのでしょうが、知識定着が長持ちしたのは、やはり問題集をやっていたものが大半でしょう。

仕事時間は一切勉強できない環境で、朝のモーニング と 夜の暇な時間だけの勉強時間だった。

行政書士試験 と 宅建試験合格が、限界の時期だったろうか。 さすがに、社会保険労務士試験までは

環境がもたなかった記憶があります。 足掛け十年間弱くらいの受験生だったかな~~残念・・でもないか。


あの当時以来の、本格的な資格試験? 挑戦中ではありますが、 マンション管理士試験とは一体、どんな

関係になるのかな?  予測できないな・・このまま縁無しで終わるのか、すんなり合格だけはできるのか?

不合格のままなら、それはそれでもいいんだ、最悪は管理業務主任者からその業界にいくなら自然について

くるものでしょ。   では、合格ならどうするか?  当然、管理士登録して、マンション管理士を職? と

するつもりだ・・一円にもならない可能性大だから、勤めは続けなければならないのも当然です。 ただ、

宅建のときのように資格無縁にはしないつもりではありますがね・・。 副業? 自称?マンション管理士を

名乗って、名刺・HPをつくって行こうと計画だな??!!   行政書士は、65歳になってから考えることに

しよう・・生きていれば・・・・の話でもあります。  もちろん最低限の研究はしていないといけないが・・・。