TACマンション管理士講座
マンション管理士基本テキスト〈下〉維持・保全等/マンション管理適正化法〈2006年度版〉

2007年度版はGWころに発売だな・・↑ 前年などの過去問構成で項目風に書かれているテキスト

です。 ここの専門学校生が使用するのと同じものだそうだ・・。 上巻 は、民法・区分所有法の構成で

すでに2007年度版は発売されてます。 すでに通学受験生などもいるのでしょうね??・・・。


第 3 章 維持・保全 の 中の 最後項目であります。


<第10節> 建築構造 でも抜書きしとこう・・宣伝マンでもないけど、丸暗記できるまで

やらねばならない重要な部分でもある。


1  建築構造の分類

2  建築物の構成

3  建築各部の構成

4  建築材料


マンション管理士試験の基本中の基本範囲であります。  

1 は、いわゆる、 S・RC・SRC造りの特徴。 構成分類では、ラーメン・壁式・トラス・アーチ

など。 雑学常識部分ですね。 専門的には、さらに、施工法による分類・防災方法による分類

その他、耐震性能など色々あります。 他の標準テキストもここら辺からの説明になってます。


2 、3 は、建築物のフローチャートみたいなものです。 <躯体部分 と 設備部分>

<上部構造 と 基礎構造>  <主体構造部材 と 非構造部材>  などです。

フム・・建築士の現場職人でもなるのか・・・。 仕上げ材料などは、過去問によく出てる基本だ。



そして、 4 は、 例のごとく コンクリート の専門家になりましょうという分野です。

鉄筋・ブロック・耐力壁・・・・・・・・おもな建築各部の名称が載ってる図面などです。


マンション管理士は、法律分野 と 建築分野 の 両専門家 を含んだ

欲張り資格 であるのです。 名称独占だけですが、飾りみたいなものですね。

今後、運が良ければ、ブランド呼称の<マンション管理士>であるかもね・・宝くじ確率??