民法 第5編 相続


第一章 総則

 第882条 相続開始の原因

     略

 第1044条  代襲相続及び相続分の規定の準用


民法は 第一条から この1044条まであります。  すべて記憶するというのは無理ですが、

何回か読んでおくというのは不可欠です。  特に国家資格試験問題でよく出題される

箇所くらいは自然に記憶してしまうくらい反復読書が必要です。

平成16年の改正前までは、カタカナ交じりの読みづらい

文語体(現代語訳のものを使用)、だったことを思えば

今はストレートに読めばよい時代になったのです。  特に高齢化社会が顕著になってか

どうかは知らないが、近年、

国家資格試験の民法範囲では <相続> が当たり前のように出題されてます。

 あと、709条~~720条 までの <不法行為> がマンション管理士試験には頻出です。

しかも現実風アレンジ問題になってきたので、初めて問題を前にした時は面食らうので

要注意です。  答えは簡単なものですが、時間制限のある試験ですから、かなりキツイものです。

まさに、今、問題文章の問いかけに的確に正誤を振り分けないといけない難関問題です。

頭脳体力というものをここで使い果たしてしまうのです。  昨年度の2つ問題の不法行為を

確実に正解確信できた方は大したものですね・・全部の肢を総合判断しないといけません。

第2問題の、団体の定義解釈のような悪問とは違う、おもしろい実務問題でありました。

しかも、一問につき2分半以内の読解判断能力が要ります。

<不法行為> と <相続>  は常識でも必要なものです。