ワハハハ・・・今日も100%出題の、<会計処理など>をいってみよう~~!!
なんと、必ず出題される問題は結構あるもんです。 しかし、現実には範囲が予想できるだけで、問題文章までは無理な話です。
う~~~ん、だから、どこかに存在する平成18年度のマンション管理士試験の試験問題が欲しいのだぁ~! 受験生は誰でもか・・、 偽物なら時間を掛ければ作成できそうですね・・・ウワァハハハハ~新しい受験方法だな。
冗談はそれくらいにして、お金に関する問題も相当数出題ですね・・。 管理費等(注意・・管理費と積立金を表しています)から始まり、滞納者への支払い督促など訴訟問題まで・・さらに、実務の仕訳問題です。 金銭問題だけで、3問以上は出る計算です。 現実帳簿の仕訳の問題と訴訟とは全然意味が違うといえばそれまでだが、私は、実務の会計帳簿の仕訳などまるで分からないから無理にでも関連つけて処理するつもりであります。 現に、会計仕事などをしている人がうらやましい金銭関係の相当数の問題だな・・。
支払い督促・・こりゃ簡単だな・・2ヶ月・2週間・30日・2週間さえ覚えればね・・。 公示送達は不可です・・。 金額にかかわずに簡易裁判所の書記官に提訴です。 これは裁判ではなくて、書記官の処分だから、異議申し立てがあればその時点で普通訴訟になるということに注意です。
少額訴訟・・これも簡単ですね・・平成15年までは、30万円以下でしたが、平成16年からは、60万円以下の倍増までオーケーになりました、公示送達は可ですね・・簡易裁判所のみです。 当日裁決だな・。 簡易裁判所・・・・この言葉に注意です。
決して地方裁判所なんてのに惑わされないように・・。
本番試験では、開始と同時に、受験生の頭は真っ白になります。 目の前の問題文にしか頭がいかなくなります。 平常ならば少し考えただけでも分かる簡単な問題でも、本番ではそうはいきませんねぇ~~!! 多くの受験生は体験済みだ。
一通り学習をした人が、平常心で臨めば、大抵は合格できるはずなんですが、現実はやはり厳しいね・・ケアレス・ミスだけでもなくして、合格ラインに一歩でも近づきましょう~~~!! 決して、逆に、ならないように・・・最大の注意点だ。
貸方が、左だったかな? 右だったかな? なんて悩むことのないように。 借りは・・<り> の文字で左です。 貸しは
・・< し >の文字で、右になりますよ・・・グフフ・・私には大進歩の記憶のコツであります。
勉強にしすぎることはありません。 過ぎたるは・・・・・・・ なんて格言は無視です~~~!!
マン管合格する人は、会計問題など自分の日常生活になっている人が多いから、 マンション管理士なんて誰でも通る試験さ~って言う具合です・。 車の免許をもって運転している人が、 車生活無関係の人が、運転できないのに納得するのと同じ理由です。 あぁ~、私は、そういう人達から見れば、何をそんなに必死で会計勉強してるのと笑われそうです。
くぅ~~、 しかし、会計問題だけがマン管資格試験ではないぞ・・後のものでカバーする努力でがんばりましょう。