さて、私のマン管テキスト4回目も、もう十数分?で終われるくらいは読んだろうか? 読んでないけど・・(≧▽≦)。 しかし、後は民法系 と 都市計画法だけです。民法といってもマン管用に合わせた抜き書き重要部分だけですから、本来の民法学習の十分の一の量もありません。 都市計画法の方も、限られた出題数ですからそれほど時間を割く必要もないのです(除く初学者)。
来週からは、ライン・マーカーを片手に出題予想される部分に色付けしながらの5回目通読に入ります。 本番試験ではテキスト内容を応用した文章になってますから浅い理解・記憶では、こんな問題はテキストに載ってなかったぞ~って不合格者は叫ぶものです・・・(^人^)。 甘い~、浅い~、。
建築設備の全くの専門語句でもない限り、法律解釈系問題はほとんどテキストの基本知識を実用問題風に創作した出題となるのです。 この問題は、テキストのあの部分あの事を問いかけているのだなと正確に判断できるくらいの学習を積んでおきたいものです。 曖昧な学習レベルで、問題を目にしたら分かるだろうってくらいにタカをくくっていると、全滅状態に陥りますのでくれぐれも勉強不足(理解・記憶不足)による不合格に泣かないようにあと4ヶ月頑張りましょう~~(〃^∇^)o_彡☆ バンバン!
-
- DAI‐X総研マンション管理士試験対策プロジェクト
- マンション管理士 ココが出る!直前予想150問〈2005年度版〉
- 2006年度版は8月末くらいに発売でしょう~~☆☆☆☆☆ ↑