2回目のテキスト読み込みは、さすがにゆっくりペースです。 建築物の維持・保全(雑学系)と民法関係の2大範囲はまだです。
2回目は、都市計画法・・速読み。 標準管理委託契約書・・ざっと読み。 マンション適正化法・指針・・速読み。 で、区分所有法(規約も対比)に時間をかけたので2回目読書勉強は途中です。
私のテキストは14項目に別けられてます。
1)区分所有法と規約との関係・・・基礎だな、問題なし。
2)専有部分・共用部分・・・定義解釈問題を完璧に理解できるまでやらないとね。
3)敷地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・法定敷地・規約敷地・みなし規約敷地の三つの理解、簡単ね。
4)管理組合・・・・・・・・・・・・・・・・・組合の基礎知識。
5)管理組合・管理組合法人・・・・・重要な区別問題です、3つの形式を区別・記憶する必要。
6)集会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・種類・召集法・決議事項、用件・役員の区別・議事録など。
7)規約・使用細則・・・・・・・・・・・・特別決議・普通決議の違いです。
8)義務違反者への措置・・・・・・・・訴訟問題がかならず出題部分です。5W1Hだな。
9)組合役員・事務の執行・・・・・・・法人を代表するのは? 責任範囲は誰? などなど。
10)復旧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・簡単だな・・買取請求。
11)建替え・・・・・・・・・・・・・・・・・・複雑です・・、建替え化円滑法からが厳しいよ。
12)団地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オーケーだな・・。
あと、13) 14) と 会計・税務・・・・罰則があります。 会計・税務はまたやり直しです。
以上 区分所有法(規約対比)の範囲・・赤文字にした項目は、何度も何度も繰り返しが必要です。