受験勉強は順調でしょうか?って、入試でもあるまいて余計な質問でありますね・・・。
私は18年度のテキストは、前回に述べた通り6月に買う予定です。 この4月からの2ヶ月は、設備関係をやっていこうと計画してます。 建物やその付属物、あるいはそれに関る法律分野ですね。 設備雑学系の学習は理解よりも記憶の試験です、やればヤルほど点数が稼げる範囲でもあるはずです。 ただ、超マニアックな専門の深さがありますので要注意の範囲でもあります。 スタートレベルが非常に専門になってます。もちろんテキスト・レベル知識も選択肢の中に数多く出ますので、テキストの知識は最低限、オール・クリアしていなければ話になりません。 そして、オールクリアしたから安心、でもないのでユメ・ユメ、専門性の深さに妥協しないようにしなければ楽して点が取れるはずのものも、ミスミス、逃がしてしまいかねないのです。頑張ろう~この2ヶ月・・・建築士1級試験を目指すつもりでね。
区分所有法・規約部分は<団地>で最後の章になってます、私は、ひととおり目を通したってレベルかな? 合格にはほど遠いかもしれません。 試験まで、なんども、なんども弱く感じる部分を繰り返す必要ありです。
共用部分に関しての区分法と規約の区別問題が難しいですね。
集会の役員関係の細かい知識が曖昧かな。
訴訟関係も民法がからんで超難問の感がある。
建替え法の権利変動も最後まで理解できてないかな。
団地は理解できました、試験に頻出部分に注意だな。
来年は民法関係(民法・不動産登記法・民事訴訟など)をしっかりやれば良い。
って、今年の合格を諦めたのではないです・・。 万全のケースを考えてやっていこうと思うだけですから・・・残念~! そういや、最近あの、ギター侍がトンと流行りませんね・・・亡くなったのかな???。 49歳で今日? 亡くなった元漫才師の方と同じかな?? ご冥福をお祈りします~!