鉄道博物館 | 仲の独り言

鉄道博物館




大宮にある鉄道博物館へ行って来ました。

4年前、京都の鉄博には行ったのですが、

実はコチラの鉄博は初訪問なのです。

中学時代の鉄道研究部の副部長を連れて、

部長&副部長で訪問して来ました(笑)










大宮駅からニューシャトルで3分。

鉄道博物館駅へ到着です。

博物館までの道には時刻表のデザイン。

こういう演出はワクワクさせますね。

いよいよ鉄道博物館の中へ。




入ってすぐにお目当ての車両と遭遇。

EF58(通称ゴハチ)の61号機。

これが見たかったのですよ。




お召し列車で使われた専用牽引機です。

ちなみに「お召し列車」ですが、

皇族専用で使用される列車の事です。

天皇陛下、皇后陛下、上皇陛下、

上皇后陛下、太皇太后陛下、皇太后陛下

上記の方々がご使用の場合はお召し列車。

他の皇族の方々は御乗用列車となります。

子供の頃、Nゲージをやっていまして、

お召し仕様のゴハチを持っていましたが、

ようやく実物と対面する事が出来ました。

















































レトロな車両は味があって良いですよね。

上の写真の蒸気機関車C57 135号機ですが、

国鉄最後の蒸気牽引で使われた車両です。

SLは秩父で乗った事があるのですが、

言葉には表せない位の至福の一時でした。

近未来的な車両にも興味はありますが、

僕はレトロな感じの車両が好きですね。
















僕の時代はやはり電気機関車です。

ブルートレインが流行りでしたからね。

無くなるなんて夢にも思いませんでした(涙)

速達だけが人生じゃないと思いますが・・・

コチラにもEF58が展示されていますが、

お召し仕様の61号機とは異なります。

連結機の色が61号機は銀、89号機は黒。

飾り帯が61号機はステンレス製、

89号機はニッケルメッキです。

89号機にはツララ切りも付いています。










EF58がお召し専用の牽引車になる前は、

C51がお召し専用の牽引車でした。

菊の御紋章が格好いいですね。














こちらは新幹線ですね。

僕が子供の頃はまだ0系でしたので、

新幹線と言えば0系のイメージですが、

最近、N700S系なんかに乗りますと、

時代と共に新幹線の進化を肌で感じます。

名古屋のリニア鉄道館も行かなければ・・・












こちらは特急列車ですね。

屋外に展示されている車両もあります。

この国鉄カラーがたまりません。

子供の頃は母方の故郷が長野でしたので、

「あさま」によく乗っていましたから、

馴染みのあるカラーと車両ですね。










他の車両も見学してからカフェで休憩。

「てっぱくバーガー」を頂きました。

観光地の手抜きバーガーだと思ったら、

これが意外と本格的なハンバーガーで、

とても美味しかったです。






好きなモノだと一日中楽しめますね。

昔の交通博物館(神田)を思い出しました。

交通博物館時代の展示車両もありましたよ。

すっかり童心に帰ってしまいました(汗)

途中、副部長とハンバーガーを食べながら、

競馬の安田記念をチェックしていて、

真顔で予想&購入している時だけは、

大人の顔に戻りましたが・・・(苦笑)

ちなみに購入した馬券ですが、

3連複を5頭ボックスで買いまして、

1、3、4、6、9着でした(涙)