朝倉 勇の独りごと—14      2007年8月4日(土) | 朝倉 勇の独りごと

朝倉 勇の独りごと—14      2007年8月4日(土)

どうしたら お客さんが喜ぶか、

何を求めているかさえ わかっていれば・・・


先週行われた参議院選挙。それは最近日本に起こっている

新しい変化の兆しを示しているのではないでしょうか。

自民党の歴史的大敗、与野党の議席数逆転。

だれもの予想を遙かに超えた、出来事だったと思います。

これが示している底流の真意を、政治家や官僚たちは

また、財界は正しく把握しているのでしょうか。


知恵が語る、味わい深い言葉

ぼくは、三つの言葉を思い出しました。


江戸小紋染師・小宮康孝さん(81歳)。

----よい物をつくるには何が重要ですか、

という質問に、小宮さんは次のように言うのです。

 「使う人のためを思って、いい物をなるべく安く

作れるように今のやり方を改良することだね。

それが物を作る人間の使命だと思っている」。

 「どうしたらお客さんが喜ぶか、お客さんが

何を求めているかさえわかっていれば・・・

 これは8月2日朝日新聞夕刊『人生の贈りもの』

という訪問記事からの引用です。

 今の政治に当てはめると、じつに名言ではありませんか。

お客さんとは、市民であり国民です。そのお客さんが

何を求めているかが、まったくわかっていない政治が

この選挙で惨敗したのです。当然のことが起きたのでした。

本物の職人さんは名言をさりげなくおっしゃいますね。


②「町のどんな出来事も、政治につながっている」

ジャン・ジャック・ルソー(18世紀フランスの作家で

啓蒙思想家17121778)の言葉です。ぼくは22歳のころ

ルソーが自らの人生を赤裸々に語った「告白」で

この言葉に出会いました。なるほど、生活とは、政治とは

そういう関係にあったのか、と目を開かせられました。

ルソーは、『人間平等起源論』などの著書で民主主義理論を

唱え、フランス革命の先駆をなしたと言われています。

日本の社会科教育では、このような社会生活の実相を

教えているでしょうか。恐らくノーでしょう。

文部科学省がもっとも恐れる、真実を学ぶことだからです。


③歴史って、ある日、あっという間に変わるんだね

「ベルリンの壁」が崩壊したあと、先輩詩人の山田今次さんは

そうつぶやきました。1989年暮れのことです。

いつまで続くか見当もつかなかた東西冷戦。それが

ベルリンの壁の崩壊をきっかけに、たちまち東西ドイツ統一へ。

やがてソ連邦の崩壊。そして冷戦終結へ。

表面は動きが見えないようでも、市民生活は深いところで

動きと変化を続けている。それが、ある時、一気に噴き出す。

火山の爆発に似ています。そして、

決して元には戻らない。それが歴史というもの。

参議院選挙の結果はマグマの噴出だったと思われます。

変わる歴史のひとつの表情に違いありません。


草の根の活動に意味があるのは、こうした

歴史の性格を信じられるからではないでしょうか。

希望は決してすててはいけないのだと思います。