おはようございます。

 

本日もブログをご覧下さりありがとうございます。

 

理学療法士、一般社団法人セラピストフォーライフ認定講師の伊佐次優一です。

 

今日は私の大好きなオステオパシーについて書きたいと思います。

オステオパシ―って何と思った方、知っていたけどよく分からないって思っていた方、必見です。考え方の1つとして参考にして頂けると幸いです。

 

オステオパシ―

1874年アメリカ医師スティルによって創始されました

Osteon(骨)Pathos(治療)という言葉からOsteopathy(オステオパシー)という言葉になりました。

骨のみを調整する手技とは異なり、骨格などの運動器系、動脈・静脈やリンパなどの循環器系、脳脊髄液の循環を含む脳神経系など、解剖学的あるいは生理学的な広範囲の医学知識を元に、手を使って治療を行います。

アメリカでは医者が行う手技療法の一つでオステオパスと呼ばれます。

筋膜リリ―ス、トリガーポイント、カウンターストレインなどの様々な治療法もオステオパシーに含まれますので、様々な治療法の根源に当たるものなのではないかと思っております。

3つの基本原則がありますので、私の解釈も含めまして解説したいと思います。

 

身体全体を一つのユニットして捉える

人間は頭蓋・内臓・脊柱・筋肉・骨、さらには感情も含めて成り立ちます。

もちろん部分的に評価・治療を行うことも重要ですが、全体を通して「人」を見るということの重要性が述べられているのではないかと思っています。

 

人間は自己(自然)治癒力を鼓舞することを主眼

私はこの「自己治癒力」が欠かせないと思っております。

我々が患者さんを「治している」のでしょうか、それとも患者さんが「治っていく」のでしょうか?なぜ同じ治療、exをしても良くなる方、変わらない方、悪くなる方がいるのでしょうか?なぜ良くなっていくスピードは人それぞれなのでしょうか?

私はこの部分を考えていくとセラピストとして患者様の自己治癒力の賦活が出来ればどれだけよいだろうと考えています。また詳しくブログで書きたいと思います。

 

身体の構造と機能は一体

これはピンと来る方も多いのではないでしょうか?いわゆるマルアライメントによる障害が一例に当たるのではないかと思います。

内臓など正しい位置にいてこそ機能が賦活されると言われています。

 

 

今日はこれまでとさせて頂きます。

 

しばらくはオステオパシー関連のお話を書いていきたいと思っております。

次回はストレイン・カウンターストレインについて書く予定です。

お楽しみに^^

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

一般社団法人セラピストフォーライフ

http://www.therapist-for-life.com/