んにちは。
ゆーやです!

またまた

いきなりですが。。

 




「朝起きてからも
体がダル重。。」


「凝り固まった感じが
全然とれない。」



最近あなたはこう感じることは
多くはありませんか?


『歳のせいだから』


『ケアもなんもしてないし

わからないし。。』


そう思って諦めてはいませんか?


今回は、
そんなあなたのために
お伝えする重要な情報です。


これを実際に知ってもらうと、


まず、
凝り感だったり張り感は
軽減します。



さらに、姿勢も良くなり
腰痛や肩こりもでなくなります。



それを紐解くカギは
筋肉に隠されています。


では、一体
何が悪いのでしょうか?


少し考えてみてください。




予想はつきましたか?


実は、
ある要素が欠けているか
低下してしまっている
人が多いのです。


それは、



『柔軟性』
です。



柔軟性のある筋肉を
手に入れた人は、


痛みとは、
全く無縁の生活を
手に入れることができます。

 

 

スポーツを

やっている人であれば

怪我もしにくく

なります。


なぜなら
柔軟性の高い筋肉では、


血液循環が促進され
代謝も良いため、


老廃物や疲労物質を
体外へ
排出しやすいのです。



老廃物や疲労物質は
コリやダルさの
原因になるため、


痛みから
解放されるのです。




回は、
引き続きトレーニング方法について
書いていきます。

 

 

今回の

キーワードも

姿勢です!


柔軟性を得るためには
姿勢の改善が必要です。


姿勢を良くするために
必要な筋肉は
何だったか覚えていますか?


『大腰筋』
ですね。




今回は
大腰筋を鍛える方法~Part2~


について
お伝えしていきます。


大腰筋を鍛えるためには
『腸腰筋』と呼ばれる
筋肉も一緒に鍛える

必要があります。


 

 

腸腰筋は主に
股関節を曲げてしまうと
ほかの筋肉が働いてしまい、


充分なトレーニング効果が
得られません。



そこで


簡単で
なおかつ無駄のない


トレーニング方法を
伝授していきたいと思います。

その方法とは
『腕立て伏せのポーズ』
です。


『え?これだけ?』


そうこれだけです!


これの正式名称は
『プランク』
といいます。

 

 

前回も言いましたが

長友選手

この方法で

世界で活躍できる

選手になりました。


筋肉には、


主働筋と
拮抗筋


と呼ばれるものがあります。


いい換えると


主働筋=アクセル
拮抗筋=ブレーキ



ですね。


動作の中では
この2つの筋肉が互いに
バランスを取り、


ケガにつながるような
無茶な動作を行わないように


コントロールしています。


最先端の論文では
『腸腰筋は腹直筋の拮抗筋』
と提唱されています。


腹直筋というのは
お腹の6つに割れて
見えるあそこですね。


腹直筋の働きは、


身体を曲げた状態で
保つことです。


腸腰筋はその反対の
働きを持ちます。


つまり、
『身体を伸ばした状態で保つ』
働きがあります。


先ほど、
腸腰筋は股関節を曲げる働きがある
と言いましたが、


ややこしくいうと
解剖学的作用の逆転によって

姿勢によって本来とは違う
働きもすることができます。


際の手順ですが、


1、両肘、両ひざをついて四つん這いになる
この時両手は肩の垂直化
に来るようにする


2、膝を浮かせて、両肘、両つま先で
身体を支える

お尻が上がらず、身体が一直線
なるようにする。


3、この姿勢を30秒間キープする。


たったこれだけです。






はじめは、
30秒キープするのは
難しいと思うので


まずは10秒やってみましょう!

膝をついてやっても

良いです!



今回も読んでいただき
ありがとうございました。