やろうやろうと放置してたコチラ



ルーターにほこりが溜まるのが気になるし

コンセント🔌丸見えもおださ驚き


ルーターを載せてる四角の箱は

以前Diyで作ったものでして

この形は何かと使いやすかったので


この形で収納できるものを

作っていきたいと思います!


まず板を購入


MDF材の板で


長いものが3枚

天板1枚

中板を2枚

用意しました

(出来上がりが

50㎝✖️30㎝の大きさにしました) 


さてこれを組んでいきます



長い板を同士をクランプで挟み

ボンドを塗ります



下穴を開けてから

ビスをうちます


今回買った板がすごい反ってしまっていたので

真っ直ぐにしながらビス止めが大変でした💦

買う前に板の反りがないか必ず確認してくださいね!

(私は最後の一枚だったので他のホームセンター

行くのが面倒で仕方なくこれを選びました悲しい


下から順番にとめていけばなんとか止まりました


(足癖がひどい)


これをもう片方にも同じことをして

コの字型にしました



次にこの中に中板をつけていきます




高さは下から4センチ程あげたところと

上の段がルーターがちょうど入るくらいの高さにしました


今回もホームセンターでカットしてもらったのですが

サイズが1ミリ近く大きくずれていたので

中板がパツパツで入らず…ガーン


これも直すのが大変でした💦


どうしてもカット作業をする方によって

ズレがあるので

中板のサイズをピッタリで頼むのは

よくなかったと反省


もし次やるならば

こういった棚ダボをつかって



中板のサイズを2、3ミリ短くして

とりつける方法にしようと思います


★その方が後から棚の位置も変えれるから便利



そしてサイドからビスをうちましたが

またこれも大失敗悲しい


下穴開けたのですが板割れています悲しい

今回はそこまで強度が必要がないので

このまま進めることにしましたが


初めの箱を作る時から全部

L字金具つかえばこの後にやっている

パテ埋め+サンダー作業もやらなくて済むので

そっちの方が楽かもって思いました。

次回作る時はL金具を使ってやってみます!


次は天板



上から被せて

ビスで固定!



形になりました


が、ヒビもあるし

ピッタリにもなってない悲しい


でもこっから調整するぞ〜



次はビス穴や段差のある所に

パテで埋めていきます


パテ…傷や凹みによる段差を埋め、元の状態に成形するために使われる補修製品のこと



以前ダボで穴を埋めてやりましたが

そっちの方が綺麗に仕上がります!


でも今回はパテの気分だったので←

穴を全部埋めました!


ダボ…


パテが乾いたら

サンダーで平らにしていきます!


ヤスリの番手は

60→120→240とあげて3回にわけて

削っていくと綺麗に仕上がります!



これで飛び出ていた部分もだいぶ平らになりました

触ってみて段差がない状態になったら

終わりのサイン!


削った粉が大量についてるので

しっかりと払って

次は楽しいペンキ塗りです



今回はすべてローラーで塗っていきますよ〜

2度塗りすれば綺麗にムラなくしあがります


さぁ完成!



ルーターを隠していきます!


後ろの部分が空いているので



ここへ入れてコードもしまえば

こんな感じ!


近くによったのはこちら



Beforeもつけておきます↓



Afterはコードとルーターが隠れて

上にフラワーベースなど雑貨を飾ることが

できるようになりました♡


今回板の反りがあったため

いつもよりも工程が増えましたが

最終的には満足のいくものに仕上がりました!


一つこれでまた悩み解決しました!

ここまで見ていただきありがとうございますニコニコ飛び出すハート