前回レールの取り付けを説明しました
文字で気をつけることとかも書きながらだと
かなり文も長くなってしまって
難しそうに見えちゃいますね💦
でも実際やってみると
あれ?もうとりつけれた
ってなるので
一連の流れをイメージしながら
見てもらえるといいかなぁと思います
では早速
レールの取り付けは前回のものを繰り返し
4段つけた所から説明します
こんな感じになりました
後ろにものが落ちないように
後ろから両面テープ&ビス止めしています
今回は25㎝の収納ボックスを入れたかったので
板の背面に取り付けしましたが
板の上において下からビス止めでもできるので
お好きな方でいいかと思います
(私は収納の大きさを決めてからどっちがいいかを決めています)
⚠️ただし、後ろ側に取り付ける場合は後ろに
スペースがある場合に限ります
炊飯器の下につけて引きだしたりするならば
このままでも充分使いやすくなりますね
私は中身が見えないようにしたいので
ここから引き出しにしていきますよ〜
さて次は前板を貼っていきます
何段もある場合は1番下の引き出しからつけていくとやりやすいです
取り付けの際
スペーサーを使うとつけやすいので
私はいつもこの無印の仕切りを使っています
もちろん2、3㎜くらいの厚さのものなら他のものでも大丈夫!
私が最近買った水平器
もっと早く変えばよかった
やはりダイソーのものとは全然精度が違いました
私は上からシートを貼ってペンキを塗るので
前からビスうちしちゃいます
こんな風にスペーサーから取り付け位置までの長さを測り
そこに下穴開けてからビスをうちます
できました
が、ビスの力に引っ張られすぎて
前板がななめに傾いてしまいました💦
長い板だと結構こういうのが目立ちますが
サイドをつければ解消されるので
少しビスを緩めて続けていきます!
もしビス跡が目立ちたくない場合は
サイドをつけていきます
裏、下、表からビス止めします
ビス止めすることでさっき内側に引っ張られた所も真っ直ぐになります
さあこれで完成です!
レールの取り付けは難しそうに見えますが
意外とやり出すと簡単に取り付けができるので
ぜひ一度チャレンジしてもらいたいDiyの一つです!
我が家では
洗面もすべて引き出しに変えてとっても使いやすく
なりました!
(観音扉→引き出し、右側は可動棚→引き出し)
ソフトクローズ…ゆっくり閉まる機能がついてるレールは
細かい調整が必要で取り付けが少し難しいので
初めての方は何もついてないレールが
難易度低いのでオススメかなぁと思います
