今日は引き出しを作り終えた

続きを書いていきますひらめき

天板を置くために下地を作っていきます

こんな感じに(左側)

(右側)

板を組んでいます!

※天板の厚さを引いた所に下地を作りました!



右側の奥はコンセントを通す穴を作っておきたいので

今回はこんな形にしてみました


次に天板も角を同じ形にカットします

カットはノコギリでもできますが

私はジグソーでやりましたよ〜


これを上にのせたら



ピッタリ飛び出すハート



これで大枠はできました!


あとは細かい所!


引き出しの前板、天板の前板を取り付けしていきます


いつも両面テープで固定してからミニステーで取り付けします


この写真はサイズを間違えて買ってきたミニステー笑

同じものを3セット買ったつもりが1つ違うものが紛れてました


なぜーガーン


でもだいたい1回のDiyで2、3回は間違えて商品を

買ってくるタイプなのでこういう事は日常茶飯事知らんぷり


前日スライドレールも1セットでいいのに2セット

買ってきてしまいました笑



さて話がそれました


前板取り付けの際に

サイドに約2-3ミリの隙間をとって取り付けします


これでスムーズに引き出せます


次に引き出しの側面と後ろ側に

転落防止のための板を取り付けていきます

これも両面テープ+裏側からビスうちです

(ここの写真ありませんでした💦)


今回引き出しは

耐水性、耐汚性、耐摩耗性に優れた

メラミン化粧板を使っています


カットした部分は木口テープを取り付けていくと

完成度がとてもあがります


木口(こぐち)テープとは…断面をおおい隠して

見た目を美しくするためのテープです


裏がシールになってるので剥がして貼るだけなのでとっても簡単ですびっくりマーク


これで完成しました!



引き出し作りは難しそうに見えて

やってみたら意外と簡単に作れるので

ぜひ一度やってもらいたいDiy です!


また今度はもっと細かく写真をとって

投稿したいと思います