K、お前、明日から東京さ行ってこい

てなわけで、東海道新幹線、山手線と乗り継ぎ、東京都港区はJR田町駅にやってまいりました。
本日明日と三田NNビルにて開催されます、回復期リハビリテーション病棟協会主催「全職種研修会」への参加です。

研修会なるものは理学療法全国研修会を除くと今回が初めてとなります。学会などではフリーに動くことができるので、時には手を抜いてしまうことも多いですが、研修会になると1つの部屋に缶詰め状態となり、あまり気を抜いていられない状況となります。しかも今回は出張というかたちで来させていただいていますので、ある程度気合を入れて、病院代表として振る舞わないと!と張り切って臨みます。

さて、今回の全職種研修会のテーマは「チーム医療」です。
冒頭の理事会長さんのお話を聞いておりますと、もう何回もこのテーマで研修会を行っているとのこと。現在この業界において必要なものは「チーム力」。非常に力強く、印象的なお言葉でした。
しかし「チーム医療」という言葉は私たちにとって非常に身近といいますか、特に真新しいtopicsではないように感じます。思えば私が理学療法士になろうと夢見た高校時代。高校3年生の時でした。受験勉強に明け暮れ、疲れた頭で、ふと立ち寄ったbook offにて「ブラックジャックによろしく」という漫画を手に取った瞬間が私の人生が決まった時でした。医師ないしは医療職として、かっこよく働きたい…私の理学療法人生のルーツはbook offにあります。
話が少しそれましたが、理学療法専攻の公立大学の受験においててどうしても避けて通れなかったのが面接試験となります。試験では当然大学の志望理由のほか、医療業界に纏わる知識を問われますので、当時はあらゆる対策を立てたものです。
その中で出会った言葉こそ、うろ覚えではありますが、以下になります。
「医療職は医師を中心としたチームを編成し、その中には看護・介護・セラピスト・栄養士・医療ソーシャルワーカーらが含まれる。患者をトータルでサポートするためにはチーム医療は必要となる…」
思い起こすと、私はPTSとなる7年ほど前から、「チーム医療」という言葉を知っていたのです。一般的な用語として当たり前のように存在する概念であり、私のような無知な学生も知っていたわけですし、当時は医療業界における流行語大賞にノミネートされる勢いではなかったのでしょうか。

回復期15年の歴史
本日のお話にて、回復期リハビリテーション病棟の成り立ちや経過を学ぶことができました。当然回復期リハビリテーションに従事する者としては知っておかなくてはならなかったことだとは思いますが、恥ずかしながら基本的なことから、何から何まで、本日は非常に勉強になりました。

回復期リハビリテーション病棟ができたのは、今から丁度15年前となります。
設立当初は数を増やせ増やせと必死であったようです。しかし数の問題はあっという間に解決し、今後は質を高めるようにと。
回復期リハビリテーション病棟は「チーム医療」の理想的なモデルを反映したものであり、チーム医療の礎となる出発点でもあるようです。

思えば私がPTSとして「チーム医療」を知った時といいますのは、15年の歴史の中での7、8年目ですから、回復期リハビリテーション病棟普及の真っただ中、最も理学療法業界にて注目を浴びていた時期なのですね。つまり養成校にて学んでいる時期には回復期リハビリテーション病棟がんばれ時代であったと。当然教員もその風を感じながら臨床と授業を行き来していたのでしょうから、多少なりとも学生であった私もそれを感じ取ったのでしょう。私が就職先を迷わず回復期リハビリテーション病院に絞ることなったのは、まさに時代が私をそうさせたのかもしれません。しかし時代は早いもので、当時私が感じていた回復期リハビリテーションにも変容が求められています。さらに地域包括ケア病棟――パッと見て回復期病院の劣化版ともいえるその施設基準は数年のうちにまたこれも変化するのでしょう。

現在医療業界には強い北西の風が吹いています。これは決して意味のない情報ではありません。地域包括の風。リハビリ関連職種も腕一本、頭一つで病院を離れる風は強さを増すばかりでしょう。

本日は高校・大学の同級生や数多くの同世代のセラピストと交流を持つことができました。
同じフィールドですが、皆異なる考え方を持ち、努力しています。
明日からもまた頑張ります。
回復期…そんなものくそくらえ!

昨日はあまり眠れませんでした。3日間のファスティングに挑戦してきましたが、ようやく今日の朝で終わりを迎えます。
ファスティングによる変化として①~④のリサーチをかけてきましたが、変化が見られたのは①③④。変わらなかったのは②でした。ただし、食欲に関してはなんだか変な感じです。お腹がいっぱいのような変な感覚があります。今から回復食である白粥を食べますので、どのような感覚がするのか楽しみです。
その時の感覚に関しては特にブログにアップする気はなく、自分の記憶の中にそっとしまっておこうと思いますww

ただ、これだけは宣言します。

今日の夜はカレーうどんを食べる!

回復期こそ重要との情報が多いですが、今回私が取り組んだのは”プチ”ファスティングということで笑
意志が弱い自分も自分であり、ありのままでいいのです(=⌒▽⌒=)
このファスティングにて自分が学んだことは沢山あるように感じますが、自分たちにとって”食”とは非常に大きな存在であるということが分かったことが大きいです。
生きるために大切な手段であることは当たり前であり、人生の楽しみでもあるのです。

病院では経管栄養の患者さんも少なくありません。彼らは3日ではなく、何十日。何百日とこのような気持ちでいるのでしょうね。

口から物が入る。物からはいい匂いがして、噛むと独特の食感と味、香りが口いっぱいに広がる。飲み込むとなんだか喉の辺りがむずむずして、幸せな気持ちでいっぱいになる。

よく患者さんには経口摂取(それが例えアガロリーなどのゼリー状のものだとしても)が始まると、途端にRH意欲が出て、RHに精を出してくれるケースがあります。それはまぎれもなく、食べ物からエネルギー(ただのkcalじゃないよw)をもらっているからなのでしょう。

そして私は今から白粥を食べるのですが、若干の恐怖感があります。
「こんな状態のお腹に物を入れて大丈夫かな…」患者さんもきっと初めは同じような気持ちなのでしょうね。
これから経管→経口へと移行する患者さんには、断食の先輩として何か心の支えになってあげることができたらいいなって思います。

珍しくきれいな表現ばかりで終わってしまう記事となりそうです。

ありがとうファスティング!そして、ファスティング中色々迷惑をかけ、協力いただいた皆様に感謝します(特にパートナーには大分ストレスかけた気がします)
本当にありがとうございました。

最後にファスティング中の身体の変化についてまとめたものを書いておきます。

     体重(kg)/ BMI /体脂肪(%)/ 筋肉量(kg)/ 内臓脂肪(level)/ 基礎代謝(kcal) 
1日目夜: 65.8/ 22.0 /13.1/ 54.2 / 4.0 / 1621

2日目朝: 65.2 / 21.8 /13.9 / 53.2 / 4.5 / 1592

2日目夜: 64.5 / 21.6 /11.3 / 54.2 / 2.5 / 1618

3日目朝: 64.2 / 21.5 / 12.5 / 53.3 / 3.0 / 1590

3日目夜: 64.3 / 21.5 / 12.1 / 53.6 / 3.0 / 1600

4日目朝: 64.0 / 21.4 / 13.0 / 52.8 / 3.5 / 1576


あ、あんまり効果でてないやないかーい

どーん!









ファスティング3日目…ラストスパート

あらかじめ今日はジャイロトニックの体験と福祉用具プラザに行くという予定を立てていました。
昼間は空腹感を感じることはありませんでしたが、夕方ヨシヅヤに食料品の買い出しに行った時に立ちくらみで倒れそうになるくらい危険でしたww
ちなみに夜は部屋の掃除をパートナーと一緒にやりました(怒られながら…笑
この時も何度もふらふらっとして危険な状態でした(^_^;)

ジャイロトニックの体験…身体の気づき
昭和区にあるOMDACというスタジオにお邪魔しての体験会です。
30分という短い時間でしたが、非常に気づきの多い貴重な時間となりました。
まずはインストラクターである倉知先生の柔軟な身体にびっくり(  ゚ ▽ ゚ ;)やはりダンスをしていたり、ボディワークの成果って目に見えて現れるものなんだなって感じました。

そして簡単なカウンセリング(運動習慣についてのヒアリングだけ笑)の後にいよいよ体験セッションに移るわけです。まずはインストラクターのデモをみてから、実践に移ります。
今日は体験セッションになりますので、簡単な上肢~体幹に繋げる運動と下肢~体幹に繋げる運動になります。(運動の名称を聞き忘れたのが残念…)
この体幹というのが恐らくジャイロのポイントとなってきます。

ジャイロの機器に座りながら、もっと身体を起こして、上下に引き伸ばして、左右に引き伸ばして、顎を引いて、、、体幹を中心に身体が伸びていくという意識を持つことが大切みたいです。

また普段自分は患者さんに少しばかりは姿勢の変化についての教示をしますが、インストラクターの先生からは自分の5倍も10倍もの数のご指摘を受けました。
自分でも気づいたことですが、私はもっと顎を引いたほうが良さそうです…頸部が前に出てしまうからいかん!そうです。
確かに頸部が前方突出してしまうと頸椎、胸椎、と問題が波及し姿勢異常とそれによる機能障害を引き起こしかねません。
きっと理学療法学を勉強していなくても、インストラクターになると感覚的に気づいてくるものなんでしょうね。なんて感心しながらセッションは進んでいきます。

「座位では、しっかり足に体重がかかるようにすること。そうじゃないと身体を上下に引き伸ばすことはできません。」
「円盤(ジャイロ?)を回すときは、体幹の動きを中心に考える。最大にリーチとなるときは肩関節は内旋する。引き寄せてくるときも円盤は軽く把持したまま末梢に余分な力は加えない。肘を柔らかく使いなさい」
「目は閉じない。自分の身体の中に注意を払うのもいいことだけど、それよりも外部との環境への関わりを持ち、身体感覚を解放していく。」
「足を伸ばしてくるときは踵から。ハムストリングスの伸張を感じて下さい。」

どれも理にかなっているように感じます。

また、私が感じたのは、体験セッションというのもあったのですが、かなり他動運動にて動作を行う場面が多くありました。自動運動による試行錯誤学習ではなく、丁寧なハンドリング付きです。
やはり、この辺りを見ても理学療法における歩行訓練では、初めはかなり介助してあげて安心に練習に打ち込めるように配慮してあげたいですね。

逆にジャイロのセッションで気になったのは、患者の個別性に対する評価の乏しさですね。
恐らく体験セッションも決まった形式があり、そのフォーマットにドカンといきなり乗せてくる訳です。例えば今僕は左の腰が非常に痛いです。これは恐らく昨日のジャイロで作られたものだと思います。セッションの途中に、「左の腰が伸びないですよ」と指摘されましたが、途中で訓練メニューの調整などもなく進みました。鬼ですww

このあたりのリスク管理や難易度調整は患者の身体の個別性を評価できる我々理学療法士ならではの強みなんだと感じました。
さらに、患者さんが良く言う「訓練直後は痛くないんだけど、あとがつらいのよね」という言葉の意味が分かりました。身を以て体験したので。これは身体に対する気づきの一種でもあるでしょうね。きっと。

実は私は自分自身が他人からの施術を受けること自体も今回が初めてでした。(マッサージなども行ったことありませんので。)なので、ジャイロの動き以外にもいろいろ感じることがあったのです。
非常に勉強になりました。OMDACには今月中にまたお世話になろうかと考えています。


福祉用具プラザ・・・オススメスポット!

ジャイロトニックの後、そのまま福祉用具プラザに直行しました。同じ昭和区で近くでよかったのですが、駐車場を探すのに少しばかり苦労しました。
駐車場は1時間無料で使えますので便利です。

中に入ってみると、ズラッ!!と車いすが並んでいます。写真をお見せできないのが残念ですが。
しかし、先の記事にも書きましたが、車いすに関してはどれもそれほど代わり映えしませんね。やはり。今後革新的な進化を期待したいものです。

他にも食事、排泄、調理用の福祉用具など、PTである私にとってはあまり馴染みのないもののほか、住宅改修例として福祉用具でバチッと固められたモデルハウスなるものも展示してありました。

手すり1つとっても沢山種類があるんですね。波を打ったような形状、ざらざらした形状の物など、野球をやっていた僕にとっては、まるでバットのグリップの選別を行っているようで楽しめました。

シャワーキャリーも車いすと同程度の種類か展示されていました。何が違うんだ…?ww

内勤の職員も沢山いましたし、一般の方もちらほらみえました。きっと職員に色々相談しながら、現物を見て福祉用具の購入を検討していくというシステムなのでしょう。

総括としては、患者様に「こういう場がありますよ」と情報提供する価値は十分にある施設だと感じました。しかし、ただ福祉用具を見にいくとなるとそれなりの知識がないと?で終わる可能性があります。あらかじめ要介護者がどういった状況で、どのようなものを必要としているか、専門職が家族にはっきりと情報提供し、家族もそれを理解した上で望まないと無駄足に終わるかもしれません。

以上3日目の報告でした。前述しましたが、夜にはかなりふらつきが見られている状態です。