ご覧いただきありがとうございます🙇‍♀️❤️まーちです!
今回は、臨床心理士資格試験・当日の流れ、一次試験編です👌



⚠️大前提⚠️
私は地方&方向音痴勢です。ホテルや道順なども書いているので、試験会場が地元の方、方向音痴でない方は会場の雰囲気から読んでいただくとよいかもしれません💦ご了承ください!

🔸会場🔸
東京ビックサイト 東1ホールおよび東2ホール  です!
最寄駅は、りんかい線国際展示場駅や、ゆりかもめ国際展示場正門駅があります。
空港からはリムジンバスも出ていて、アクセス豊富な会場ですね😊

ホテルホテルホテル
友人から引かれるほど方向音痴な私が宿泊したホテルは、
東京ベイ有明ワシントンホテルです。https://is.gd/KiefzX
⭕️よいところ
・羽田空港からのリムジンバスがある
・東京ビックサイトへのアクセス抜群
・朝食がおいしい
🔺いまひとつだったところ
・チェックインに時間がかかる
・お値段の割にお部屋は手狭
・ベッドサイドにコンセントがない
⭐️総括⭐️
自分1人でホテルや会場にたどり着くことができる人であれば、他のホテルでもよいように思います。方向音痴の方はぜひ!

時計時間時計
試験会場に入ることができるのは9時からですが、ビックサイト自体は早くからあいています。
試験の説明が開始されるのが10時です。
マークシートが10時30分から13時まで
お昼休みが13時から14時まで
論文記述試験が14時30分から16時まで
すべてが終われば退室できます!

花火当日の流れ・雰囲気花火
①ホテルから会場到着まで
8時30分にホテルに出ると、かの有名なこちらの正門
に向けて、たくさんの人が歩いていて、わたしもそれに紛れてぞろぞろ歩いていきした。
話しながら歩いたり、問題集を開きながら歩いたり…と様々です。
会場につくと、東ホールは向かって左側なので、左側の入り口に向かいます。
ビックサイトに入ってからがまた長く、動く歩道(正式名称を知らない)もありました。
東ホール近くにつくと、試験会場の前に受験生が集まっていました。
参考書を広げ、椅子に座って最終確認する人、知り合いに会って雑談している人…わたしはひとまずトイレに行き、そのあと空いている場所に座って最終確認していました。
割と和気藹々、ワイワイガヤガヤした雰囲気の場所でした。
9時になると試験会場のドアが開き、会場入りができます。
会場は東1ホールと2ホールの両方を使うため、体育館並みの広さがあります。
そこがいくつかのブロックに別れていて、受験番号に従って自分の席にいきます。

②試験の説明から試験開始まで
試験の説明はきっかり9時半からです。説明はマイクをつかい1人の人で行いますが、問題冊子や回答用紙、受験者の確認はブロックごとに行われます。
!受験票は会場の所定の場所で再発行が可能です。鉛筆は忘れてしまった場合貸してもらえます。意外と手厚い!!
すべてが揃うと試験開始です!

③昼休み
昼休みは本当に自由です。買ってきたお昼をその場で食べる人、外に出てお昼を食べる人、同期と集って食べる人…
同期に会ってしまうと難しいかもしれませんが、わたしは答え合わせなどしたくないので自分の席で静かにコンビニで買ったおにぎりを食べていました(笑)
ここも和気藹々、ワイワイガヤガヤした雰囲気で進んでいました!

論述試験開始から終了
論述試験の開始もマークシート式の試験と同様です。
一生懸命論述を書き、終了です。
終了時に気になったアナウンスは、「一次試験の合格者は、多肢選択方式で基準とする得点を満たし、かつ論文記述試験で規定の文字数を超えている者とします」というものです。
これだけを聞くと、内容じゃなくて文字数なの…?と疑問に思いました(笑)
そんな疑問を引きずりつつ終了し、会場を出たところで同期と会って話しました!

大まかにはこんな感じです🙆‍♀️
2018年度だけかもしれませんが、意外と和気藹々とした、和やかな雰囲気で進んだように思います。
その雰囲気に乗じて、リラックスして、自分の力が発揮できるとよいですねチョキ

今回は以上です!最後まで読んでいただきありがとうございます🙇‍♀️
次回は臨床心理士資格試験の流れ・二次試験編を書きます!
何か知りたいことなどありましたら、コメントよろしくお願いします🥺
では、また次回お会いしましょう!