・・ココロのビタミン・・

私たちの心の動きは、生まれてからの周囲の人、特に親との関わり方で
大きく左右されています。 子どもの頃に、人との関係の中で、どのように
心を満たされていったかが、その人自信の生きることへの実感の礎になっているように
思うのです。例えば、赤ちゃんの頃に、お母さんにしっかりと抱いてもらうことの積み重ねの中で、
赤ちゃんの心の中に、生きることへの安心感と、お母さんへの信頼感が生まれ、
しだいに、周囲の人や世界への信頼へと広がって行きます。
そして、この時期に、心の核となる基本的信頼感が形成されます。

・・ココロのビタミン・・

幼児期前半では、歩けるようになることで芽生える分離意識と
お母さんがいなくては生きていけない無力感に気がつくことから、
子どもの心の中に分離不安が高まります。

自分の欲求と、お母さんの意向とが食い違うことも出てくる時期です。

外の世界にも興味を向けはじめて、いろいろなことを自ら体験しはじます。
興味を持ったことに、チャレンジをして不安や恐れを体験したときに、子どもは、
お母さんの元へ戻って、甘えたいという気持ちがわいてきます。

これは、お母さんとの一体感の世界に住むことが出来ていた時期には、
抱かなかった不安感です。

このような不安に直面しても、お母さんのところに帰って、一緒にいて
慰め、支えてもらうことができると、また探検に出かけることができます。

ですから、自分を支えてくれるお母さんの存在を絶えず、確認できるように
するために、お母さんが、自分の方に注目してくれることを望み、
再び、一体感を求めずにはいられないのです。

この時期に、母親か父親に一緒にいてもらうことで、様々な体験のなかで、
生じてくる自分では支えきれない恐れや不安の感情を処理できるようになってきます。

こういったことを来る返していくと、自分の中に生まれてくる感情を自分で支える力を
獲得していけるのです。同時に、お母さんの愛情を確認でき、不安に直面したときには
お母さんの姿がなくても、母親のイメージを心の中に思い浮かべることができ、
乗り越えられるようになります。そうすると、お母さんからも安定した心で
離れることができるようになります。

このように心の中に依存対象が確立することを対象の恒常性といい、
人との情緒的一体感の可能性への信頼を心の中にもつことができるのです。

そうすると、人に自分の行動を否定されたとしても、自分の存在まで
否定されたり、見捨てられることではない、と思うことができ、人生に対する安心感と
意欲が培われていくのです。

そういう意味で、周囲にふりまわされずに心を育てていくには、子どもの頃の
親との関わりが非常に大切なこととなります。

・・ココロのビタミン・・

揺れる心

母親や母親的存在の人との基本的信頼感や、周囲の人や自分の人生に
安心感が抱けていない子どもの心は、土台のない家のように、危ういものです。

青年期の方のカウンセリングをしていても、子どもの頃の親との関係が
問題の本質の部分にあったということが多いのです。

子どもの頃、様々な感情体験を、親や、自分にとって重要な存在である大人に
充分に支えてもらい、乗越えてきた体験の積み重ねで築かれる心の土台がないと、
心は崩れないために、とても慎重に、そして、用心しながら生きるしかないわけです。

自分を壊さないように守るために、機能する防衛でもあるのですが、そのためにのみ
心のエネルギーが費やされてしまい、大きな見通しをもって判断や行動をしたり、
人を信用しながら生きるということが難しくなってしまうのです。
そうすると、世界は、不安と不信に満ちてしまい、その片隅から、恐る恐る
周囲を見ていると、そよ風さえも嵐のように思えてしまうようになるのです。

このような状態になってしまった場合、大人のささいな注意も強い否定と感じてしまいます。
また、根底にある不安と恐怖から、なんでもないことでパニックに陥り、それを回避するために、
衝動的になりやすい心になります。それで、荒れてしまうこともあります。

繊細で敏感なのに、訴える力の弱い子どもの場合は、おびえて、外の世界や人から
身を引いて、自分の心を守るしかなくなってしまいます。

・・ココロのビタミン・・

親の願いと期待

子どもへの願いや期待が自分の心のどこから生まれているのかを確認してみることも
意味があります。親の不安や焦りからきていることもあります。
期待や願いがどこから生まれているのかを知っているだけでも、
子どもへの思いの渡し方が違ってくるかもしれません。

子どもの安全を願うあまり、子どもの欲求や望みとは
異なるものを押しつけてはいないでしょうか。

親の過度な期待は子どもに過剰な規制を加えてしまい、
子どもの心は窒息させられてしまうことも。

また、子どもの人生の幸せを願うあまり、様々な能力の
獲得を、早期にと期待してしまうこともあります。その場合、
もともとは、その子らしく、イキイキとい成長していってくれることを
一番に願っていたはずなのに、
子どものペースがゆっくりであったり、引っ込み思案だったりすると、
気がかりでたまらなくなってしまうのです。

そこで、ついつい手を貸したり、口を出したり、背中を押したり、叱ってしまうことも。。。
チョキそれが有効なときもあるのですが、いきすぎてしまうと、後が大変です。

こんな子どもであってほしいという親の願いは、
子どもが自分らしく生き、自分で選んで、自らの道を切り開いていったり、
新しい自分に変わっていくことをしにくくすることもあるのです。

そうなってしまうと、子どもたちは、自分の人生の主人公であることができなくなってしまいます。

親が子どもに期待するときは、親の考えで、目標や結果をすでに思い描いているので、
その期待にそえないことがわかっている子どもは、まだ、未来に向かわないうちに
心を傷つけられ、潰されてしまうことにもなるのです。

親はだれもが、子どもたちにとって、苦しいときの心の支えでありたいと望んでいます。

けれども、行き過ぎた親の願いや期待は子どもたちの苦しみの源にさえなってしまうのです。

幼少期に、基本的信頼感や安心感が心の中に築けなかった子どもたちは、
揺れやすい心を持っているため、あらゆる場面での親からの支持の確認が必要に
なってきます。親の期待にそわない自分は見捨てられてしまうのでは、と不安に思うためです。

しかも、期待に応えられなかったときの親の怒ったり、悲しんだりと落胆している様子は、
子どもたちに撮っては自分の存在を揺るがす大きな「全面否定」に感じられてしまいます。

それで、本来の自分らしい自由な感情表出を犠牲にして、親の願いや期待に合わせようと
必死になってしまうのです。これでは、心のエネルギーは、親や周りにどう思われているかと
いうことばかりになってしまいます。その結果、今、自分は何を感じ、何をしたいと思っているのか、
何を訴えたいのかわからなくなり、自分を見失ってしまいます汗

このように、親の期待に懸命に応え、自分の気持ちを押さえ込んできた心の苦しみは、
さまざまな形をとって溢れ出ることになります。それは、行動に出たり、
心身症になったり、無気力や抑うつ感などの症状がでてしまうということもあります。

・・ココロのビタミン・・

健やかな心を取り戻すために

願いや期待の強さで子どもたちを身動きとれなくさせたりしないためには、
親自身が、自分の思いの中身と、由来をきちんと知っておかねばならないでしょう。

自分の中にある様々な気持ちに気づき、しっかり向き合い、触れておくことによって、
それらの感情に支配されたり、引き受けきれないということは少なくなり、
親の思いを子どもたちに強く投げかけることをせずにいられます。

そうすると、子どもたちのありのままの心の表出を受け止められる可能性が生まれます。
そこでは、子どもは安心して、自分の様々な、ときには、荒々しく、
むき出しの感情も出すことが出来るのです。

子どもたちの心の中で、どんな感情が動いているのかを、心にゆとりをもって
受け止められたかによって、子どもたちの感情体験は、(それが喜怒哀楽のどれでも)
子どもたちの心の中に宝物としてしまわれていくことになります。

日々の出来事を、その表面の結果だけではなく、その子なりにじっくりと体験し、
そこで、味わっていく感情を、親や身近にいる大人が理解し、共有することにより、
嬉しい体験はさらに輝いていき、苦しい体験も乗越えられるものとして「よかったな」と
いう思いになっていきます。

その繰り返しが、子どもたちの心の土台を積み上げていくことになります。

何かが上手にできたということより、親がゆっくりみていてくれているという安心感の中で、
子どもたちは心を育てていくのですラブラブ 親は、子どもを見守るときのドキドキに
耐えていくことで、子どもたちの心を育てることになるとも言えますクローバー


今日は、子どもたちの対話や、普段のカウンセリングの中で、
感じていたことを綴ってみましたキラキラ