PSYCHO村上の全然新しくなゐ話

PSYCHO村上の全然新しくなゐ話

発売より時間が経過したアルバム、シングル、DVD、楽曲等にスポットを当て、当時のアーティストを取り巻く環境や、時代背景、今だから見えてくる当時の様子などを交え、作品を再検証。

アンアームド/ハロウィン

本作「アンアームド」(2009年)は、ハロウィンの当時デビュー25周年を記念して発表されたアルバムだ。

 

一般的に見ると周年を記念してベスト盤を発表するアーティストは多く存在する。本作もバンドの歴史を語るうえで欠かせない名曲・代表曲群を収録しているので、ベスト盤の気質を持った作品であるのは間違いない。しかしながら、即発音源を集めた内容ではないのが大きなポイントである。

 

ジャケットにチェロが登場しているように、本作はバンドの名曲・代表曲群にストリングスを用いた新たな解釈でアレンジし、2009年のサウンドで再構築したアルバムとなっている。このユニークな視点がハロウィンらしいと言えるだろう。

 

レコーディングは、アンディ・デリス(Vo)、マイケル・ヴァイカート(g)、サシャ・ゲルストナー(g)、マーカス・グロスコフ(b)、ダニ・ルブレ(ds)という顔ぶれ。

 

一応、アコースティック・アルバムと位置付けられる本作。アコースティックという響きを聴くと、静かなアレンジ、バラード調に生まれ変わったアレンジを連想するが、実際に聴くと判るように、各楽曲で多彩なアレンジが施されている。

 

1曲目「DR.STEIN」は、ミュージック・ヴィデオが制作されているのでリーダー・トラックだ。ブラス・アレンジが施され全体的にゴージャスなサウンドとなった。間奏もギターではなく、サックスのソロだ。

 

続くは、アコースティック・ギターの伴奏を前に出した「フューチャー・ワールド」。アコギと聴けば静かなアレンジを連想するかも知れないが、実際はカントリー・ロック風味の仕上がり。中盤ではパーカッションが鳴り響くパートもあり。

 

元々ゴシック系バラードの「イフ・アイ・クッド・フライ」は、ストリングスの演奏が入って更に壮大なイメージに。メタリックな「ホェア・ザ・レイン・グロウズ」は、解釈をガラリと変えて、ゆったりとした曲調となった。ある意味、アコースティック・アルバムと聞いて思い浮かべるサウンドに忠実かも知れない。

 

17分超え大作「ザ・キーパーズ・トリロジー」は、「ハロウィーン」「守護神伝」「キング・フォー・ア・1000イヤーズ」のメドレー。2018年に日本でもライヴが行われた「パンプキンズ・ユナイテッド」ツアーの冒頭SEで流れた「ハロウィーン」のシンフォニック版は、ここに収録されたものを抜粋してライヴで使用。

 

サビのメロディをイントロに持ってきた「イーグル・フライ・フリー」は、大胆なアレンジを加えた1曲。御承知のようにオリジナルは疾走メタル・ナンバーであるが、本作ではボサノヴァ調に生まれ変わった。

 

「パーフェクト・ジェントルマン」は、元々がポップなハードロックだけに、ここではそのイメージを残しつつアコースティック・アレンジが施された印象。「フォーエヴァー・アンド・ワン(ネヴァー・ランド)」は楽曲の持ち味を生かし、更に美しく、更に壮大になった。

 

誰もが驚くのは「アイ・ウォント・アウト」と思う。イントロのツイン・ギターのフレーズを合唱団が担当。リズムもサウンドも解釈を変え、より緊張感に満ちた仕上がりだ。

 

バンドを代表する楽曲が続く中「フォールン・トゥ・ピーセズ」は、当時の最新アルバムだった「ギャンブリング・ウィズ・ザ・デヴィル」(2007年)から選ばれた曲。エレクトリック・ギターを用いたメタル・バラードという印象のオリジナルに対し、ここでは演奏がソフトになった。

 

2010年代から現在に至るまで、ライヴが終わってメンバーが去る際に使われている壮大な「テイル・ザット・ウォズント・ライト」は、本作に収録されたヴァージョン。先ほどの「フォーエヴァー・アンド・ワン(ネヴァー・ランド)」と同じく、泣きのバラードを更に壮大なアレンジで再構築している。

 

ヘヴィ・メタルは完成された音楽である分、アレンジやサウンド、そして使用できる楽器にある種の制約が出来上がっている。本作はバンドの周年を祝う「番外編」のアルバムと位置付けて、そういった制約を取っ払い、大胆なアレンジを施しているのが大きなポイントだ。

 

名曲や代表曲群を、一度解体して再構築したと言えるほど変わっている曲も多い。見方によっては、メンバーの中にあるヘヴィ・メタルだけではない幅広い音楽性、アレンジのセンス、レコーディング技術などが表現された作品とも言える。

 

尚、このアルバムの対局に位置するサウンドを意識してか、次のアルバム「7シナーズ」(2010年)は徹底的にヘヴィ・メタルな作品となった。

 

 

 

 

 

 

 

d.i.s 新高円寺LOFT X  2024.7.13

先ごろ、満員の渋谷チェルシーホテルで鮮烈なデビューを飾ったd.i.s。

 

d.i.sの楽曲とパフォーマンス、そしてメンバーが作り出すエネルギーに溢れたライヴの空間は、次の時代を切り開き、シーンに新たな風を巻き起こす説得力に満ちている。未来へ向けられた強烈な一撃がパフォーマンスに宿っているのだ。

 

その後、同じく渋谷チェルシーホテルで初の対バン・イヴェントに出演。トップ・バッターとしてパフォーマンスを披露した。3回目のライヴに当たる今回の新高円寺Loft Xでの公演は、グループにとって渋谷を飛び出して行う初のライヴ及び会場である。

 

新高円寺Loft Xは、極端に言うならスタンディング・フロアがやや広いアパートの部屋ぐらいの面積。その分、アーティストとファンの距離が近い。この日、d.i.sはイヴェントのトリ前の位置で出演。いきなりの大役を担っている。

 

イヴェントはタイム・テーブル通りに進行しており、d.i.sは19時45分からの出演。ノイジーなSEが大音量で流れる中、ここからここ氏、ゆゆしきゆい氏、赤巻髪むに氏、勇気凛凛氏、夜蜘蛛かぢ氏が登場した。

 

今回のセット・リストは下記の通り。

 

SE

①DANCING SHOUT!!!!!

②revenge my pain

③しゅーくりーむすくりーむ

④ディス・イズ・ディス

⑤Feel So Fool

⑥revenge my pain

 

ここ数回のライヴと同じく「DANCING SHOUT!!!!!」で幕を開けている。注目すべきは「revenge my pain」が2回披露されている事。渋谷でのライヴは「DANCING SHOUT!!!!!」が本編で2回披露される段取りだったので、「revenge my pain」の2回披露は初だ。

 

これはライヴの持ち時間に対し、曲数が少ない現在だからこそ聴けるメニューであるのは間違いない。将来的に新曲がリリースされるに従い、同公演で同じ曲が数回聴けるのはレアとなるだろう。

 

また対バン形式のライヴとなれば、メンバーはサウンド・チェックやリハーサルなしの本番と思われる。会場によってステージの面積が異なるため、ダンス・フォーメーションの間隔調整なども、その場で即興で対応したと考察する。それでも高水準なパフォーマンスを見せる辺り、メンバーの凄さが表れていると言えまいか。

 

先ほども書いたが、今回のライヴはアーティストとファンの距離の近さが見所のひとつ。これも小規模なライヴハウスの醍醐味である。既に渋谷のライヴで披露されている楽曲でありつつも、新高円寺Loft Xで見ると、目の前で炸裂するかの如き迫力があった。

 

以降も、d.i.sのライヴ・スケジュールが続々と発表されている。ライヴとは、その名の通り「生」であり、アーティストとファンの魂がぶつかって火花を散らし、その場でドラマが構築されて行く。

 

世の中、様々なスタイルのアイドル・グループが存在するが、d.i.sの楽曲とパフォーマンスは「ライヴ」という言葉の意味をダイレクトに感じられる。その空間をぜひ、会場で体験していただきたい。

 

ポセイドンのめざめ/キング・クリムゾン

プログレッシヴ・ロックの夜明け。キング・クリムゾンのデビュー作「クリムゾン・キングの宮殿」(1969年)は、今やプログレの枠を飛び越え、ロックという広義的なジャンルの中でも名作として挙げられる作品だ。

 

デビュー作にして最高傑作。言い方が適切かどうか定かでないが、バンド自身も以降の活動において同作を超えるのが難しいほど「クリムゾン・キングの宮殿」はシーンに多大な影響を与える作品となった。ジャケットのインパクトも大きい。

 

デビュー作の成功を継承し、注目される中で発表されたのが、2枚目のアルバムに当たる本作「ポセイドンのめざめ」(1970年)である。

 

中心人物のロバート・フィリップ(g)をはじめ、グレッグ・レイク(Vo)、ゴードン・ハスケル(Vo)、メル・コリンズ(Sax)、ピーター・ジャイルズ(b)、マイケル・ジャイルズ(ds)、キース・ティペット(Piano)、そして作詞のピート・シンフィールドという顔ぶれで制作された。

 

キング・クリムゾンは、メンバー交代が多いバンドとして知られている。その歴史は既に本作から始まっており、前作で重要人物だったイアン・マクドナルドが脱退。更には本作の後、メンバーが大幅に入れ替わり、次作「リザード」(1970年)では編成がガラリと変わっている。歴代のメンバーを暗記している方は、相当なマニアと言えるだろう。

 

後にエマーソン・レイク&パーマーに参加するグレッグは、今回はヴォーカリストとしてのクレジットでベースはピーターに。水面下ではグレッグの脱退が決まっていたが、EL&Pが本格始動するまでキング・クリムゾンに参加する条件で歌っている。

 

他にもドラムのマイケルは脱退していたものの、後任のアンドリュー・マカロックのスケジュールの問題(既に決まっていた仕事の消化)で、レコーディングに参加できず、マイケルが協力する形で本作は作られた。完成に至るまで、本作にも様々な事情があるのだ。

 

オリジナルはレコードでの発売だった時代背景もあり、アルバムはA面とB面を想定した曲の流れになっている。まずはA面の幕開け「平和/序章」。グレッグが静かに歌う、約1分の短い曲。タイトル通り、序章と位置付けられるだろう。

 

実質的な1曲目となる「冷たい街の風景(インクルーディング・トレッドミル42番街)」を聴くと、音楽性やサウンドは前作の延長線上にあると判る。重厚感のある前半を経て、中盤では変拍子を用いた、楽器隊の火花散るプレイが炸裂している。聴き手の緊張感を高めて行くスリリングなエンディングも印象的。

 

「ケイデンスとカスケイド」は、アコースティック・ギターの演奏を中心とした抒情的なナンバー。鍵盤やフルートの音色がムード感を演出する。「ポセイドンのめざめ(インクルーディング:リブラのテーマ)」は、前作で言うところの「エプタフ(墓碑銘)」を思い出す、重くも美しい1曲。

 

ここからB面。よって幕開けを告げるかのように、約1分の短い曲「平和/テーマ」が配置されている。アコースティック・ギターを用いたインスト・ナンバーだ。続いて「キャット・フード」へ。

 

これは本作を代表する1曲であり、シングル・カットもされている。ファンキーと表現するのは語弊があるが、グルーヴ感のあるベース・プレイを軸に、ヴォーカル・メロディもはっきりしておりキャッチー。確かに本曲がシングルになったのは納得できる。

 

随所で聴けるスケール・アウトしたような鍵盤の音色が印象的。煌びやかな音色でありつつ、たまに出てくる不協和音が良いアクセントになっている。そういった点においても、音楽を知り尽くした玄人が作った楽曲と言えそうだ。

 

「デヴィルズ・トライアングル」は組曲のような構成。「(Ⅰ)マーデイ・モーン」「(Ⅱ)ハンド・オブ・セイロン」「(Ⅲ)ガーデン・オブ・ワーム」の3部構成になっている。特筆すべきは、全編においてヴォーカル無しのインストであること。

 

エンディングは即興プレイか、各楽器が暴れまくっており、破壊の中で表現される美を感じさせる。記憶が蘇るように一部で「クリムゾン・キングの宮殿」のメロディが用いられている点にも注目したい。ラストは「平和/終章」で締め括られる。

 

前作「クリムゾン・キングの宮殿」が有名過ぎて、本作「ポセイドンのめざめ」は影に隠れているのは否めない。それでも内容的には前作の音楽性を受け継いだうえで、更に発展させたサウンドが聴け、一歩前に進んだバンドの姿が投影されている。

 

 

 

 

 

 

必殺エモモモモ7 下北沢Flores Loft  2024.7.12

アイドル文化、秋葉原の色合いを大切にしながら、ライヴの楽しさを全身で伝えるグループ。必殺エモモモモ7のライヴは、理屈を抜きにして、この瞬間をとことん楽しもうという活気で溢れている。

 

楽曲を軸としつつ、カラフルなパフォーマンスを見せるメンバー、アトラクションのように観客も参加できる演目、エネルギーをぶつけ合うライヴ感、そしてメンバーへの試練の如く用意される様々な企画。あらゆる要素を内包する総合エンターテイメント・グループであるのは間違いない。

 

グループは5月より、ももんち氏が正式加入した。ももんち氏は以前から必殺エモモモモ7のファンとして知られており、ファンとして見た客観的な視点、メンバーとして見た内側の視点と、両方の角度でグループを語れる稀な人物である。

 

進化を繰り返しながら歴史を作り上げて行くグループ。今回は、下北沢Flores Loftで行われたライヴの模様を書きたい。下北沢駅から徒歩1分ほどの場所にあり、入場すると本格的なバー・カウンターがある。

 

そこを抜けるとライヴ・フロアに。舞台を正面にするとスタンディング・スペースには奥行きがない分、ステージとの距離が近い。アーティストとの親密度が高い会場と言える。本公演は4マン・ライヴで、必殺エモモモモ7は20時10分からライヴを行った。

 

定刻になるとオロナミンゆい氏をはじめ、のあぴえん氏、夢咲リリ氏、限界突破なの氏、ももんち氏が登場。のあぴえん氏は、アイドル4周年を迎えたらしい。そういった意味でも記念すべきステージだ。

 

1曲目「ヤンデレボリューション」に突入。メタリックでありながら、ファンキーな要素もある楽曲。アップテンポな曲調に乗って場内は、一気に盛り上がった。本曲の特徴は中盤である。

 

メンバーが「手拍子!」「前に詰めろ!」「肩を組め!」と観客を煽り、リズムに合わせてフロアのファンが左右、前後に移動する。その光景たるや運動会のようだ。観客参加型の演目で一体感を持ってエンディングを迎えた。

 

タイトル・コールから「必殺エモーション」へ。メンバーの動きに合わせ、フロアでも2ステを踏むファンの姿があった。火に油を注ぎ、更に炎が燃え上がるような盛り上がりとなった。爆発力のあるパフォーマンスと曲調である反面、リズムが展開し起伏に富んだ構成である点も見逃せない。

 

2曲歌って「必殺シャキ~ン!エモモモモ7です」と伝統的な挨拶を行った。次の曲は「アンドロイド」。ゆったりとしたギターのコードが場内を包み込み、夕暮れ時を連想する照明効果の中、メンバーが切々と歌を披露。

 

エネルギーが炸裂する曲から、じっくりと聴かせる曲まで、グループが持つ音楽性の幅広さを再認識する。ラストはメンバーが中央に集まり、ポーズを決めるフォーメーションで終了した。

 

続くは「ハートフライト」。ロック・テイストなナンバーに盛り上がりを見せながらも、歌詞はメッセージ性が強い。歌詞と曲調、そしてメンバーのパフォーマンスが共鳴し、壮大なスケール感を放っていた。

 

「おね。」は視覚的にも印象に残るシーンが多い1曲。冒頭の歌い出しを経てリズム・インすると、メンバーが「走る」とコールしながら振り付けを行う。誰でも真似できる動きに、フロアは振りコピの嵐に。

 

サビのメロディは皆で一緒に歌えるキャッチーなパートが設けられ、頭上で手を振りながら観客も歌で参加。最後はメンバー全員が床に正座し、深々とお辞儀をするお馴染みの振り付けで締め括られた。ラストはパンキッシュな曲調の「真っ暗な闇の中で」が披露されている。

 

これを書いている現在、必殺エモモモモ7は浅草VAMPKINにて「全曲新曲ライヴ」の開催が決まっている。しかしながら、動員数によっては披露される新曲が減って行くという興味深い企画の公演だ。用意された新曲が無事に披露されるよう、情報をチェックして会場に足を運ぼう。

 

セット・リスト

 

①ヤンデレボリューション

②必殺エモーション

③アンドロイド

④ハートフライト

⑤おね。

⑥真っ暗な闇の中で

 

 

 

 

 

オーラ/フェア・ウォーニング

2006年以降のソウル・ドクターやドリーム・タイドのスケジュールが発表されていなかったことから、カンの鋭いファンはフェア・ウォーニングが再結成するのではないかと読んでいたようだ。

 

その予測通り、トミー・ハート(Vo)、ヘルゲ・エンゲルケ(g)、ウレ・リトゲン(b)、C.C.ベーレンス(ds)の編成でバンドが再結成されるとアナウンスがあった。ラスト・オータムズ・ドリームのスケジュールからするとアンディ・マレツェクは不参加というところまで予測していたファンもおり、実際にその通りとなった。

 

2006年7月にアルバム「ブラザーズ・キーパー」を発表。皆が思い描くバンドのイメージを忠実に踏まえた音楽性に、多くのファンが涙している。10月には久々の日本ツアーが実現した。

 

しかしながら、フェア・ウォーニングと言えばウレを筆頭に職人気質なミュージシャンが集まったバンドである。曲作りにしても、アルバム制作全体にしても、完全に納得の行くレヴェルまで達さないとリリースしない信念をもっている。

 

故にアルバムの質が高いのは事実であるが、次のアルバムが発表されるのは相当先になると誰もが思っていた。音楽業界に身を置きながら、決して商業ベースで曲を作っているのではないと、メンバーは無言で宣言しているようだ。実際に90年代を振り返っても、リリースのペースは遅い。

 

が、この時はファンの予想を大きく覆し、本作「オーラ」(2009年)が発表された。前作から約3年。ツアーを行っていたことを踏まえるとバンドは2年弱でアルバムを仕上げたことになる。一般的には普通の長さと思うが、フェア・ウォーニングからすれば異例の短さで作品を完成させたのだ。

 

本作「オーラ」は前作と同じ4人で制作。アンディの参加を望むファンもいるだろうが、アンディは当時「フェア・ウォーニングでは、トミーと鍵盤奏者以外のメンバーから友情を感じたことはなかった」と述べており、人間関係の面で参加は困難と伺える。

 

それはさて措き本作の内容へ。メンバー4人が中央に立ち、その周りを「気」のようなものが包み込んだジャケットは、タイトルのオーラを表現していると解釈できる。

 

1曲目「ファイティング・フォー・ユア・ラヴ」から、フェア・ウォーニングらしいロック・ナンバー。躍動感と哀愁の両面を持ち合わせている。ヘルゲのスカイ・ギターの音色が、他のバンドとは一線を引く、フェア・ウォーニングの個性的なサウンドを作り出すうえで重要な役割を果たしていると再認識する。

 

「ヒア・カムズ・ザ・ハートエイク」はイントロのキーボードのアレンジが印象的。楽曲に重厚感を与えている。歌い上げるトミーのヴォーカルは素晴らしいが、そのバックで鳴るウレのベース・ラインも耳を惹く。

 

アコースティック・ギターを中心とした「ヘイ・ガール」は、バラード風味の1曲。サビではエレクトリック・ギターが入り、トミーが壮大に歌い上げる。ノイジーなギター音から始まりつつ、そこから爽やかに発展する「ドント・カウント・オン・ミー」、ゆったりとした「フォーリング」とアルバムは進行。

 

ポップでありつつ「ホールディング・オン」は、リズムに変化球を持たせており新鮮。かつての「ドント・ギヴ・アップ」を想起させる「ウォーキング・オン・スマイルズ」、純バラードの「サムデイ」「イット・テイクス・モア」と後半は泣きの楽曲が多い。

 

「アズ・スノー・ホワイト・ファウンド・アウト」は、ギターがクリーン・トーンとディストーション・パートを効果的に使い分けており、サウンドのドラマ性を際立たせている。「ステーション・トゥ・ステーション」「フォーリング・リプリース」も素晴らしい。

 

本作もまた、音楽性、サウンドと、どこを取ってもフェア・ウォーニングらしい作品となっている。メロディを軸としたキャッチーな楽曲、スキのないアレンジ、そしてスカイ・ギターが描き出す壮大なスケール感と、もはや既存の音楽ジャンルではなくフェア・ウォーニングというブランドが確立している。

 

アルバム発表後の10月、幕張メッセで開催された「ラウド・パーク’09」出演のためバンドは来日。本作収録の新曲を含め、ライヴ・パフォーマンスを日本のファンの前で披露した。