PSYCHO村上の全然新しくなゐ話

PSYCHO村上の全然新しくなゐ話

発売より時間が経過したアルバム、シングル、DVD、楽曲等にスポットを当て、当時のアーティストを取り巻く環境や、時代背景、今だから見えてくる当時の様子などを交え、作品を再検証。

ジギー・スターダスト/デヴィッド・ボウイ

デヴィッド・ボウイの代表作としてだけでなく、70年代の音楽シーン、更にはその先のロック・シーンに多大な影響を残すことになったのが本作「ジギー・スターダスト」(1972年)である。

 

それは楽曲と音楽性のみならず、アルバムの存在そのもの、またバンドの有り方など、あらゆる点に当てはまる。本作は、宇宙からやって来たロック・スター「ジギー・スターダスト」というコンセプトを軸とした作品だ。

 

それに従いボウイのヴィジュアルは、より中性的になり、バンドはジギー・スターダスト&ザ・スパイダース・フロム・マーズと名乗った。作品の世界観をバンドが自ら演じ、視覚的効果を交えてステージで披露する手法は演劇的でもあり、エンターテイメント性に満ちている。

 

本作の構想は前作「ハンキー・ドリー」(1971年)の制作時から、既に出来上がっていたらしい。ボウイの歴史を振り返ると、少年の面影を残したデビュー作から、徐々にファッションと見た目が進化し、グラム・ロックを象徴するヴィジュアルになったことが判る。

 

一般的に見ると、ジギーのみに焦点が当たりがちだが、本作のコンセプトはキャリアの中で築いて来た要素が最高の形で発揮された、この時点での集大成との見方も出来る。

 

しかしながら、本作で提示したものすべてが「発明」と呼べるほど革命的なので、前作と本作の間で見せた進化の質は凄まじいものがある。正に宇宙的レヴェルの進化と表現しても良いだろう。

 

制作は主役のジギーこと デイヴッド・ボウイ(Vo)をはじめ、ミック・ロンソン(g)、トレバー・ボルダー(b)、ミック・ウッドマンジー(ds)。コンセプト・アルバムのため、収録曲の歌詞がすべて連動しており、ミュージカルの如くストーリーが進行する。

 

あと5年で消滅するという混乱の地球に、ジギーがやって来るのが1曲目「5年間」。物語の幕開けを告げるかの如く、リズム隊とピアノのコード弾きでゆったりと始まり、徐々にバンドの音が加わる。サビでは壮大な広がりを見せるアレンジに。

 

そこから愛をテーマにした「魂の愛」、地球上での音楽活動に覚醒したジギーを歌った内容と解釈できる「月世界の白昼夢」が続く。この「月世界の白昼夢」におけるエンディングのギター・ソロは、高音が宇宙的な神秘性を演出している。

 

コンセプト・アルバムのため収録曲すべてが重要なのであるが、中でも有名なのが4曲目「スターマン」である。シングル・カットされているので、アルバム全体は知らなくとも本曲は知っているリスナーも多いはず。

 

興味深いのは5曲目「イット・エイント・イージー」で、カヴァー曲である。ただし整合性のためか歌詞はボウイによって手が加えられており、その内容から頂点に昇ったジギーの姿を投影したものと解釈できる。尚、ダナ・ギレスピーがバック・コーラスで参加。

 

6曲目は煌びやかなキーボードの伴奏を軸に、ゆったりと進行する「レディ・スターダスト」。後半はアップテンポな曲調が多くなり、「スター」「君の意思のままに」はノリが良い。特に「君の意思のままに」で聴けるレバーのベース・ラインが耳を惹く。

 

エッジの効いたギター・リフが印象的な「屈折する星くず」「サフラジェット・シティ」と来て、ラストは「ロックン・ロールの自殺者」。アコースティック・ギターによる弾き語り風味の演奏で始まり、エレクトリック・ギターのノイジーなサウンドで終盤へ向かい、物語は幕を閉じる。

 

以上の11曲が、ストーリーを構成するオリジナルの曲数。以降はCD化に際し、ボーナス音源を収録した商品が発売されている。そのボーナス音源も、発売時期によって何パターン化の商品が存在していることを付け加えおこう。

 

時代性もあって、本作のオリジナルはレコードで発売されている。一直線で進行するCDとは違い、A面とB面でひとつの場面展開を設けているように思える。A面がトップに上りつめるジギー、B面が徐々に低迷し没落して行く様である。

 

因みに、現在ではシンプルに「ジギー・スターダスト」と表記される本作であるが、発表当時は「屈折する星屑の上昇と下降 そして火星から来た蜘蛛の群れ」という邦題が付けられていた。

 

何とも長いタイトルであり、すぐに覚えられるタイトルではない。しかし、アルバムのコンセプトとストーリーを理解して改めて見ると、内容を簡潔に表現した一節と判る。当時の担当の方も、それを意図していたのだろう。単にインパクト重視のフレーズではないのだ。

 

 

 

 

 

 

ビーバイユー 渋谷O-nest 2024.9.21

ビーバイユー第2章の幕開け。メンバーのヴィジュアルが作り出す新鮮な色合いは、ここからスタートした次なる未来への物語を明確に表現していた。

 

今年(2024年)6月30日に東京キネマ倶楽部で行われた初ワンマン・ライヴは、動員目標を大幅に上回るファンが来場。このライヴには公約企画があり、動員目標を達成したため、新衣装とミュージック・ヴィデオの製作が実現した。

 

本公演の一週間前、メンバーは初代衣装で最後のパフォーマンスを行っている。デビュー・ライヴから共に駆け抜け、共に戦った初代衣装に別れを告げ、グループの第1章を締め括っている。

 

そして、9月21日の渋谷O-Crest公演にて新衣装を初公開した。本公演は、出演する各グループのファンも含め、スタンディング・フロアは常に満員状態のイヴェント。ビーバイユーも「超動員重要ライヴ」と銘打っており、グループが次なるステップに進むための重要なイヴェントである。

 

決意を新たに未来を切り開く。グループの立ち位置からしても、新衣装をお披露目するのに相応しいステージと言えまいか。公演は午前10時30分開場で、開演が11時。ビーバイユーは、イヴェントのトップ・バッターとして11時からの出演だ。開演を前にフロアは満員。

 

新衣装に関しては全て水面下で準備が進んでおり、ファンに公開された事前情報は、本公演でお披露目される事のみ。どのようなデザインで、どのようなイメージの衣装なのか。ファンは開演を待つ間、興味津々でフロアにいたはず。

 

定刻になると場内BGMの音量が上がり、ビーバイユー登場のSEに切り替わった。美しいピアノの音色と、シンフォニックな音楽をバックにメンバーが続々とステージに登場。旧衣装に比べ、新衣装はメンバー・カラーがより明確に施されているのが印象的。ラメの生地を使用した部分も多く、照明に反射して輝きステージ映えする。

 

全員が揃って定位置に就き、オープニング・ナンバー「楽しみ方ダイバーシティ」へ。ライヴではお馴染みの楽曲でありつつ、新衣装でパフォーマンスする分、ヴィジュアル的にも新鮮だ。

 

歌い終えると、諸星めあ氏、永久つむぎ氏、綿谷湊氏、満月咲莉花氏、愛洲澪氏、砂糖るな氏の順で自己紹介を行った。6人編成として再出発を切ったこともあり、これまでとはMCの並び順が変更されている。

 

グループの公式Xのヘッダーも同様の順であるため、この並びで統一されるのだろう。自己紹介の他に、本公演から新衣装であると述べる。衣装のポイントを訊かれた永久氏は「ビーバイユー・カラーのフリフリとハートのマーク」と答えた。フロアからは拍手と歓声があった。

 

タイトル・コールから始まった次の曲は、現時点での最新曲「恋落帳」。この表記で「れんらくちょう」と読む本曲。歌詞を聴くと、恋に落ちた主人公を歌っているようだ。ゆえに「恋落」であり、更には気持ちを伝える・・・即ち連絡帳と掛けて「恋落帳」というタイトルに繋がっているのだろう。非常にうまいタイトルだ。

 

綿谷氏が冒頭を歌い曲がスタートした。曲調は正統的なアイドル・ソングで、ライヴ映えするアップテンポな1曲。満月氏の歌うパート、メンバー全員が円を描くようなフォーメーションを経て、曲はエンディングを迎えた。

 

「僕の好きな季節に、たしかに君はいた」と、これまたアップテンポなナンバーに場内は大いに盛り上がる。告知を経て、ラストは「きゅるるん☆と」。アルバム「びばゆ1」(2023年)にも収録されている本曲は、タイトルに2通りの意味が込められている。

 

ひとつは、グループの物語がここから始まったというスタート。もうひとつは、アイドル界でスターになるという目標。ゆえに「☆と」と表記されている。

 

デビューから共に駆け抜けた旧衣装の時代を「スタート」の方に位置付けるなら、キャリアを積んだメンバーが新衣装に身を包んだ現在の姿は正に「スター」である。決意表明の如き「きゅるるん☆と」で第2章を走り始め、ライヴは幕を下ろした。

 

尚、ライヴ本編のフロアだけでなく、終演後の特典会場も人人人で大盛況だった。その光景たるや通勤ラッシュ時の新宿駅のホームを想起させた。次なるステージへの切符を掴み、メンバーは会場を後にしたのではなかろうか。

 

セット・リスト

 

SE

①楽しみ方ダイバーシティ

②恋落帳

③僕の好きな季節に、たしかに君はいた

④きゅるるん☆と

 

 

 

 

 

 

VELL’z FIRE 新宿Wildside Tokyo 2024.9.15

7月に新宿ロフトで行われたイヴェントにて、日本の伝説的なハードロック/ヘヴィ・メタル・バンドと共演を果たしたVELL’z FIRE。そこで初めてVELL’z FIREのライヴを体験する方も含め、場内は熱い盛り上がりとなりました。

 

今回の新宿Wildside Tokyo公演は、約1か月半ぶりのライヴ。前回のライヴでは、直前にKUNIさん(Vo)がニセモノ・ミュージックの罠によって病に罹り、急遽ゲスト・ヴォーカルが参加してステージを行っています。

 

よって、この日は久々に正式メンバー4人が集まるライヴとなりました。VELL’z FIREはイヴェントのトップ・バッターとして17時30分からの出演。映画「地球防衛軍」のテーマが大音量で流れ、幕が開くとメンバーがスタンバイしています。

 

SEが終わると、BODOさん(g)が速弾きのフレーズを披露。通常はSEが終わるとカウントから曲に入る事が多いので、この流れは新鮮です。パワー・コードを鳴らした後、お馴染みのソリッドなリフを弾き始めました。1曲目は「The Last Stand」。

 

KUNIさんが冒頭からシャウトを披露し、エネルギー全開で曲に突入しました。場内の音響が素晴らしく、GOGAさん(b)とMIKEYさん(ds)のリズム隊を柱としながら、BODOさんのギター、そしてKUNIさんのヴォーカルすべてがクリアに聴こえます。

 

演奏を終え、KUNIさんが観客に挨拶。ここ新宿Wildside Tokyoで2016年に行ったライヴの話題でトークが進行。当時のKUNIさんはVELL’z FIRE加入前で、別のバンドのヴォーカリストとしてVELL’z FIREと対バンしていました。

 

KUNIさんがステージで歌っている最中に火災報知器が鳴ってイヴェントが中断。「いろいろな意味で思い出に残るライヴ」「3月21日、日付まで覚えている」と話し、場内の笑いを誘いました。

 

因みに、検索すると、その日のVELL'z FIREのライヴはレポートがあり。↓↓

 

 

MCが進む中、機材の不具合かGOGAさんが「シールド交換します」となり、その後もKUNIさんとBODOさんのトークに。準備が整ったところで、次は新曲と告げられます。「新曲と言っても既に何回かやってます」と付け加え「Reach For The Sky」がスタート。

 

MIKEYさんのドラミングから演奏に突入しました。ライヴ映えするアップテンポな曲調に、KUNIさんが歌うサビの壮大なメロディが印象的な1曲。間奏では速弾きを中心とするテクニカルなソロをBODOさんが披露しました。

 

新曲に続くは、初期の曲。久々の演奏となる「Dead To The World」。3連符の勇ましいリズムを軸に、重厚感のあるプレイを繰り広げました。次のトーク・コーナーでは、この日の出演バンドの話題へ。

 

本イヴェントの中で、「VELL’z FIREは男臭いバンド」とKUNIさんが述べ、BODOさんが「他の出演バンドは、いい香りがしそう」「スイーツが似合う」と言う。これに対しGOGAさんが「でも俺らもスイーツを食べに行ったことがある」と言い、バンドの意外な(?)一面が話されました。

 

再び演奏へ。まずはメロディック且つ泣きを発散するナンバー「Sad Slumber」を披露。BODOさんが、感情とギターが直結したかの如きエモーショナルなフレーズを連発しています。そこから一転し疾走メタル曲「Life Stealer」へ。

 

2曲披露した後、壮大なSEが流れMIKEYさんの演説に突入しました。ライトがフラッシュのように激しく点滅する中、MIKEYさんがKUNIさんの復帰を祝すコメントを。持ち時間が迫っているようで、BODOさんから巻きが入り、鋼鉄党のマニュフェストを発表するコーナーに。

KUNIさんが「今日の公約」と書かれた紙を掲げます。MIKEYさんが職場で体験したという「う~ん、困ったな」「先輩どうしたんですか?」「君には言ってない」といったやり取りを再現し、デストロイ!なエピソードとして披露されました。

 

気合いの入ったMIKEYさんのタイトル・コールから「The Metal Party」、そして最終曲「Burning Blood」をプレイ。歌いながらKUNIさんがアクションを決めた際、腕がBODOさんに当たってしまい、申し訳なさそうな表情を見せる辺りに、KUNIさんの優しい人柄が表れていた気がします。

 

「Burning Blood」では、ステージの背景となるスクリーンに燃え上がる炎の映像が流され、視覚聴覚ともに熱いメタルが繰り広げられました。エンディングでKUNIさんのロング・シャウトがフロアを揺るがし、GOGAさんはベースを頭上に放り投げてキャッチ。派手なパフォーマンスでライヴは幕を下ろしました。

 

セット・リスト

 

SE(映画「地球防衛軍」メイン・テーマ)

①The Last Stand

②Reach For The Sky

③Dead To The World

④Sad Slumber

⑤Life Stealer

⑥The Metal Party

⑦Burning Blood

 

 

 

 

 

 

 

 

ネクスト/ジャーニー

後にメロディアスなハードロックを提示し、産業ロックを代表するバンドになるジャーニーであるが、その源泉を遡るとインスト・パートに比重を置いたプログレ路線の音楽性に辿り着く。

 

と言うのも、ニールはサンタナのバンドに参加しており、脱退後の結成したのがジャーニーだった。この事実を踏まえると、当時のニールが目指していた方向性、プログレ路線の音楽性の意図が見えて来る。

 

実際、デビュー作「宇宙への旅立ち」(1975年)、次なる「未来への招待状」(1976年)は起伏に富んだ構成の楽曲を中心とした作品に仕上がっている。ヴォーカルを取り入れた歌モノの曲もあるが、主役は飽くまで楽器のインスト・パートという印象が強い。

 

そして本作「ネクスト」(1977年)へ。「ネクスト」は、初期から引き継がれたプログレ路線で制作された最後のアルバムとなった。当時のメンバーは、グレッグ・ローリー(Vo.Key)、ニール・ショーン(g)、ロス・ヴァロリー(b)、エインズレー・ダンバー(ds)という顔ぶれ。

 

1曲目は、ピアノのコード弾きが印象的な「スペースマン」。ゆったりとした曲調で、グレッグのヴォーカルを中心とした歌モノの曲。随所に取り入れられたニールのギター・フレーズも耳を惹く。

 

「ピープル」は、煌びやかなアコースティック・ギターの音色がロマンティックなムードを醸し出す。このアコギのサウンドと、音波の如きキーボードの音色が、どこか宇宙的なイメージを膨らませる(歌詞は宇宙を歌った内容ではないが)。徐々に歌モノ、コンパクト路線に移行はしているものの、本曲はインスト・パートの比重が高い。

 

タメを効かせたリズムで進行する「アイ・ウッド・ファインド・ユー」は、重さを内包するバラード系の曲。リズム隊が作り出すグルーヴ、ニールのギター・フレーズが素晴らしい。「ヒア・ウィー・アー」は、高音を駆使したイントロのキーボードの音作りが特徴的。そこから、ゆったりとした曲調に発展する。

 

ここまでの2曲から一転し「ハスラー」は、ディストーション・サウンドのギターがノイジーに鳴るハードロックらしいサウンドに。レコード時代では本曲がB面の1曲目なので、A面とは異なったカラーを提示する意図と思う。

 

この「ハスラー」は歌詞があるものの、火花散る楽器のインスト・パートが全面に出されている。アップテンポ且つ複雑なリズムを用いて、プログレ色の濃い仕上がりに。

 

「果てしなき挑戦」もハードロック・ナンバー。余談であるが、本曲の原題は「NEXT」で、これはアルバムのタイトル曲だ。ゆえに初期の商品は「果てしなき挑戦」という邦題が、そのままアルバム名にもなっていた。現在では「ネクスト」の表記で統一されている。

 

「ニッケル・アンド・ダイム」はインスト曲。前2作で培った音楽性を継承した1曲であるのは間違いない。ヴォーカル入りではあるが「カーマ」も、プログレ色が濃い1曲。オリジナルの収録曲は以上。

 

全体的に見ると、A面はロマンティックな色合いの、ゆったりと楽曲。B面はハードで複雑な楽曲を中心とした収録曲と判る。大元はレコードなので、A面とB面を想定した楽曲の分け方と言えそう。

 

尚、本作には本来収録される予定だったが外された「クッキー・ダスター」という曲がある。これもインスト曲だ。現在では、アルバム「TIME3~永遠の旅立ち(1975~1992)」に収録されているので、本作と合わせてチェックしたいところ。

 

今になって本作を聴くと、初期のプログレ路線から、後の歌モノ路線への移行時期の作品と言える。前2作品は楽器の演奏に比重を置いた分、玄人向けの内容となり、一般受けするキャッチーさはない。実際にチャートでも上位にはならず、商業的に成功とは言い難かった。

 

3枚目ともなれば、今後の舵取りについてニールの中でも迷いが生じていたのは間違いなく、それが本作のサウンドに反映されている気がする。確かに歌モノがある分、キャッチーにはなっているが、プログレ色が濃いので、まだまだ誰もが楽しめる内容ではない。

 

このタイミングで大幅な構造改革を行い、ヴォーカルにスティーヴ・ペリーを迎えることに。次作「インフィニティ」(1978年)より、完全に歌モノに比重を置いた曲作りに移行した。以降のバンドの成功と、シーンにおける立ち位置、現在でも続く影響力を考えれば、この時期の決断は正しかったと言える。

 

バンドの歴史の中で、本作「ネクスト」は今や取り上げられる機会がないアルバムだ。しかしながら、本作があったからこそ以降の活動に繋がり、そしてバンドの今がある。そういった意味で、再評価すべき作品だ。

 

 

 

 

 

 

 

GANGDEMIC 渋谷リング 2024.8.31

8月1日、GANGDEMICは新メンバー Sana氏の加入を電撃発表。先ごろ行われた下北沢シャングリラのライヴからSana氏を迎えた7人編成でパフォーマンスを行っている。

 

THE MATCH TOURを締め括る2日間を6人編成で終え、翌日から7人編成による新たなステージ。わずか3日という期間でありながら、グループの歴史の重要な節目となる密度の濃い3日間となった。

 

THE MATCH TOURの終了直後、新衣装によるメンバー各人のアーティスト写真、及びSana氏を含む7人編成でのグループ・ショットを公開。下北沢公演のライヴで新衣装がお披露目された。

 

その下北沢公演のオープニング・ナンバーが「Shiningray」だった。Shiningray 駆け出す未来は この場所から繋がってる・・・GANGDEMICの新たな章が幕を開けたのだ。

 

新編成で行われる9月のライヴ日程も続々と発表されている。今回は8月最後の公演となる、渋谷リングでのライヴの模様を書きたい。これまでもGANGDEMICは、ここで何度もライヴを行っているのでファンには馴染み深い会場。

 

ライヴハウスであるが、ステージ前のスタンディング・エリアに加え、その後方が高台になっている特徴的な作りをしている。ある意味、アリーナ、スタンドと表現したくなる作りだ。

 

この日のイヴェントは盛況で、常にフロアが埋まっている。自分のお目当てのグループのライヴが終わると、他のグループのファンに場所を譲る流れでフロアが成り立っていると見受けられた。

 

GANGDEMICは18時5分からの出演。フロアを揺るがす大音量でSEが流れ、Ria氏、Kurumi氏、Tsubaki氏、そしてSana氏が登場。空気を切り裂くかの如き、鋭いダンス・パフォーマンスを見せた。

 

続いてMirei氏、Ice氏、Sui氏が登場。フロアに向けてポーズを決める。確かに6人編成の時期も全身全霊を込めたステージを披露していたが、やはりGANGDEMICと言えば7人である。Sana氏というカラーが加わったことによる化学反応で、グループ全体が新たな色彩の火花を散らす。この7人だからこその色彩がステージにあった。

 

1曲目は「MIRROR」。今やライヴでお馴染みの楽曲でありつつ、新衣装でパフォーマンスを行う分、ヴィジュアル的にも新鮮だ。今期の衣装はアニマル・プリントが施され、グループの新たな一面を押し出した印象が強い。

 

「MIRROR」の熱気を受け継ぐのは「PvP」である。16ビートの疾走するリズムに合わせて、メンバーのキレキレのダンスが炸裂。各人がステージ全体に散らばり、腕を回してフロアを煽って煽って煽りまくる。

 

Mirei氏とIce氏の声はもちろん、中盤で多くのパートを担当するSui氏のヴォーカルも強力だ。またリード・ダンサーという肩書のTsubaki氏も、本曲ではソロ・パートを多く歌っており、ヴォーカリストとして多彩な表現を披露している。

 

2曲を終えるとデジタル・ビートが流れ、ダンサーの4人が技巧派のパフォーマンスを披露。そこから「SMOKER」に繋がった。冒頭部分ではメンバーが観客に手拍子を促し、フロアはクラップの嵐となった。Kurumi氏はステージ向かって左側の、女性エリアに最接近し、フロアを煽る。

 

この日のセット・リストの中で、特に本曲におけるSana氏のダンス・パフォーマンスが印象的だった。グループ全体の整合性を保ちながらも、動きのひとつひとつに気合いが入っているように感じられた。指の先まで神経を研ぎ澄ませているのが判る、圧倒的なパフォーマンスと言える。

 

「SMOKER」は、いつ、どの位置で披露しても盛り上がる1曲。今回もフロアの熱量が増し、場内の温度が上がっている。これに「Dansynchronicity」が続き、エモーショナルな色合いが場内に構築される。

 

ラストは「B.L.A.C.K」で、見る者、聴く者にガツン!とパンチを喰らわせるエネルギーに満ちていた。持ち時間の20分に目一杯の楽曲を詰め込んだメニューのため、「B.L.A.C.K」終了後にTsubaki氏が手短に挨拶をして、メンバーは足早にステージを去った。

 

この渋谷リングでのライヴは、7人編成となって3公演目のライヴである。各公演で楽曲が大幅に入れ替わっている辺りからも、水面下ではSana氏を含む編成で既に多くの楽曲をリハーサルしていた事実が伺える。

 

しかしながら、GANGDEMICには数多くの楽曲があるため、まだ新編成で披露されていない曲が多数ある。今後、Sana氏が持ち込んだカラーによって、名曲がどのように生まれ変わり、どのように進化するのか。それはライヴ・パフォーマンスを通して、生で目撃したいところだ。

 

セット・リスト

 

SE

①MIRROR

②PvP

③SMOKER

④Dansynchronicity

⑤B.L.A.C.K