気感チェック
劇団 「前回の記事では中国人の八極拳の動画を見た受講者が、
お腹が温かくなった。
督脈(背骨上の皮膚を流れる気脈)に気が通った。
下半身に圧力が通って力が入った。
と小周天ルート上に気感を得たのに対して、
CSさんは、
身体の中心に硬質のエネルギーの太い柱が通っていて、
そこから拳を突き出す度に一気にパワーが放射される
感覚が来ます。
と中脈(身体の中心を上下に走る気脈)に気感を得たように、
それぞれ感覚に違いが生じた原因について説明したんですね。」
CS 「ハイ、そうです。」
「受講者の方々が小周天ルートを中心に気脈を開いているのに
対して、
わたしは小周天ルート以外にも丹道(背骨内部)や中脈も
開いていますから、拳法家が身体の中心に通した気の柱に
中脈が感応したわけです。」
「そのため同じ動画を観ているのに気感に違いが生じました。」
劇団 「でも、気脈の開き方によって動画を観た時の気感に違いがで出るのなら、
同じ小周天ルートが開いている人でも、気脈の開き具合によって違いが
出るんじゃないですか?」
「よく、CSさんは
一口に小周天と言っても、
皮膚レベルの浅いルートを通っている『経絡小周天』から、
体内の深部を通っている『深部小周天』などピンキリの世界です。
と話していますよね。」
CS 「劇団さん、いい質問ですねぇ。」
「その通りなんです。」
「わたしが中国人拳法家の動画について指導時に受講者の方々に
質問したのはその答えを聞くことによって、
この人(受講者)はどのくらいのレベルで気脈が通っていて
さらに気感が開いているのか?
とチェックする意味もあったわけです。」
劇団 「ただ、何となく訊いたのではなかったんですね。」
CS 「実はその他にも、
そもそもわたしの記事を読む習慣はあるのか?
(→別にブログを読んでなくても受講には問題はありませんが)
読んでいるとして動画を観ているのか?
動画を観る時も、
(ただ観ているだけなのか?)
(身体感覚に意識を置きながら観ているのか?)
それに加えて、
色々と感想を聞いておけば、それをネタにブログ記事が書ける。
という下心もありましたが・・・。」
劇団 「なるほど(笑)」
「1つの質問からさまざまな情報が取れるわけですね。」
CS 「例えば、同じ経絡周天(皮膚)レベルの受講者3人が八極拳の動画を観て
1人目が(下腹部だけがやたらと熱くなりました。)
2人目が(背中の上の方だけが熱くなりました。)
3人目が(お腹から背中まで督脈全体がふわっと温かいです。)
と答えたとしたら、
1人目 (下腹部だけが熱くなりました。)
→下腹部(気海)のみで小周天ルート全体が開いていない。
2人目 (背中の上の方だけがやたらと熱いです。)
→督脈(背骨側)のルートは通っているが玉沈(後頭部)で詰まって、
気が逆流して背中の上部に滞留して熱がこもった状態。
3人目 (お腹から後頭部まで背中全体がふわっと温かいです。)
→下腹部(気海)から後頭部までの督脈全体を気がまんべんなく
通っているが下半身チャクラの開き具合が不十分。
というようにそれぞれの気の状態を把握できます。」
劇団 「CSさんはこうしてチェックしているんですね。」
CS 「いえ、上記のチェックはほんの初歩の段階です。」
「実際の気の流れと、本人の気感の開き具合の差も見る必要があります。」
劇団 「それはどういう事ですか?」
CS 「本人が(下腹部だけがやたらと熱くなりました。)と答えたからといって
それが気の流れを正しく反映しているとは言えないんです。」
劇団 「?」
CS 「例えば、①気脈、②気の量 ③熱エネルギーが全く同じレベルの
2人がいたとしても、わたしが気感を質問すると答えは違っています。」
「例えば、わたしが2人の波動状態を、
督脈全体を気が詰まることなく熱量100で
下腹部から後頭部まで流れている状態だと感じたとして
2人とも気の流れは全く同じはずなのに、
Aさんは『下腹部から尾骨まで温かくて熱量は80で感じます。」
Bさんは『腰(命門)から首の付け根(大椎)まで熱量30で感じます。」
と違ったりします。」
劇団 「えっ、そうなんですか!?」
CS 「これはわたしにとっては当たり前の話で、人によって気の感覚は全く違います。」
「例えば、室内の温度28度の部屋に2人の男女がいて
(温度はどうですか?)と尋ねたら、
肥満体質の男性は汗をかいて(暑い)と言うし、
↓
痩せた体脂肪率の低い女性は(寒い)と答える。
↓
同じ温度でも感じ方は全く違ってきます。」
劇団 「それは当たり前の話じゃないですか。」
CS 「でも、なぜか気功をしている人は、皆、他人と同じ感覚がないと
おかしいと考えるんです。」
「わたしが気功指導中に、
○○さんは今、気海(下腹部)のエネルギーが高まっていて
熱感を感じます。
と指摘しても、受講者本人は全く熱感がないということはよくあります。」
「特に男性は肉体感覚が希薄で、最初は気感を感じづらい傾向にあります。」
「そうすると本人は、
今、下腹部に熱を感じないのはマズイんでしょうか?
と訊いてきたりするのですが、感覚には個人差があるので
気にする必要はないです。」
劇団 「でも、言われている方からしたら、
オレ、マズイんじゃないか?
と気にするのは当然な気がします。」
CS 「それが気功指導をする上での最大のネックなんです。」
「わたしの考えでは学校の教育システムに根本原因があるんでしょうね。」
「小中高と学校で受ける教育は、皆が共通の物の見方や思考をして
与えられた問題に対して同じ1つの答えを出すというパターンを
植え付ける洗脳システムです。」
「それは前回の記事で書いたように、文明社会を発展させるためには
不可欠な必要悪なんです。」
「その結果、与えられた問題に対してあらかじめ決められた1つの答えを
出す能力が最も高い人間が偏差値の高い大学に入り、官庁や大企業に
就職し社会を動かしているのが日本という国なわけで、
気功指導をしていると、受験や資格試験のように決まった1つの答えがあって、
その通りにならないといけないと考える思考パターンの存在を感じます。」
「わたしが考える神秘行は、
固定観念を無くしながら、波動感覚を開き知覚を増大させること。
にその本質がありますから、まず指導の最初に必ず
人それぞれ感覚・意識は違っていて、決まった答えはない。
という話しをします。」
「これは必要に応じて何十回も繰り返し受講者に伝えます。」
劇団 「教育で埋め込まれた固定観念はそんなに強いんですね。」
CS 「これに関連して、『寄生獣』という2014年に実写版が映画化され、
同時にアニメ化もされたマンガがあります。」
CS 「わたしが作品中で最も印象的だったのは、主人公シンイチに寄生している
ミギーが夢を通じて現れて、人の意識の個体差について話をするシーンでした。」

劇団 「ミギ-は、
同じ構造を持つはずの人間どうしでさえ、例えば
魂を交換できたとしたらそれぞれの想像を絶する
世界が見え、聞こえるはずだ。
と言っていますね。」
CS 「わたしはミギ-の言葉が正しいと確信を持って言えます。」
「なぜなら、マンツーマンによる気功指導を通じていろいろな受講者の
波動の状態や気脈の通りを読みながら、本人の感覚を確認する事で
気感に個人差があることを見続けてきたからです。」
「波動(気)は意識が生み出すエネルギーでもありますから、
人によって意識に明確な違いがあり、それが行の深化と共に
変化する様子をわたしは体感しているわけです。」
劇団 「それが本人はなかなかわからないものなんですね。」
CS 「普通に暮らしていて、他人と自分の感覚の違いをいちいち確認したりは
しませんからね。」
「例えば、先日、40代女性受講者Uさんを指導した時ですが、
わたしが彼女の波動を読むと、 頭の左側から左胸にかけてズーン!
と重いエネルギーのパイプが通っているような感覚が伝わってきました。」
「Uさんにそれを話すと、
最近、百会(頭頂)の上に何か乗っかっている感じがして、
頭の左が重くズキズキして、
数日前に病院でもらった薬が原因じゃないかと疑っているけど、
気の流れが詰まっているせいかもしれないしよくわからない。
と話していました。」
劇団 「結局、どうだったんですか?」
CS 「小周天を回しながらUさんに繋がっている思念波を抜いたり
色々対応したら症状が消えたので、思念波による気の詰まりが
原因だとわかりました。」
「しかし、普通の人はこの程度の不調はついつい見過ごしがちです。」
劇団 「同じ薬を飲んでいる人を探して、
(あなた、頭に何か乗っかってズキズキしない?)
なんて聞けませんし、ネットで検索してもわかりませんよね。」
CS 「わたしという第三者的な人間が波動を感じて意見を述べて、
実際にエネルギー的な対応をした結果症状が消えたかどうか
結果を確認してはじめて原因が特定できたわけです。」
「そのくらい人の感覚は得体の知れない不思議なものなんです。」
「ただ、気脈とチャクラが深いレベルで通って気感が開いてくると、
お互い感覚を共有する部分が増えて、シンクロニシティのような
不思議な現象が起きたりします。」
劇団 「そういえば、ミギ-は最後にどうなったんですか?」
CS 「ミギ-は個としての自覚が薄れていき、シンイチの意識の中で
深い眠りに就くことを選択します。」
劇団 「深い眠り?」
CS 「シンイチの意識の深い部分にアクセスすることで、たくさんの人間が
共有している集合意識に到達したのではないでしょうか。」
「ミギ-は人類の意識の深淵を探索する旅に出たわけです。」
「神秘行的ですよね・・・。」
※次回の記事更新日は3月1日になります。