流行語大賞
劇団 「前回の記事では、レイキが世界で500万人以上に普及した
原因について、言語学的な立場から考察したんですよね。」
CS 「ちょうど人間に日常意識、潜在意識といった意識の階層があり、
さらに深いレベルには民族や人類に共通したイメージ(元型)
が存在するように、
我々が何気なく話している言葉(単語)の奥底にも印欧語のような
民族全体が共有する元型的なイメージがあり、
それが我々の感情や思考に対しても深いレベルで影響を
与えているわけです。」
劇団 「それをCSさんは、『言霊』という言葉で表現したわけですね。」
CS 「まぁ、的確かどうかはわかりませんが、わたしが知っている日本語の
中では『言霊』が最も近い気がします。」
劇団 「ボクとしてはそれよりも、日本が衰退・滅亡に向かっているという
話の方が気になったのですが。」
CS 「わたしが波動の立場から俯瞰して日本を見ると、
日本人という民族全体が共有する元型レベルの意識エネルギーが
存在するんです。」
「民族霊というか、強いて日本語に当てはめるならば、国霊(みたま)
とでも呼ぶのが適当でしょうか。」
「そして、それぞれの時代の国霊(みたま)の意識が言葉として現実化して
その時々の日本人を支配するんです。」
劇団 「日本民族全体が共有する言霊ということですね。」
CS 「現代風にわかりやすく表現すると『スローガン』。」
「さらに卑俗的に言えば『流行語大賞』。」
劇団 「『流行語大賞』!(笑)」
CS 「もちろんこれは冗談で、『流行語大賞』は国霊(みたま)の言語化と
呼べるほどの深いものではありませんが、
年単位で見たときの日本人の変化を捉えていると思います。」
「それも『流行語大賞』自体は(じぇじぇじぇ)とかいうどうでも
いい言葉が選ばれる事が多いの対して、
『その他ノミネートされた言葉』こそが、その時々の日本の状態を
的確に表現しています。」
劇団 「言うなれば、『流行語大賞』はその時の日本の日常意識
みたいなものですね。」
CS 「ハイ、これがなかなか面白いので20年前からさかのぼって、
その年の主要な出来事と、流行語大賞にノミネートされた
言葉を紹介してみます。」
1996年
橋本龍太郎 首相内閣が始まる
住宅金融専門会社処理の6850億円を盛り込んだ1996年度予算案が成立、
三菱銀行と東京銀行が合併し世界一となる資金量53兆円銀行
「東京三菱銀行」が誕生
アトランタ五輪で日本は金3・銀6・銅5のメダルを獲得
流行語
自分で自分をほめたい ルーズソックス チョベリグ アムラー
ガンと闘うな
劇団 「バブル崩壊後の影響を色濃く感じさせます。」
CS 「この1年後に橋本龍太郎は消費税増税を行って景気をさらに悪化させ、
中小企業の倒産が一気に増大したんです。」
「本人は死ぬ間際まで消費税を上げたことを後悔していたそうです。」
劇団 「ルーズソックス? チョベリグ??」
CS 「それはこんな感じ↓のルーズソックスのガングロ女子高生なんかが
よく使っていた言葉なんです。」

(本人達が今これ↑を見たらどう思うんだろうね。)
CS 「ちなみに大泉洋の『水曜どうでしょう?』が始まったのも、この年なんです。」
「↓は、幻の映画『喧嘩太鼓』のポスターです。」

劇団 「うわっ!すごいなこりゃ・・・。」
CS 「左上の哀愁を帯びた表情がたまりません。」
「大泉洋は主演映画『アイアムヒーロー』が海外の映画祭で二冠を達成して
評価が高まっていますが、ここまで20年もかかったんですね。」
1997年
「茨城県東海村放射能漏れ事故」動力炉で爆発事故が発生、
作業員が被爆し施設外に放射能が漏れる
消費税が3%から5%に引き上げ
神戸市須磨区連続児童殺傷事件(酒鬼薔薇事件)
香港がイギリスから中国に返還
失楽園 たまごっち 透明な存在 もののけ姫 パパラッチ
劇団 「放射能漏れって20年前からあったんですね。」
CS 「この2年後には東海村JCO臨界事故で日本初の事故被曝に
よる死亡者が出たのですが原因は、
〈濃縮度のウランの硝酸溶液をバケツを用いて沈殿槽に
移送していた。〉

というずさんな管理で事故後の隠蔽体質といい、
福島原発事故の
〈 冷却機能停止→炉心溶融・メルトダウン〉
の萌芽は20年前から存在していたですね。」
1998年
マイクロソフト社が「Windows '98 日本語版」を発売
北朝鮮のロケット「テポドン」が日本上空を通過して大平洋に着弾
ハマの大魔神 だっちゅーの 環境ホルモン 貸し渋り 老人力
劇団 「老人力という言葉がありますが何ですかこれ?」
CS 「それは(物忘れが激しくなった)など老化による衰えという
老いに対するマイナス思考を(嫌なことは忘れてしまう。)
とプラスに考えるんです。」
「これが2015年には『下流老人』がノミネートされていますから、
失われた20年間で老人力も落ちてしまったのでしょう。」
劇団 「老後が心配になってきます。」
CS 「そういえば、最近話題になった乙武洋匡氏の『五体不満足』が
出版されたのがこの年です。」

劇団 「ニュースによると彼には愛人が5人もいたんですね。」

CS 「この20年間で乙武洋匡氏は
『五体不満足』から『五女体大満足』へと
変化を遂げたということでしょうか。」
劇団 「(笑)」
「まるで浅草キッドみたいなセリフですね。」

(面白いし、こんな程度で干さなくてもいいのにね。)
CS 「わたしは普段はこんな事ばっかり考えていますから。」
劇団 「でも、CSさんは何で乙武洋匡氏って、彼にだけ(氏)をつけるんですか?」
CS 「ニュースを聞いて、男として彼をリスペクトしたからです。」
1999年
コロラド州のコロンバイン高校で生徒2人が銃を乱射、死者15人、
重軽傷者11人
アメリカ・アトランタ市のビルで男が銃を乱射、死者9人
東京都・池袋の路上で男が通行人を次々と襲い、2人が死亡、重軽傷者6人
東海村JCO臨界事故
マカオがポルトガルから中国に返還
学級崩壊 カリスマ 癒し iモード
劇団 「まず目につくのが,1998年に較べると1999年って銃乱射事件とか
やたらとバイオレンスな年だったんですね。」
CS 「世紀末というか、やはり惑星直列の影響なんでしょうかねぇ。」
(実際はそんなもの全然信じてないけど。)
劇団 「『カリスマ』『癒やし』が流行ったというのも、殺伐とした事件が続く
世紀末に人々が救いを求めたのでしょうか。」
CS 「97年の香港返還に続いて、マカオも返還されて中国が国力を本格的に
増大し始めた時期でもありますね。」
2000年
シドニー五輪で日本は金5・銀8・銅5のメダルを獲得
桶川女子大生ストーカー殺人事件
IT革命 最高で金 最低でも金 ジコチュー パラパラ
ワタシ的には Qちゃん
劇団 「ストーカーって言葉はこの辺りから出て来たんですね。」
CS 「IT革命が始まったのもちょうどこの頃です。」
「Windows '98 でパソコンが普及してブロードバンドが浸透、
インターネットが本格的に拡がり、現在のネット社会の
基礎が形作られたわけです。」
劇団 「ブロードバンドって何ですか?」
CS 「昔はPCでインターネットするのに電話回線を使っていたんです。」
劇団 「スマホでデータを取るみたいなものですか?」
CS 「電柱を通っているあの電話線につなぐんです。」
劇団 「ええーっ!!」
CS 「だから、電話代が安くなる深夜にインターネットをしたりしてたんです。」
「プロバイダの定額制が出始めたのはこの後なんです。」
劇団 「じゃあ、スマホで撮った画像や動画をそのままネットに流したりなんか
出来なかったんですね。」
CS 「そう考えるとストーカーの嫌がらせも、IT革命によるブロードバンドの普及で
15年後にはリベンジポルノに進化したと言えるのでしょうか。」
劇団 「嫌な進化ですね。」
2001年
アメリカ同時多発テロ事件(9.11テロ事件)
狂牛病 生物兵器 抵抗勢力 ドメスティック・バイオレンス
ブロードバンド
2002年
北朝鮮の金正日総書記が小泉首相との会談で日本人拉致事件を認め謝罪
日本・韓国共同開催のサッカーW杯で日本はベスト16
W杯 貸し剥がし 内部告発 拉致
劇団 「ついにアメリカ同時多発テロです。」
CS 「これをきっかけにアメリカは他国への軍事介入を強引に推し進める
対外的な行動が目立つようになり、
日本国内ではブッシュ大統領の共和党と強力なパイプを持つ
小泉首相が権力基盤を強固にしながらも、
アメリカを後ろ盾に北朝鮮に圧力を強めていたんですね。」
劇団 「小泉首相って共和党にパイプがあるんですか?」
CS 「表だって書くことが出来ない強い繋りがあるんですよ。」
「反原発を叫んでいるのもそっちの後押しだと思うんですけど。」
2003年
地上デジタル放送開始
六本木ヒルズオープン
鈴木宗男 拘置日数437日の最長記録で保釈
六本木ヒルズ オレオレ詐欺 ヤミ金 プラズマテレビ
冬のソナタ 二大政党 マニフェスト
2004年
プロ野球のパリーグに新規参入する球団をめぐって楽天と
ライブドア争奪戦
自衛隊がイラクへ派遣
狂牛病発生に伴う米国産牛肉の輸入停止の影響で吉野家が
牛丼の販売を中止
セレブ 韓流 冬のソナタ アキバ系 ニート オレ流 ライブドア
劇団 「こうして見ると2000年のITバブルで誕生したヒルズ族が
勢いを増しながらも、
ニートといった格差社会が生じ始めたんですね。」
CS 「2002年の日本・韓国共同開催のサッカーW杯が下地になって、
2年後に韓流ブーム・冬ソナ現象が始まったんですね。」
「ちなみに、2002年のサッカーW杯はもともと日本の単独開催
だったのが、電通の当時の会長が強引に韓国との共同開催に
ねじ込んだんです。」
「そう考えると韓流ブームで韓国ドラマばかり放送していた状況も
相当、電通がからんでいたんでしょうね。」
劇団 「でも、なんで共同開催にしたんでしょうか?」
CS 「それは表だっては書けないので興味のある方は(電通 会長)で
ググってみてね。」
2005年
郵政選挙(第44回衆議院選挙で自民党率いる与党が326議席を獲得し大勝)
イギリス・ロンドンの地下鉄や路線バスなどでアルカイダ系組織による自爆テロ
が同時刻に発生、死者50人以上、負傷者700人
イラクの武装派グループが日本人の警備員を拉致したという犯行声明文を発表
iPod 郵政民営化 小泉チルドレン ヒルズ族 メイドカフェ ネット心中
2006年
東京地検特捜部がライブドアに強制捜査
耐震強度偽装事件
YouTube メタボ アンチエイジング ググる 勝ち組・負け組
劇団 「326議席とは、この頃の小泉首相の人気ってすごかったんですね。」
CS 「小泉の支持基盤が強固になるのに比例して鈴木宗男やライブドアなど
強引な国策捜査が目立ってくるようになったのは、強大な権力は必ず
腐敗するという宿命なのでしょうか。」
「また、歴史的大勝をしながらも、その裏では(マニフェスト)(二大政党)
といったその後の自民党の没落を暗示させる言葉が2003年にはしっかり
流行語になっているんですよね。」
劇団 「ipodが発売されたのがこの頃だったんですね。」

CS 「最初にipodを触ったときは衝撃的でした。」
「この頃から時代はAppleに移り始めたんですね。」
劇団 「メイドカフェが流行りだしたのもこの頃だったんだ・・・。」
CS 「当時、地方に住んでいる人間から見ていると、
東京は六本木ヒルズに代表されるITバブルで成功した
ヒルズ族と、ニートを中心にした秋葉原の2つの文化圏があって、
ヒルズ族の没落が始まったのと入れ替わりに、メイドカフェなど
アキバ系が社会的に認知され始めた印象が強かったです。」
「でも,アキバ系の文化って経済が悪化すれば悪化するほど
広く浸透していくイメージがあります。」
劇団 「広く浸透って?」
CS 「それこそ若い世代がフリーターや無職で親と同居しながら、ネットで
無料の萌え系マンガやアニメ、ゲームをダウンロードして、ひたすら
時間を潰しているという。」
「わたしはよくカフェに行って読書するのですが、10代後半や20代の
男性がスマホのゲームをひたすら続けているのを見かけます。」
「それってヒルズ族の没落が関連しているわけです。」
劇団 「どういうことですか?」
CS 「ITバブルで時代の寵児になった堀江貴文は大学中退で何のバックボーン
無しにライブドアを短期で上場企業にまで成長させ、野球球団やテレビ局に
対して買収を仕掛け、既存の体制に闘いを挑んだわけです。」
劇団 「そうだったんですか!」
CS 「いえ、実際は若くて生意気で世間を知らないから調子に乗っただけ
なんですけどね。」
劇団 「(笑)」
CS 「しかし、小泉政権が推し進めた新自由主義の構造改革で雇用条件が
悪化していた状況下の若者達から見れば、自分たちに近い立場から
既存の古い慣習に縛られず自由に振る舞いながらも、
六本木ヒルズでセレブの生活を楽しむ堀江貴文はある種、ピカレスク的な
憧れの存在だったわけです。」
「それが強引な検察による国策捜査でライブドアは事実上潰されてしまい、
堀江貴文は収監。」
「それと同時期に、ライブドアの53億円よりはるかに巨額の187億円もの
粉飾決算をした日興コーディアルは、わずか5億円の追徴金だけを
払って後はお咎め無しだったんです。」
劇団 「それはずいぶん不公平な話ですね。」
CS 「これをみた若者達は、
どうせ学歴もバックボーンも持たない自分たちがベンチャーで
起業して成功しても、いずれは既存の古い体制に潰されるだけだ。
また正規雇用で職を得ても、将来受け取れる可能性が低い社会保険料
を搾り取られて老人達の喰い物にされるだけ。
それなら、親元で暮らしながらバイトで最低限の時間だけ働いて、
残った時間はネットで好きなゲームやアニメを楽しんでいればいい。
と考えたでしょうね。」
劇団 「それでヒルズ族が衰退して、アニメやゲームに没頭するアキバ系が増えたと。」
CS 「アキバ系というより、正確に言えばアニメやゲームやネットの世界にしか
興味を持たない人たちです。」
「最近、大前研一のように若い世代に対して(欲望が無い)(大志が無い)
など批判的な人間が増えてきていますが、
それって若い世代がこの国の構造に気づいただけの話で、大阪都構想の
否決を見てもわかるように、これからは老人達にしか財源は回りませんから
出生率もさらに下降していってこの国は衰退し続けるんですよ。」
劇団 「なるほど、草食男子の起源もこの頃にあるのかも知れませんね。」
CS 「こうして、アキバ系文化は収入的に低い下の方向へ広まっていったのですが、
それとはまた違った横の方向にも拡がる性質があるんです。」
劇団 「横の方向って何ですか?」
CS 「例えば、女装男子とかね。」
(↓こっちが男子)

劇団 「横の方向って、(女→男)の性別間の方向ですか。」
CS 「最近、普通に週刊誌とか立ち読みしてても結構、目にするんですよ。」
劇団 「その人たちってゲイなんじゃないですか?」
CS 「彼女はいたりするらしいんです。」
「アニメの女子キャラのコスプレとか、女装を楽しみたいのでしょう。」
「可愛い男の娘がいるメイドカフェってのもあるらしくて。」
劇団 「ええーっ!!!」
CS 「アキバ文化って性別も越えて浸透していくんですね。」
「これからどうなるのか興味津々です。」
(昔、K-1の格闘家でこんな人↓もいましたけど、ちょっと顔が残念でした。)

GW中の指導は、5月1日(日)、8日(日)が休みとなります。
※次回の記事更新日は5月1日になります。