108の煩悩~除夜の鐘 | とある占い師のノート

とある占い師のノート

恋愛、結婚、家庭、人間関係、仕事、経済、社会、健康、心理、霊性 ・・・ 日々ご相談を受けさせていただく中で考えたことを綴るノート。それと日記。

今年も、108の煩悩を祓うべく、除夜の鐘が鳴り響く時間帯がやって来ました。


さて、108の煩悩っていうのは、たくさんの煩悩ってことらしいですが、

やっぱり数には意味があって100+8という形で「8」がはみ出しているということは、

煩悩の代表は8つに分類できるんじゃないかと思いますね。


奇しくもキリスト教に言われる「7つの大罪」は、元々は「8つの枢要罪」だったそうですし。

西洋と東洋の伝統を貫く「数」というものの神秘ですね♪


因みに「8つの枢要罪」というのは以下です。

「暴食」「色欲」「強欲」「憂鬱」「憤怒」「怠惰」「虚飾」「傲慢」


さて、罪=罰、という等式が人類の無意識に根付いていますが、

それはちょっと正確ではないなあと思います。


これらの8つの煩悩は、結局のところ全て、「欠乏感」という真実の誤認から生まれるんですよね。

だから「欲」という字は、「谷」に「欠ける」と書きます。


そしてその「欠乏」という思い込みを現実化してしまう。

その現実を見て、さらに「欠乏感」を膨らませ・・・「欠乏感 ⇔ 欠乏の実現」

という運命の悪循環にハマる。


というよりは、欠乏感や無意識の罪悪感などで、

自ら厳しい現実を創り出してしまっているという考えです。


残酷な罰を与えるなんて本当の神様じゃないよ~~


なので、これらが幻想であることを看破し、“今という奇跡”焦点を当て、

自ずから生まれる“感謝の大海”に身を浸し、本来の満たされた状態に戻っていくべく、

108の鐘に耳を澄ませたいものです。


まさに魂の夜を除いて光に還る・・・「除夜の鐘」ですね♪



ボーーーーーーーーン・・・ヽ(^-^)ノ



さて、初詣に行きますか・・・♪