今、ふと思い出しました。私が看護学生1年時の精神看護学の授業のこと。。
呉 秀三先生やら、精神保健福祉法やら、任意入院やら…なんだか基礎の基礎を学んでたな、と今になって思います。
当時はなにがなんだかわからなくて、『つまらん授業だ…』と思っていましたが、今は必要不可欠な知識ですねー。まさか私が精神科で働くとは夢にも思ってませんでした…
そんな基礎の基礎を学ぶ場で登場してた薬剤があったのですが、(おそらく二大精神病の古くからある薬を述べたのだと思う)
1、クロルプロマジン
この薬剤の出現により、日本の精神科は変わったのです…とおっしゃっておりました。
『へ~』
という感じでしたがあまり興味はありませんでした。
先生は語呂合わせが好きで、一生懸命私たちに講義していました。
『クロールしてるプロの魔神だよ!!』
って…。
わかりづらい授業を、さらにわからなくしているよ…
ごめんなさいと思いながらも、教科書や電子辞書で検索しなおしてました…
クロルプロマジン自体が何なのかを説明して下さらなかったので(薬理学ではないので)、
クロルプロマジン=精神科が変わった
という感じでみな認識しているのではないかと思います…
2、炭酸リチウム
躁鬱病の患者に効果的だとおっしゃられていました。これまた詳しい説明はされませんでした。
私はまたまた、
『へ~』
と思うくらいでした。
例のごとく先生は
『そうだ!単3電池にうつりますか?』
(躁だ!炭酸(リチウム)電池に鬱ります(リーマス)か?)
と覚えるんだ。と言ってました……
そんな教授は、元都立松○病院の男性看護師。そして私が三年時に定年退職されました。
いまだに覚えてるってことは、強烈な印象を与えたってことですよね…さすが、精神看護学教授。
お陰様で、一年生の時の精神看護学のテストは100点でした。(笑)
呉 秀三先生やら、精神保健福祉法やら、任意入院やら…なんだか基礎の基礎を学んでたな、と今になって思います。
当時はなにがなんだかわからなくて、『つまらん授業だ…』と思っていましたが、今は必要不可欠な知識ですねー。まさか私が精神科で働くとは夢にも思ってませんでした…
そんな基礎の基礎を学ぶ場で登場してた薬剤があったのですが、(おそらく二大精神病の古くからある薬を述べたのだと思う)
1、クロルプロマジン
この薬剤の出現により、日本の精神科は変わったのです…とおっしゃっておりました。
『へ~』
という感じでしたがあまり興味はありませんでした。
先生は語呂合わせが好きで、一生懸命私たちに講義していました。
『クロールしてるプロの魔神だよ!!』
って…。
わかりづらい授業を、さらにわからなくしているよ…
ごめんなさいと思いながらも、教科書や電子辞書で検索しなおしてました…
クロルプロマジン自体が何なのかを説明して下さらなかったので(薬理学ではないので)、
クロルプロマジン=精神科が変わった
という感じでみな認識しているのではないかと思います…
2、炭酸リチウム
躁鬱病の患者に効果的だとおっしゃられていました。これまた詳しい説明はされませんでした。
私はまたまた、
『へ~』
と思うくらいでした。
例のごとく先生は
『そうだ!単3電池にうつりますか?』
(躁だ!炭酸(リチウム)電池に鬱ります(リーマス)か?)
と覚えるんだ。と言ってました……
そんな教授は、元都立松○病院の男性看護師。そして私が三年時に定年退職されました。
いまだに覚えてるってことは、強烈な印象を与えたってことですよね…さすが、精神看護学教授。
お陰様で、一年生の時の精神看護学のテストは100点でした。(笑)