MAME たん(その3)→パンドラMMSたん→新型? | //www.旧型、PSP開発幼稚園.game.jp/(本館)

MAME たん(その3)→パンドラMMSたん→新型?

IMAGE_FIGHT
(とうとう、長い戦いも終わり...。また、どこかで、お会いしましょう...って終わってないてばっ!)

PANDORA_OK (やっと旧型でMMS&パンドラ作成、成功したっ!。次は新型だっ!) (滲んでるよーに見えるのはピンぼけじゃなくて、カンドーの涙なのです。タブン)
■珠には開発報告メモ。 ○ えと、最近やった事。 ・ninja_warriors (darius II) 動くケド 遅いんだよなあ。 ・nb68000 弄ったケド 大して速くならないんだよなあ。 ・namcoNA は専用サウンド(stereo44100) へ移行。 少し遅くなった気もするケド、音質が向上した。 ・terra_crestaは遅すぎるのでPCMを外す。(画面回りはダイブ前に改造) ○ えと、ダイブ前にやったケド、まだ発表してない奴。 ・taitoB関連。(+F2、ガンフロ、メタブラ)taitoBは専用サウンド2610なので、 taitoAXの2610関連はtaitoBへ移動。ただし[地獄めぐり]はtaitoAX。 ・taitoAX関連。taitoX関連は殆どtaitoBへ移行。したので削除。 (asukaサンプル音源化、volfiedとrainbowIslands追加) ・東亜プラン90 関連。FSKIP07ならソコソコという程度の速度。 ・UPL91/NMK93関連。バンダイク以外にアクロバットミッションも動作(sound ON) 宇宙戦艦ゴモラや鋼鉄要塞シュトラール、時空要塞マクロス、ガンネイルも 画面が正常でないが、動作する。(ガンネイルはチト画面がキビシー) 時空要塞マクロスIIや雷龍IIは相変わらずメモリが足りなくて起動できない。 ○ あーGPLなんだからソースリスト何とかしないと。バイナリも出さなきゃ... (2007-09/17,01:36)
■ やたっ!A-JAX起動(註:★1)。なんか画面が変(バグる)だがきっとTILEMAPのせいだろ。 んと、22050FSKIP07で80% ぐらい。サンダークロスやパロディウスもソース全然弄ってない(註:★2)のに、 myMAME自体が高速化してる為、全然良くなってる。(とはいえ22050FSKIP07で80%とかのレベル) よし!次はドラキュラだつ! (註:★1:TMK版では、遥か昔に稼動報告がある。しかしワタシは起動できなかった。原因はおそらくメモリ不足) (註:★2:でも、しっかり「c_konami」とか少し速くしたり。「k053260」のmame119版は例の111k[Hz]になってるので そこは取り込まない。111k[Hz]==3579545[Hz]/32[fs] > 44.1k[Hz] == PSPの限界 == CDと同じ) (2007-09/17,20:17) /* Used A-jax */ /*** 51316 ***/ /* 51316はkonami ICで唯一16x16tilemapが必要。要注意 */ ああ、はいそーですか。自分で書いたコメントなのに「すっかり忘れてる」...コメントは役に立つなあ。 (2007-09/17,21:02)
■ 今日(2007/10/04)、つうか今ね。新型買ってきました。ファームは3.60。CW(白)です。 特に問題は無いです。軽いっつうよりは、重くない。って感じです。(気分的にGBAの1.5倍の重さ) ACアダプタは旧型と同じものです。 液晶の明るさは、ワタシの「初期型」と、「初期型の予備」と、「新型」。どれもまったく同じです。 色味は気持ちクール(青系)に見えるような気がしないでもないですけど、交互に見ても判らないくらい同じです。 残像特性はまだ判りませんが、嫌がらせにNEWラリーXでもやってみるか。(註:製品の奴) ワタシは、果てしなく、めんどくさがりなので、(ソフトもハードも物理的に)材料は大体そろった(1.5★や3.71等は、 sony直落としのがあるし)のですが、(実行するのは)めんどくさいなー。(1.5→1.0でバックあっぷ。 1.5にあっぷ。MMS作成(パンドラ)。パンドラバッテリー作成。新型MMS作成(3.4+3.5+CFW)。 □バックあっぷ。新CFW3.71。なんて、めんどいのだ) NJ氏とかその友人とかは凄いな~。ましてや売り抜けるなんて。(訂正:ゴメン勘違い、 ○返却 ×売却) 素人には絶対無理です。ええ。 (★註:よく考えたらFW1.5のUP_DATAは間接的に手に入れた奴) (2007-10-04,20:30)
■ して旧型にパンドラ(MMS作成)入れようとした所で、ハマリました。Win98だと、mspformat.exeが巧くいかないっぽいです。 ウチにXPは(今から買わない限り)無いので、仕方なくWin2kを入れる事にしよー。果てしなくめんどくさいなあ。。。 (2007-10-05,07:30)
■ 今日1日うざうざやって、インターネットに繋がってない別PCの Win98→Win2kアップグレード し、 pspをUSB接続。Win98と違い(何もしなくても標準で)ちゃんとpspが認識されます。 ところが、cmd から mspformat E↓ (現在このPCでは、pspはEドライブ。念の為cmdからcdで移動して メモカの中身を確認dirした)とやると、 Logical drive has more than a physical drive. Cannot handle it. (論理ドライブの設定範囲が物理ドライブの設定範囲を超えてる為、ハンドル出来ない) となり、MMSが作れない~。 (ちなみに このPCでは、Lastdrive=Nに設定してるんですケド)
使用したPSP(PSP-1000(TA-079)のFW1.50 と、 PSP-2000CWのFW2.60) OS:Windows2000(NTFS、アドミニストレーター権限でログイン) メモカ:SanDisk MEMORY STICK PRO Duo 1.0GBytes [MAGICGATE] USBでOS起動後に、普通に接続。OS起動前からpspをUSB接続。
う~ん、どこが間違ってるんだろ。PRO Duoだし、Win2kでアドミンだし、 やはり Win2k新規インストール すべきなんだろうか? よくわからんです。せっかくPSP-2000買ったけど、シバラク放置しそうな予感。 (2007-10-05,23:30)
この問題をグーグル大先生に聞いてみたが、さっぱりわからない。 ちなみに Win98のUSB接続 では、 「Cannot open logical drive.」(論理ドライブでないから空けない)でエラー。 論理ドライブじゃあダメなら「物理ドライブ」にしたるって事で、 PC CARD Adapter(BUFFALO MCR-5A を使用)で(メモカを)バス直結すると今度は、 「Drive F is invalid or not removable」(ドライブFは無効または固定ドライブ)(註:この時メモカPRO DuoはFドライブだった) と言われエラー。 (2007-10-06,00:00)
■ 結局MMS作成は良く判らない。直結してFDISK(基本領域)、MBM EDIT(type 0x0bにする)、 FORMAT(241664/59==4096==アロケーションユニットサイズ)、等やって、 (netで流れてた怪しげな msipl.bin とバイナリ一致したので) msipl.bin は作成できるミタイなんだけど、 いずれにしろ msinst.exe が巧くいかないので、話にならない。 Win98 の command からは、
C:\14362_pandora\msinst>msinst.exe F F:\msipl.bin PSP MS IPL Installer Load IPL code F:\msipl.bin 241664 bytes(59 block) readed Cannot open logical drive. C:\14362_pandora\msinst>
win2k の cmd からは、
C:\14362_pandora\msinst>msinst.exe F F:\msipl.bin PSP MS IPL Installer Load IPL code F:\msipl.bin 241664 bytes(59 block) readed Error 0x00000000 in DeviceIoControl. C:\14362_pandora\msinst>
何れにしろ、ヨクワカンナイ。
■ そこで、psp1.50に、CFW入れても良かったんだケド、psp1.00に戻すことにした。(単にやってみたかった&CFWめんどくさそう) メモカフォーマットして、バックアップ取っておいた「DOWNDATER.zip(9,618kBytes)」を展開してやってみるが、 prxが足りないとかいうエラーが出て、ダウングレード出来ない。どおもちゃんとバックアップ取れてないらしい。 仕方が無いので、もう一台のpsp1.00を取り出して、メモカに「DOWNDATER」を作成、psp1.50にメモカを戻して DG。今度はちゃんと、1.00に戻った。テキトーにzip圧縮するだけでは、ちゃんとバックアップ取れてないらしいなー。 結局、無事腹水盆に返りました?。 旧型黒初期(1.00→1.50→1.00)(今回パンドラバッテリー&MMSにしようとして挫折) 旧型黒予備(1.00) 新型CW(2.60) (2007-10-07,12:00)
■■ http://blog.livedoor.jp/p-3474574/archives/51124973.html によると、 "Pandora installer for 3.xx kernels Rev.2"とゆーものが、あるらしい。 http://dl.qj.net/General-Apps/pg/12/fid/14694/catid/151 しょーがない。カスタムファーム(M33 3.xx系)導入しなくちゃ。 (2007-10-07,22:30)
■ どおも良く判らないのだが、現在「CFW3.71 M33」が出てるが、まず「CFW3.52 M33」を導入するみたい(?) ヨクワカランが、まず「CFW3.52 M33」にしてみよう。えと、「3.50の純正ファーム」ならあるが、 「3.52は無い」myHDDに保管してない。仕方がないから、ttp://www.psp-hacks.com/ に行って、3.52をDLしてくる。 日本版じゃないのかよく知らんが、取り敢えず自分で使うのだから別に問題ないだろう(多分)。 まず、さっきせっかく1.00に戻したpspをpsp1.50にアップグレード。 そんで、http://dl.qj.net/General-Apps/pg/12/fid/14167/catid/151から「CFW 3.52 M33」をDL。 ■ まず、psp1.50なので、「kxploitpatcher」を実行。その後「3.52 M33 CREATOR」、「3.52 M33UPDATE」を実行し、 無事。CFW「3.52 M33」になりました。(GAME/M33CREATOR/に150.PBPと352.PBPを入れれば良いだけです。) とりあえず、ここまでは、まったく簡単です。Xボタン押すだけです。 妙な心配したケド、3.52のファームは特に日本版とか無くて世界共通みたいですね。恐らく。 旧型黒初期(1.00→1.50→1.00→1.50→CFW3.52 M33) (2007-10-08,00:40)
■ CFW「3.52 M33」は、CFW「3.52 M33-4」に、アップデートした方が良いみたい。まず、QJから http://dl.qj.net/M33UPDATE4-PSP/pg/12/fid/14343/catid/163 「14343_M33UPDATE4.rar」をDL.解凍パスワードは、「_DANIEL_SERAFIN_BRICKED_HIS_ASS_BY_M33_」 めんどくさいパスワードやめでほしー。して、3月33日を実行すると「CFW3.52M33-4」になります。 旧型黒初期(1.00→1.50→1.00→1.50→「CFW3.52 M33」→「CFW3.52 M33-4」) ■ PSPの電源が切れている状態で(註:リジュームではダメ)、「Rボタンを押しながら電源を入れる」と、 「M33リカバリーメニュー」が起動しますが、 アドバンスメニューから「フラッシュ1をフォーマットして設定をリセットする」を選んで、 フラッシュ1を消しといたといた方が良いみたいなんで消しときます。(Xボタンが決定) ■ 再起動して、「設定情報が破損しています」と出るので、今度は○ボタンが決定です。(それが正常動作) (2007-10-08,03:33)
■ ところが、「CFW3.52 M33」では起動してたnamcoNA_A12が「CFW3.52 M33-4」では、起動できない。 (起動に失敗しました80020148)になります。何でだろ?UPDATEしない方が良かったのかな? 「Flash1 Formatter v2 for the PSP」(12416_F1F_V2.zip)とゆーのをQJからDL。 リカバリーにインストールし、「△+○+×」で起動。×でflash1を消すが症状変わらず。 ヨクワカンナイなー。 (2007-10-08,04:00)
■■ そーゆー訳で、そろそろ寄り道はいいから本題に入るのでっす。 マズ1GのメモカPRO Duoをフォーマットします。とりあえずPCでフォーマット (前項で改造したのでクイックはできない。自動的にエラーが出て通常フォーマットになった。) その後、PSPでもフォーマット。 "Pandora installer for 3.xx kernels Rev.2"をDL解凍し(前項と同じもの)、 ms0:PSP/GAME/pan3xx/にコピー(註:GAME352は関係ない) 「Pandora installer for 3.xx」を起動。 「R+X」を押してから、「R+L+X」を押す。これで「mspformat」される。(やりぃ) つまり、MMS作成の為の特殊フォーマット(起動領域としてフォーマット)される。 (親切にボリュームラベル名が「PANDORA」になるぞ。プロパティで確認) 当然、1GのメモカPRO Duoの中身はすべて消える。(代わりにMMS化される)
ここでPSPの電源を切る(変な仕様だな)
PSPを再起動後、USB接続し、手で「ms0:PSP/GAME/」ディレクトリを作成。再び ms0:PSP/GAME/pan3xx/にコピー。 今度は、1.5のEBOOT.PBPをUPDATE.PBPに名前を変えてメモカのルートディレクトリにコピー。 (つまり、ms0:UPDATE.PBPにコピー。)
再び「Pandora installer for 3.xx」を起動。今度は、「msinst」だな。 Xボタンを押すと、取り敢えず、1.50のUPDATAから「msipl」を作成する。「msinst」はまだ。
次にここで止めるなら「△」。「msinst」するなら、「L+X」。 とにかくMMS作成したいから、「L+X」した。 これで(旧型用)MMSが出来た筈。(タブン)あとはバッテリーだな? (2007-10-08,05:44)
3たび「Pandora installer for 3.xx」を起動。今度は、「バッテリーのパンドラ化」だな。 「○」を押せば「パンドラ化」する。(ちなみに「□ボタン」で「パンドラ化解除」らしい。) 「Battery pandorized...」とゆーのが三行出れば「パンドラ化」完了。 「△」を押して終了する。
できたーーーー。(取り敢えず旧型用) (2007-10-08,06:15)

■■ 新型にCFW3.71M33を入れるためには、まずCFW3.60M33(★註)を入れなければならない(らしい)。 (★註:公式FW3.60UPDATAが存在しない事から判るように、これは新型専用で、旧型は全く関係無い) つまり、
旧型psp-1000:FW1.50→CFW3.52M33→CFW3.71M33 新型psp-2000:FW3.60→「新型用MMS+パンドラバッテリー+真っ暗画面」→CFW3.60M33→CFW3.71M33
って訳。「真っ黒画面」は「絶対通過しなくちゃならない関門」だし、「公式FW3.71にした時点でアウト!」 ちゅー訳だな、現在。 ややっこしーなー。しかしガンガルのでっす。
■ ウチに3.50UPDATAはあるが、3.40UPDATAは無いので、再び http://www.psp-hacks.com/ に行って、 3.40をDLしてこよう。 (2007-10-08,06:54)
■ ...とゆー訳で無事。R-9にも乗る事が出来ました。新型の一番の改良点は方向キーの気がスル。(★1) 新型psp-2000は方向キーの高さが高くなっていて、指からの距離が近い為、操作しやすいです。 (旧型に比べると「遊び」が短いので反応が良い。タブン内部のゴムも若干高く厚くなっていそうな感触です。) 裏面は(ワタシは気になりませんでしたが)若干滑りやすいので、気になるなら、滑り止めのシールでも貼れば、 丁度良いのではないでしょうか?重さも(PSの標準のアナログスティックの重さに耐えられない人でも) ちょうど良い重さで、初代PSコンより若干重い程度。これより多少重くても構わない感じです。 おちまい。 (★1、ワンセグは見ないし旧型でも可能だし。TV出力は対応のTV無いから関係ないし。そもそも そんな事したいなら、PCやPS2でいいし。軽さはまあ2番手で、とゆーよりpsp-1000やDSは ゲーム機としては若干重いよなあ、本来。というのが個人的主観です。) (2007-10-08,08:53)
■勝手に新型テスト。(CFW3.60M33を単純に入れただけの場合、たまたまメモカに入っていたものです。古いです)
えみゅ CFW3.60M33(新型) CFW3.52M33-4(旧型) CFW3.52M33(旧型) FW1.00(旧型)
・uoSnes9x0.002y28 起動しない 起動しない --- 正常動作
・RIN(Ver1.28) 起動しない 起動しない --- 正常動作
・NesterJ(Ver1.07) 正常動作 正常動作 正常動作? 正常動作
・NamcoNA_A12 起動しない 起動しない 正常動作 正常動作
・NamcoNA_A13 正常動作 正常動作 正常動作? 正常動作
・irem_m72(2007-01-24)(正常動作だが元が不安定な為、ある程度時間(15分程度)でハングアップ)
(註:「正常動作?」「---」は単に未チェック)
WirelessLANの感度。 旧型で89%の場所で新型では100%だった。若干感度上がってるっぽい。無線は条件により色々なので、 あくまで「参考」って事で。
>無題 > >いつも拝見させていただいております。 >■勝手に新型テスト。(CFW3.60M33) >・RIN(VER不明)起動しない >RIN_v1_32 1.0用ebootで起動いたしました。 >・NesterJ(Ver1.07 正常動作) >NesterJ_v1_11同じく1.0用で起動いたしました。 >snesに関しては新型専用が出ているようですね^^ > >まりん 2007-10-08 12:34:01 [コメント記入欄を表示] >
「まりん」さん、ツッコミありがとう御座います。 あれら(NesterJ & RIN)はね、(たまたま32MBytesのメモカに入ってた奴)つまり、とてつもなく古いVERです。 2年前...「PSP開発幼稚園」開始前の古いメモカが出てきたから、ついチェックしてみたので参考にはならないかと。 (このページのやる事は大抵、「一般的」でない。) しかし、ここでは「裏に疑問が隠れてるのです」。 それにしても何で、namcoNA_A12が、「CFW3.52 M33」で動いて、「CFW3.52 M33-4」以降で動かないのだ。 何で「1.00カーネル」用の奴が動かない訳?「1.50カーネル」関係ないのではないのかな? とゆー訳で今度は、「1.50 Kernel Addon for 3.71 M33 」を試してミタイのですが、 (ワタシは下手に弄ると壊してしまう程度の初心者であると自覚があるので)焦らずのんびり進むのです。 (2007-10-08,16:48)
■ なんか「実行圧縮」すると、「CFW3.52 M33-4(旧型)」や「CFW3.60 M33(新型)」で動かないと判明。 多少改良し、namcoNA_A13へUP_DATEした。今回Takka氏のGCC4.1.0を使ってみた。 (2007-10-09,23:00)
■ ...という訳で、namcoNA_A13は更新したのですケド、「CFW3.71M33(psp-2000)」で動くんでしょうか? うちの(psp-2000)は、現在「CFW3.60M33(psp-2000)」なので、 もし、「CFW3.71M33(psp-2000)」の人が、ここ読んでたら、 「CFW3.71M33(psp-2000)でnamcoNA_A13が起動するか?」 報告してくれると嬉しいです。 (動くという報告があれば、たぶん他のも動くのでバイナリ更新しちゃう予定です) (動かない場合は、原因を探さないとならないです) (2007-10-10,14:00)
■ 新型(psp-2000)の掃除なんですケド、旧型より指紋がつくと指紋の油が落ちにくい(目立ちます)です。(アクリルパネル?) 保護シートを張れば良いのかも知れませんが、張ってない場合。めがね拭きである、東レのトレシーで拭くのが、 一番落ちます。参考まで。 (2007-10-10,15:40)
■■ さて、(「TMK氏のpsp MAME r0.4(mame0.97)」の改造版で) pengo とか mappy とか 縦画面の物を、表示すると、遅いのです。 それは、現在のMAMEの縦横変換ルーチンが遅いから、なのです。mame4allは内部がmame0.34ですが、 mame0.34では内部処理が8bitパレット(最大256色)に対して、 mame0.97では16bit(最大65536色)パレットなのです。 ちなみに最近のmameでは内部処理が32bitパレットになっております。
普通に転送する場合は、特に16bitパレットでも遅くならない(例えばmappy を横に倒して表示した場合fskip00とか)のですが、 縦横変換をしながら16bitパレット転送をした場合、(PSP CPUの)キャッシュにとって、最悪の状態になる為、 とてつもなく遅くなる(例えばmappy でfskip07とか)訳です。 (そもそも16bitパレット1画面分(たとえば256x224x2[bytes])+16bitパレットの実体(65535[bytes])合計約180k[bytes]がCPUキャッシュにのらない為) この方式の単純転送は、そもそも(PSPという)ハードウェアーに適してないから遅い訳。
■ mame4allは速いよ?(縦横で速度の差が余り無いよ) mame4allの場合は、8bitパレットですから、一画面分の転送に例えば、(256x224x1[bytes]+256[bytes]合計約57k[bytes])で済む訳。 これぐらい小さいとCPU、(PSP CPUの)キャッシュに乗るし、そもそも元のmappy自体256色も使ってないから、 これで十分どころかオーバースペックなくらいな訳。「開発の手間を最小にしたい」なら、 この手の色数が256色で十分な奴はmame4allを改造するのが近道な訳です。mame4allならハングオンが (SEGA PCMは重すぎる為、えみゅって無いものの)実用的な速度(fskip0,44100)で動きますし。 ハングオンやスペハリ、アウトラン、クラスなら、画面に同時に256色も出さないので、内部が256色でも、65536色でも、同じです。
■ メモリ不足で動かない namco system I の場合はどうでしょう?ドラスピとかは、256色でもそんなに気にならない かもしんないケド、無駄にグラデーションの多いデンジャラスシードでは、ちょっと256色では見れない画面に... まあ見れない事は無いですが、あーいかにもキタナイなー。って画面になります。あ、この話自体が無駄話かも。
■ さてと、処で「NJ氏のえみゅ」はどーなってるのでしょう?ワタシは最近まで「バース」の存在を失念しておりました。 そうだ!アルフ ライラ ワライラには「バース」があるじゃないか。して、調べてみると、 (njemu_source_20071008/njemu/src/psp/video.c) /*-------------------------------------------------------- 矩形範囲を270度回転してコピー --------------------------------------------------------*/ void video_copy_rect_rotate(void *src, void *dst, RECT *src_rect, RECT *dst_rect) { <秘密> }
Guで、転送してるんですね!ないす。これでスターフォースも重くならなくて済みそうです(但し妄想上) あ、でも事前に(別途)パレット変換しとく必要はあるのか...。うーん、なかなか難しいなー。 (2007-10-10,19:50)
■■ すっかり忘れてましたが。今まで、 ms0:\PSP\GAME\taitoAX\EBOOT.PBP ms0:\PSP\GAME\taitoAX\roms\ ms0:\PSP\GAME\taitoB\EBOOT.PBP ms0:\PSP\GAME\taitoB\roms\ という風にしてたんですが、よく考えたら TMK氏 の仕様がまだ生きてるので、 ms0:\PSP\GAME\taitoAX\EBOOT.PBP ms0:\PSP\GAME\taitoB\EBOOT.PBP ms0:\PSP\GAME\mamepsp\roms\ (←ここは固定名称、総てのzip済みromを入れる) でOKです。 ms0:\PSP\GAME\mamepsp\samples\ (←ここは固定名称、総てのzip済みsamplesを入れる) も使えます。 この場合、mamepsp に EBOOT.PBP が無いので「破損ファイル表示」になっちゃいますから、 仮に「taitoAX」「taitoB」と「ninjya_warriors」しか使わないのなら、 「ninjya_warriors」の EBOOT.PBPを、差し当たりここに入れとけばOKです。 (ms0:\PSP\GAME\mamepsp\EBOOT.PBP ←ここ) 将来的には、ここに「myMAME4all改造版」を入れたいと妄想しています。 但し、「namco86専用版」はこの技が使えないかも? だからこの位置は(使うなら現状)「namco86専用版」がいいかも。 (2007-10-10,22:22)
■ この世のどこかから勝手にコピペ。 >2007/10/11 02:20 >すみません、疲れがたまっていたせいか、帰ってきたらいつの間にか寝てました。 >変更点が多くなりすぎたので、2.2.3に更新することにします。可能な限り動作確認をした上で >リリースしますので、もうしばらくお待ちください。 >今日中には何とか。 あーあ、とうとう寝ちゃったじゃないかー。 今年中でも、どこからも文句はこない気もするので、のんびりゆっくりやって頂けたら、ありがたいのですが。 「睡眠」は無駄じゃなくて「重要」なんです。と思うのですが。 (2007-10-11,03:45)
■ この世のどこかから勝手にコピペ。 >急にボタンが反応しなくなり >XMBは特に問題なく動く >しばらくすると反応なし >・XMB以外で方向キーがきかない様で、他のボタンは問題なし。 詳しく知らないんですが、おそらくハードウェアーの問題でしょう。 たぶんアナログキーのグランド接地が、うまく取れてない症状にみえます。(ネジ)。 バージョンに拠るかも知れないケド、1.5のXMBはアナログキー見てもない だろうから、壊れてても動作するんじゃないでしょうか?分解するとそこのネジは無くし易い様です。 >・Homeボタンが連打状態 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1212/psp.htm 分解したのならフレキ、分解してないのならボタン基板の接続部が、あやしー。 いずれにしろ、素人に直すのはキビシーし、(埃が入る)疲れてる時は修理できません。 万が一直すのなら、「力を入れる場面は絶対に無い」ので、おかしいな?と思ったら別の方法が必ずあります。 カバーのツメはテレカ使って開けるのが良い見たいです。詳しく知りませんが。 (2007-10-13,15:30)
■■ なーんか新型の CFW3.71M33、CFW3.71M33-2 ってバグあるらしい(?)んだよね。 ソース 2007/10/15-16 の http://emuonpsp.net/ の記事 ソース http://psp-news.dcemu.co.uk/warning-unrecoverable-bricks-signalled-on-3-71-m33--76846.html でも、CFW3.71M33 にしないと拡張メモリが使えないらしく(未確認:拡張メモリは、たぶん CFW3.71M33 と付属の SDK を使わない限り無理)。 もし拡張メモリが使えなければ、あんまし旨味が無い。 取り敢えず、CFW3.60M33 のまま、ちょっと様子見です。 それより先に、新型でバックアップした、純正FW3.60 の「nand-dump.bin(66.0MBytes)(67,584kBytes)(69,206,016bytes)」を CDに焼かなきゃ。 めんどくせー。 (2007-10-17,16:40)
■■ ものすごく久しぶりに「私的実験版mame4all」を弄ってみた。 これは、TTYman氏のmame4allからcps1とかneogeoとかatariとか排除して、 SDL描画は止めてVRAMに直接描いてる奴。この描画ルーチンはpmame04改造版とまったく同じものをコピペした。 但し漢字フォントの載るメモリ(たったの70kbytesぐらい)はないから、英語しか出せない。等若干の変更はした。 (c言語ならOKだがcppだとNGな所修正する等) 他には音源仕様を16bitレンダー固定にしたり、デフォルト設定を44100、fskip0にしたり... この辺の事は、今回じゃなくてダイブ前にやった事。別館探せばどっかに詳しく書いてある。
■さて、今回は、そいつをちょっとコンパイルして微修正したダケ。 takka氏の環境(GCC4.1.0+SDL)では、「SDLmixer」が無くてコンパイル出来なかったので、 取り敢えず今回は、旧環境(xorloser+SDL+etc...)(GCC4.0.2+SDL+etc...)でコンパイル。 実行圧縮をかけると「CFW3.52M33-4(psp-1000)」や「CFW3.60M33(psp-2000)」で動かないので、 実行圧縮をかけないでビルト。EBOOT.PBPが5,860kBytesもある。(実行圧縮をかけると1,851kBytes)
さて、実験してるメモカは現在MMS。MMSは、別に普通のメモカとしても使える。 ダケドMMS化すると、とても遅い。普通のメモカで実験すりゃあいいんだが、めんどくさい。 (物理フォーマットしてMMS解除すればいいのだが、めんどくさい) たぶんそのせいで起動に失敗してるっぽい。
この無圧縮のEBOOT.PBPを使うと、 FW1.00(psp-1000) 正常動作 CFW3.52M33-4(psp-1000) 起動の途中で失敗(追記:カーネルモードなので立ち上がらない) CFW3.60M33(psp-2000) 起動の途中で失敗(追記:カーネルモードなので立ち上がらない)
(CFW3.52M33-4やCFW3.60M33で)実行圧縮をかけて起動に失敗する場合は、 pspのライセンスロゴか出て、本来その後「フェードアウト」するが、 ここでフェードアウトせずに即失敗していた。これは、たぶん、「CFW3.52M33」が「CFW3.52M33-4」になる時に、 何らかの起動ロジックを変えたからで、ダークたんか、ソニたんのせい。(単にチェックが厳しくなったのかも?) しかし今回の「起動の途中で失敗」というのは、この部分は成功している。 「起動の途中で失敗」というのは、「フェードアウト」する。が、その後起動に失敗してしまう。 あ、明日早いからもう寝なくちゃ...中途半端ダケドおしまい。 (2007-10-18,00:45)
■ さて、早起きしたので記事の続きです。takka氏のブログが復活してくれないので続きを書きます。 (註:そのうち復活する筈@さくらレンタルサーバ) #ifdef KERNEL_MODE PSP_MODULE_INFO("Mame4ALLPSP", 0x1000, 1, 1); PSP_MAIN_THREAD_ATTR(0); PSP_MAIN_THREAD_STACK_SIZE_KB(32); #else PSP_MODULE_INFO("Mame4ALLPSP", 0x0000, 1, 1); PSP_MAIN_THREAD_ATTR(THREAD_ATTR_USER); PSP_MAIN_THREAD_STACK_SIZE_KB(32); #endif 取り敢えず、こんな感じでユーザーモードにしてやると、CFW3.60M33(psp-2000)で起動できます。 そんで、[Home]キー対応が無いから、終了できない(★追記註)んですが、 なんとtakka氏と同じく「[Home]キーを押してもダイヤログが出ない!」 これはウレシー。あとは「[select]+[start]==[Home]キー」を実装するダケですね。 これは、どーしてなんだろな? 沙羅曼荼も取り敢えず 44100 fskip2(???) ぐらいで動くですし。 (註:沙羅曼荼:pmame04改造版では11025FSKIP07でも、とても遅くて(40%程度?)話にならない) (★追記註:ユーザーモードの場合、ゲームからファイラーへ戻るには、[START]+[R]の同時押しで戻れます) (★追記註:ユーザーモードの場合、ファイラーからXMBへ戻るには、[L]+[R]の同時押しで戻れます) (★追記註:つまり、終了できますね) (2007-10-18,05:33)

■ コメントはこの下に入れてね。