多分ただの日記 | //www.旧型、PSP開発幼稚園.game.jp/(本館)

多分ただの日記

今日は寒いし、頭イタくてとても、どっか行くよーな気分じゃない。それに一晩寝て冷静になつたら、
別になんかのついででいいや、スパⅡはなんかのついでで見つけ次第買う事にしよ。ちゅー訳で、
きょーも(多分、明日も)SEGA DRIVEを弄る。
(3/16、12:45、しかしカウンタRX78じゃなくて1178だって、もう誰にも止められないって感じ。(C)フィー)

うううスピードは上げたい。っていうか維持したい。っていうか下げたくない。

再現度も上げたい。(が、下手に弄ると速度が下がる)

対応ROMも増やしたい。(が、下手に弄ると速度が下がる)

ううん、現実に熱があってお腹も痛くてダルイが、頭のイタイ問題だ。(風邪も)
(2006-13:00グライ)

■うううごくんだけど、OutRunがとてつもなくトロく。 えええ、FSKIP2、22050でらくだの歩くよーな。いやラクダが疲れ切ってるような、速度にっ。 きっと幻想だ。風邪で頭が痛いから、やられたんだ。と現実逃避しても仕方がない。心当たりは、 画面のポインタを渡すの「引数→ローカル変数」に変更した所。もし、ここ戻しても直んなかったら、嫌だなあ。 (15:45) えーん、そこが踏み石ではなかつたみたい。とにかく疲れたから9K,16:02.(万が一で)戻すのやだなあ。
■ああそうか、戻るのは大変でないんだ。 昨日うざうざやった「A23」VERがHDDにある!(名前だけで中身は要するにA22のバックアップ) なんて運が良いんだろう。 現在別館の「A21」→昨日の「A23(注:A22)」→今日の「A22」と進化していて。 別館のA21レベルまで戻るのはつらいと思っていた。
ソフトは作業量よりも、日付が問題。人間には記憶があるので、一日分作業が戻るのは、別にたいした事ではない。 が、二日分戻るのは、ちとつらい。何故なら、人間は「睡眠時に記憶を最適化する仕組み」になっているから。
PCで作業をしていて、例えば書類を作成していて、まあ一時間ガンガッテ作成していたとしよう。いつもは、 一時間半ぐらいかかる書類が今日は気分が良くて、作業が好調に進み。まあWORDの文書で50枚ぐらい。 完成直前に、PCのトラブルでHDDが故障。15分復旧作業したが、復活不能だったとしよう。 (すでに「折衝」を含め一時間半==普段と同じ、時間が経過してる事に注意。つまりそれが士気低下の要因。 曰く「本当だったら、もう出来てたのに...」) こうなったら、「まあ気にするな、次の一時間で同じ物を書いて仕上げてくれ」って言われたって、士気が落ちて、 やっぱり、(普段と同じ)一時間半ぐらいかかっちゃう。下手したら二時間かかる。(用もないのにトイレ行ったり、 水のんだりしてさ。つまり気分転換が必要)
が、この時点で、気分はどおでもいいから、一刻も速く同じ物を仕上げた方が良い。トイレも(ほどほどに)我慢 して、水も飲まないで。人と話もしない方が良い。ましてHDDが飛んだとかどうとかそんな説明は後にして、 「一刻も速く同じ物を仕上げた方が良い」
■人間の記憶力は不思議な物で、記憶してるつもりなのに記憶してくれないし。覚えたつもりはないのに、 記憶している。つまり、コントロール出来ない。気分も多少しか関与しない。多少は関与するが、それは 覚えやすさについて関与するだけだ。上記の状態に陥ったばあい。「記憶力」に関しては、再仕上げの場合に、 「関与」しない事が、論理的に判ると思う。だって、始めに書いた時は「気分良く」書いていたのだから、その時点で、 コントロール不能な部分に「記憶」されてしまっている。「記憶」は睡眠を取らない限り、「最適化」されない仕組み に人間は出来ているので、「消える」事はありえない。本人が「忘れた気分」になっていても、しっかり覚えている。 何故なら彼は「人間」だから、どんなに優秀な人材でも、その(基本的な)仕組みからは逃れられない。
■コンピューターを使っていれば、不条理に「消える」事は、「よくある事」。そう珍しい事ではない。が、この件は、 「人間」の神経を酷く逆なでする。 管理人だって、こういう「経験」は一度や二度や三度じゃない。それこそ数え切れない程ある。 だがそれを人に話しても良いのは、「すべて解決してから」だ。上の場合なら、 「もう一度、似た内容の書類を仕上げ、それが完成しちまってから」。そういう運が悪い最中に、なんか聞かれたら、 「ちょっとね」とか「いま書類作成中でその事考えてる」とかその程度の受け答えで、「折衝」してはいけない。 それをすると、「第二の書類」が完成しない。
これが出来ない限りは、「いつまでたってもコンピューターに使われる初心者」だぞ。 この件の対応は例え非人間的と言われようが、上記の様にしないと「進歩」しない。 繰り返す。 「人間」の神経を酷く逆なでする。 だが、そこに拘る事は許されない。非人間的でも、「第二の書類」を急いで仕上げないと、却って自分が苦しむ。 それが、コンピューターという道具を使う、正しい対応方法(対処法)だ。 (2006-03/16、16:54)

■さて、食事して頭冷やして、で、EBOOT.PBP古い奴「A23(中味は昨日のA22)==ほぼA21相当」コピーして、PSPで実行。 「OutRun」、FSKIP2、22050 はええ、ラクダが、小走りで駆けてるくらい。(つまり微妙にとろい) こちらの最新版「今日のA22」は、 もう今日は荷物運んであげない、水場まで歩く気力もない。 ってくらいトロイ。極端にトロイ。 ...なんか。そんなに、致命的にトロクなる程、悪い事しなかったのに。 (別にバックアップあるから、戻しやいいんだケド。18:44)


■今更ながら、PSPのプログラミングは難しい!!! いや、入り口は簡単なんである。2chのページで、「かんたんだお」って書いてある。それは嘘じゃない。 現に管理人だって、去年の年末。ちと作ってみよ。と思い立ってから、初体験の「ブログ」を立ち上げ、 インターネットも良くワカラン。メールもなんだか。とか迷走してても。三日で何とかなった。 (注:三日目にPSPで自分でコンパイルしたHelloWorldが動いた。) まさか三日前には、三日で動く物が出来る。(注:コードは殆ど弄ってない)とは思いもしなかった。 まあ、一週間グライ迷走して、やっぱ先人はエライ!シロートには無理。って落ちで、PSPはほったらかして、 ぜえんぜえん別の事。やってたに違いない。(多分「ブログ」もほっぽらかしでな) が、事実はこのブログにかいたとおりに推移した。(正月の日記が無いのはさすがに死人状態だった) PSPのプログラミングは簡単!!! (何か、お題と150度くらい違う気がする) でも、やっぱ駄目難しい。入り口は簡単。だけどパフォーマンス上げるのは難しい。 PC(DOS/V)のプログラミング感覚では、根本的に駄目。PCと違いを把握しつつ進めるやり方でも、 おおよそは良いが、それでも駄目。そんな単純な話じゃない。
PSPって世の中に現役機が何台あるのか知らんが、とりあえず沢山ある筈。(注:管理人1000以上はたくさん) そんで、人間の能力は実は「選別不可能」だから、PSPがたくさんあれば、PSP開発に向いた人材も、   「たくさん」x「開発に向いた人材の割合」=「たくさんって感じ」 ぐらい、ある訳だ。うーん今日の日記は専門式が「たくさん」出てきて、いつになくアカデミックな雰囲気♪
やっぱ、しろーと。はぐらかすには専門式が「たくさん」出てこないとね。大学のきょーじゅになった気分。 そうだ!もっともらしく、式になまえつけなくちゃ。ええと、なまえ、なまえ。あった、名づけ辞典。ええと享子さん。 よし、この式の名前は享子さん。決定。
本日の講義は教授の都合により、ちと休憩。 (19:34、プロフェッサーデビリアン)
■かかか神様、何で悪い事してないのに「A22」は速くならないんでしょう。だって、ラクダがかっとばす、 スピードって、50fps前後、ラクダがエサ喰うのも嫌がるスピードって30fps切ってるヨウナ。 たわけ、いいい一体、どんな神様にお願いしてるのじゃ。 ですから246のPSP-SCEビル神様に... 人違いもはなはだしい、羽田の大鳥居第SEGA神なるぞ。しかも今はハードなぞ効率の悪いもんは、 マイクロどんとPS3延期決定にまかせて、昨今はやっとらん。 ああ、同じ246沿いでも、ちとマラソンで走りすぎて、コナミビルじゃないか。道間違えたな。 大体おぬしが右手に持ってるのはPSPの様に見えるが、 めめめめめっそうもございません。これは新型のメガドライブでごぜーますだ。ほら、あの眠い画面。 しかし、敵国の印が方向キーの上に刻印してないか? めめめめーーーっそうもございません。本当にメガドライブなんですってば、ほら聴き覚えがある音。 画面は誤魔化せても、音は記憶に残りますから、誤魔化すのが、 どおも怪しい。このブログも怪しい。別館もとっても怪しい。大体このブログのデザインが一見標準の テンプレートに非常に似てるのが、凄く怪しい。ワザとじゃないんだろうな? め、め、めめーーーっそうもございません。本当にメガドライブなんですってば。 (2006-03/16)