#?? 不思議ちゃん5(SEGADRIVE)
(よいこのみなちゃん、んっとね。これはモーゼたんのお力でお空が切れたんだお。奇跡でち。証拠写真なのお)
■ううーん、昨日は頭が痛かったが、今日はお腹が痛くてやる気がしない。
「アウトラン」だけかと思っていたら、「スーパーファンタジーゾーン」まで、呪われた。
うーん、悪い事してないのにな。
「スーパーファンタジーゾーン」はタイトル画面(デモ)のプログラムと、一面のプログラムは、全く別なのな。
背景が同じ様だから、つい同じなのかと、だまされてた。
そおいえば、タイトル画面で、怪しげな回転処理+拡大をするしな。あの回転は歯抜けでみっともないよ。
ずーっと前に発売された「ウルフチーム」製作の「グラナダ」を見習えよ。(ずーっと前に発売されてるんだから、
自分の奴があまりにタコな処理だと、気が付けよ。)(ずーっと前に発売されてる「バーニングフォースの拡大」
は、なんだあ「左右対称」かあ、って自分を慰めてもいいけど、「グラナダ」見たら、何か根本的におかしいと気が付けよ)
あれが歯抜けなのは、単に高校で習った回転行列+サインテーブルで、きっと「生まれて初めて組んだ回転プログラム」なんだろな。
だって「二回目」なら、気が付くよ。歯抜けはまずいなあ。って思ったら、当時はあちこちで回転プログラムの
ソースリスト公開されてたし、ちと向上心か時間が足りなかった。ってことだな。
まあ100%時間(納期)だと思うが。「グラナダ」は「歯抜け」でないし、しかももっとずーーーと「回転処理」が
速い。(ゲーム中に使えるくらい速い)X68000というシャープのパソコンが昔はあって、それのメイン
MPUが68000だったから、「ウルフチーム」はそれで68000のノウハウがあったから、あんなに速い。
VRAMの構造がチョビット違うけど、メガドラはキャラクタ定義数に不自由してないので(使い切れない程
沢山ある)、キャラクタ==VRAMと考えて、アドレス変換のビットをちと入れ替えれば、X68000用と全く
同じプログラムがつかえるじぇ。(アドレス変換分は遅くなる)
「歯抜け」はそれ以前の実は幼稚な問題。あれは、「転送元」→「転送先」があるんだけど、
普通は「転送先」をベースに考えるのに、
初めて回転行列を習った高校生が考えるみたいに「転送元」をベースに考えて作った為。
「転送元」をベースに考えると、量子化誤差分があるんだから、「転送元」が違う座標でも「転送先」はズレて、
まったく同じ座標になっちゃう事がある。
つまり、歯抜けにはなるし、全く同じ座標に点を二度打ちしてるので、無駄だし。速度も遅い。
回転の負荷は、
「転送元のデーター量一定時間」ではなく、
「転送先のデーター量一定時間」で考えなければいけない。
こんなん回転のプログラム一度作った事がある人なら常識なんだけど。「転送元」をベースに考えると、
デメリットだらけで、メリットはひとつもない。構造的に処理速度も遅い。
■おっと今日は、そんな事を書きたいんじゃなかった。ええと、昨日と同じA21だな。今日はメモリ関係弄って
たから、vdp_statusは関係がない。
で、「スーパーファンタジーゾーン」立ち上げてタイトル画面は大丈夫(ラスターが切れない)だったから。
安心してたら、一面は別プログラムでラスター切ってるのな。この切る位置が絶妙だな。上手い処理だ。
こういう所は見習うべきだな。って見習っても役に立つかどうか、既に殆ど役に立たん時代なんだけど。
それでも、いろんなプログラムにチャレンジするのは良い。テクスチャ内のレンダリングが理解出来なけりゃ、
PSの「R-TYPEΔ」みたいな処理は不可能だろ。単にポリゴンでモデリングして、テクスチャは張るもんだ
と思ってるだけじゃ。PSの「グランツーリスモ」の偽スペキュラー処理とかでてこん訳。(原理は全く同じです)
テクスチャのUV変えてスクロールさせて遊ぶだけでも楽しいから、ちょっとは弄ると良いかも。
DirectXの昔の奴なら同じ原理のサンプルがある。たしかX5からX7の時代。(X6グライのサンプルだったような)
今のDirectX(X9とか)弄ってもPSPのプログラミングでは、あんまり参考にならないと思うよ、無駄だよ。
あーーーいつの間に、全然まったく関係ない話になってるぅ。いつ道を踏み外したんだろ。ああ、それはハッキリ
してんな。去年の12/29日からだな。...ううう頭痛い。
(16:02)
■おはよう、おなか痛いから寝てたら熟睡してしまった。今(18:05グライ)二時間も寝たら。半日寝たような
気分だな。
ええとそうそう、「不思議ちゃん2」の件だよ。書き忘れたから書こうと思ったら。「スーパーファンタジーゾーン」
のせいですっかり忘れてた。(物のせいにしたら、あかんよ)
psp_genesis 0.18正規版で、「不思議ちゃん2」をチェック。今はもっと新しいVERが存在するのか調べてない。
そろそろ調べないとNGかも。とにかくpsp_genesis 0.18は実機よりちと、速くないか?いや、良く判らんのだが、
MD版の「デンジャラスシ-ド」でフレームスキップ「Auto」でチェックしたら、実機よりはええよ。
「不思議ちゃん2」をチェックしたら、どうやら重力が地球より、強い星の物語らしい。が、良く判らん。
FSKIPをFSKIP1にした方がいいのかも知れないが今度は、実機よりとろいのかも?よく判らん。
いづれにしろPSPで「不思議ちゃん2」が遊べる唯一のプログラムだ。psp_genesis 0.18正規版は、現時点で
「不思議ちゃん2」で遊びたい人は、必携だな。
さて、一方管理人版のDGEN100A21。
A20では「不思議ちゃん2」を起動させ、「回転キック」コマンドを、入れるとエミュが止まってしまった。
A21では、「回転キック」が出るようになった。その代わり「アウトラン」両名と「スーパーファンタジーゾーン」が、
バグるのだが。
ちなみに、「回転キックコマンド」とは、ジャンプ(Bボタン=(×)ボタン)して最高点で、
キックボタン(Cボタン=(○)ボタン)をタイミング良く押すと、「回転キック」が出る。
この、「回転キック」は必殺技の様に強い。「ベアナックルⅡ」あたりなら、こんなに強い技は自分のライフが
減るよ。「不思議ちゃん」シリーズが好きなら、「ベアナックル1、2、3」は必携ソフトだな。っていうか、
「ベアナックル」シリーズは「ファイナルファイト」よりも、(ゲームバランス全般を見渡すと)こっちの影響の
方が強い気もする。
psp_genesis 0.18正規版では、速度が速すぎてこの技は、滅多に出ない。少し速度を遅くして調整した方が、
「回転キック」が沢山出て簡単。
■そうそう「不思議ちゃん1」は、宣伝する訳だけど、管理人版「MD022A08」がまともに遊べる唯一の
プログラム。試して無いけど、本家お魚さん(MDP022)でも動く事は動く筈。でも、遅いよきっと。
わーい。宣伝宣伝。宣伝せんと、物は売れんよ。多分。(宣伝ってよく判らんが、こんなんでいい?)
(18:32、そろそろご飯の心配をしようかいな)
■この前「ヘッドホン」で、酷い目に遭ったため、少し「ヘッドホン」恐怖症にかかっていたんだが。
「サンダーフォースⅢ」のサウンドテスト(タイトル画面で、Aボタン押しながらスタート)(PSPでは、□押しながら、△)
(注:開発中は雰囲気を盛り上げる(?)為、VGMがBGM.)
ええと、とにかく44100、FSKIP5グライにしとく。
「MUSIC TEST 05」で、低音がPSPの内臓スピーカーでは、全く聞こえん(音質チェックレベルで)為、
仕方なく「ヘッドホン」を付けてみた。
最大まで音量上げるとめちゃくちゃうるさいだろ。76496のハットノイズや
FMのベースは煩い程聞こえるが、76496のスネア(中音)が全く他のパートがでかすぎて、
(マスキング効果で)聞こえないだろ?ここまで聞こえないと、すわっ、サウンドエンジンのバグか?
って思うよなふつー。
でも実際はPSPのスピーカーの特性上聞こえないだけの話だ。つまり平たく言えば「ドンシャリ」って事だな。
だって中音が全く聞こえないんだぜ。しかも、低音も良く聞こえないから「ドン」も無い。高音も伸びない。
** **
**** ****
ーーーーーーーーーーー>f+
つまり、こんな特性だろ、大体。
普通に掛けたら、この前みたいに5分で疲れ果てて、「思考」が訳判らん状態になってしまうので、
(注:常人は「目」が基準に出来てるらしいが、管理人は「耳」が基準に出来ている。その為「耳」で思考する)
掛け方を工夫した。
「高音」はローパスフィルターを掛けてあるみたいに聞こえないが、工夫すれば疲れない(音圧が高すぎない)で
音質チェックが出来る事を発見。何事も工夫が大事だな。ベーちゃんも、耳が壊れちゃっても工夫して作曲続けたしな。
そおいう訳で、PSPの音をうまく外部に出す方法が見つかれば、エミュレート自体はきちんと音を作っているので、
後は純粋にPSP本体の音響特性の問題だな。音響特性を録音して逆特性を出力するプログラムは作る気が
ないのでそのつもりで。
でも、MP3の再生ソフトなら、それくらいやってもバチあたらんよ。負荷は全く変わらないんだし。だってMP3だからさ。
原理的に変わらんだろ。人の作ったルーチンそのまま使って後で変換すりゃそりゃ重くなるって。そうじゃなくて、
コアを改造しないとだめぽ。念の為。あんまし言っても自分が作るんじゃなきゃ妄想レベルだよな。でも、この
ネタ面白そうだから、今度作ってみるかも。
今までの再生ソフトは聞けねーって言ってな。でも、あんましフィルターがキツイと逆特性かけたら、ノイズだらけ
になりそう。この辺の吸収が腕の見せ所だな。
ううう、でもやっぱ低音キツくて疲れる。PSP専用スピーカ作ろかな。フィルター上手く調整しただけの奴。安い、
ごみになってるスピーカー組み合わせてコンパクトに作る。ツーイータの金属部分がちと(加工するの)大変
そうだが。既製品を改造して高音部分だけ追加する手もある。いずれにしろどんな安物でも、中高域はきちんと
出さなきゃ「聞けない」でしょ?
買ってきてそれで満足できる人には何の事やら(既製品の何が不満なのか)さっぱり解からんだろな。はっきし
言って物の「値段」はあまり関係がない。沢山出しても「いい音」がしない。「いい音」っていうのはフラットな特性の
音だよ。難しい事じゃ無いのに。機械で測定すると、既製品はきっとフラットに近いんだろ?でも測定外が、
聞こえる人にとっては、全然フラットじゃねえよ。フィルターがかかってる様にしか聞こえない。
それにPSPは出力がフラットじゃねえだろ。既製品つけてもその時点で破綻してるよ。
(22:12)
■よいこのみなちゃんへ、特別じょーほー。んとね、DGEN10A20でね。「スーパーファンタージーゾーン」
あそぶときにはね。「ぎょーむよーシンクロ連射」が標準装備(「Rボタン」)されてるから、
ショップでは「エンジン」の他には「ツインボム」以外、全く買う必要がないの。実は。
一面のボスはBボタンとCボタン(PSPでは×ボタンと○ボタン)を押しながらRボタンも押しっぱなしにしとくと、
一発も弾を撃たないで、あの世に逝っちゃうよ。
かわいそうだね。一体どんな攻撃をするか、みてみたかったなあ。
かぼちゃだから、きっと「アメ」が無いと、悪戯されて「アイテム」取られちゃうぞ。
「アメ」は忘れないで買っておこうね。
(注:それは、花札屋の別ゲームだってば)
(22:52)