#?? あーあ03/08になっちゃった。(SEGADRIVE) | //www.旧型、PSP開発幼稚園.game.jp/(本館)

#?? あーあ03/08になっちゃった。(SEGADRIVE)

#?? あーあ03/08になっちゃった。(SEGADRIVE)

ええと、昨日のうちに更新するって、書いたのにぃ。

まあ、いいや。更新したよ。A20だよ。何の事だかワカルヨナ。 えーとね、68000の重要な部分ってのは、 #if 1 /* Read an instruction (16-bit word immeditately after PC) */ //unsigned int m68k_read_instruction(unsigned int address){ return which->s68k_readword(address); } #define m68k_read_instruction m68k_read_immediate_16 #else unsigned int m68k_read_instruction(unsigned int address) { if ( address < MAX_ROM_SIZE ){ return *((unsigned short*)&md::rom[(address)]); } //else if( address > 0x00dfffff ){ return *((unsigned short*)&md::ram[(address)&0xffff]); // } } #endif ここ!上のタイプは既にある関数使うって言ってるだけのdefine。問題は今までの方式つまり下側。 これは2000年代のエミュとしてはNGでしょ。速さがどうこういう話ではなくってさ。 いくら68000がアドレスバスが24本で12MBリニアにアクセスできるからって、それをそっくりそのまま 実装に持ち込んじゃあ遺憾ぜよ。(そんな誤字あるかーー) 実機のメガドラは殆どメモリ乗ってないんだよ。それを真似しなきゃ2000年代のエミュとはみとめん。 天、地、人がぜーーんぶ許しても管理人が許さん。 (2006、03/08になったちゃつ)
■大体さあ。A19が悪い!音痴なんてうちのこじゃありませんつ。よそさまへ遊びにいって、ついでにご飯も 食べてらっしゃい。そのぶんうちの食費がうくからつ。おなかいっぱいになつたら、はっせい練習よおつ。ぐず ぐずしないつ。はい3、4つ。
という訳で、大変な修行をして、やっとA20になったわけでつ。えらいなあ。A20。管理人には真似できないつ。 もっともっと速くなって管理人にげえむで遊ばせておくれつ。めざせFSKIP0、44100、VSYNC-ON。 目標はえべれすとのヨーに他界が(そんな誤字あるかーー)ガンガレ! (もうすぐ、01:00)