#?? DGEN 76496音痴問題発見(03/07、01:58)(SEGADRIVE) | //www.旧型、PSP開発幼稚園.game.jp/(本館)

#?? DGEN 76496音痴問題発見(03/07、01:58)(SEGADRIVE)

(SEGADRIVE)
きんきゅー。
DGE10A19は76496音痴

あした(っていうか今日中)にUPDATEします。ごめんなさい。 (03/07、01:58) ううう、22050でもなんとかまったり、ゲームが動くようになってきた。 相変わらず「パフォーマンスチェック」の数字は下がりつづけているが、 ゲームのスピードは、少しづつ軽くなってきている。 「MW4」をやって試た。微妙にトロイがFSKIP0、22050でもゲームになる! 「DARIUSⅡ」をやってみた。ものは試しと、FSKIP0、22050。トロイがなんとかなる。でもトロイ。 「あれえ76496の音変だな。5512だっけ?」(注:5512は解像度足りなくて、相当変な音になる) 「うっそ~ん22050だよ」 で、我慢して(物凄くトロイ)FSKIP0、44100でやってみた。 ゆーーーくーーーり、ゲームが進む。 「はっきり76が音痴。本物よりかなり低い音を出してる。」 「低い?」 管理人にはピーンと来た。A19をアップする直前に、sn_UpdateStep を変えた事を思い出した。
sn_UpdateStepの変更履歴だよん。 「DGEN100」//sn_UpdateStep = 13296 ; // 44100 / clock 3478000 固定( (0x7fff * 44100 * 16 *2) / 3478000 ) 「しばらくこれ」//sn_UpdateStep = 12320 ; // 44100 / clock 3579545 固定(←間違い) 「理想値」// sn_UpdateStep = 12918 ; // 44100 / clock 3579545 固定(MAX7fffの場合) 「A19」// sn_UpdateStep = 13625 ; // 44100 / clock 3579545 固定( (0x8700 * 44100 * 16 *2) / 3579545 ) 「A20」 sn_UpdateStep = 12915 ; // 44100 / clock 3579545 固定( (0x7ff8 * 44100 * 16 *2) / 3579545 )
ここは、12918が理想的。だけど実装の都合で現在の「A20」は12915。 「A19」は13625。この数字が大きい程、低い音になる。 元のPSPDGEN100は13296だった。しかし他とのパラメーターの兼ね合いもあるから何とも言えんが、 はっきりとこの値は間違っている。が、この値をどおやって出したのか、管理人にはしばらく解らなかった。 その為独自の想像式で、導き出した値12320を使用していた。 (聞いてみて、13296より12320の方がましだった) が、しばらく76と奮闘すると、これの計算方法が解かった。(上にしつこく書いてある奴) (03/07、02:30頃。アメブロメンテの為、更新出来なかった)
現在のA20はZ80を改造中の為。ゲームは動作するが、音が鳴ったり鳴んなかったり。 (しかし、特定のゲームは速い「TF3」とか) A19Bとか作って(バグ抜き)対応してもいいが、せっかくならA20でなんとかならんかなと、 作業中。今日中にはどっちかにするよ。 (03/07、10:16)
Z80がおかしいので、やっぱ少し戻す。 でも、「究極タイガー」はZ80を使ってないらしく、Z80がおかしい版でも正常に音楽が鳴り、速い。 「ローリングサンダー2」はZ80がおかしい版では76496のノイズ(つまりハイハット)だけ鳴る。 つまり、このパートだけ68000の割り込みで動いてるという事だ。変なプログラムだな。


■「A19」でさらにバグ発見。「バーニングフォース」のオプションで自機の数を変更しても反映されない。 明らかに「メモリ」関連のバグだな。 ここらで、いい加減「バグ抜き」しといた方が、いいかも知れん。あとで、やろーと思っても、 ずーーーーっと過去のVERまで調べないと理由が判らなくなって、却って大変な気がする。 現在原因不明で、「A20」でも直ってない。(MD022ならエンバグしてないが、それは既に意味がない比較) (2006-03/07、16:25)
■「究極タイガー」のメガドラ版を知らない方へ。 メガドラ版はAC版と、まったく全然違うゲーム。AC版は基本的に、横ヘリが強く 「横ヘリに対処出来ないプレイヤーには死を」というゲームだったが、メガドラ版は全然強くない。 (しかも弾も撃ってこない) だから、「メガドラ版雷電」(正確には「雷電伝説」、AC版とは全く関係がない)の難しいバージョン。 程度の認識。 (注:「雷電伝説」:AC版を知ってると、チープで笑い所満載(特にボス)のゲーム。子供の余裕だね。) 難しいのは戦車が至近距離で弾を撃つのと、弾速が速いため。だって至近距離で高速弾撃たれたら、 物理的に避けられない。そうならない為の、事前の対処が必要なゲーム。(出現場所覚えるとか、二面以降 はボム撃つ位置とか) AC版が好きだった人には、論外。これはこれで難しいのは確かだが、難しさの質が違うし、子供だまし。 グラディウス的な、一度でも死んだら残機がいくらあっても駄目よって。ゲームに仕上がってる。 (ボムを使い果たすまでに復活できればこの限りではないが) AC版はそりゃ死なないのが一番だが、 死んだら死んだで、復活の楽しみがあるし、コインを沢山使ってちょっとづつ進む愉しみもある。 (エリア超えるまで絶える) (シューティングの愉しみは人それぞれだけど、ボスとか、ボム撃って張り付くより、直前でわざと一旦 やられて、ヒイヒイ言いながら倒した方が、ボス制覇したって気分になる。もちろんAC版の話) (だってさ、ヒイヒイ言いながら倒した経験があるとさ。あんなに強かったのに。ボム張り付きで、 あっさり死なれちゃうと、ズルしたような罪悪感があるんだもん。先の面に進む為には必要な行為なん だけどさ。もちろんAC版の話) メガドラ版はそういう傾向の愉しみはあまりない。それをしたいなら、素直にメガドラ版の他のシューティングを選んだ方が良い。 あと、アイテムの逃げ方酷いよ。AC版はあんなに高速に逃げないよ。AC版はせいぜい取りたくない奴を取っちゃう程度だよ。 AC版は取りに行ったら取れるよ。メガドラ版は折角取りに行ってるのに、逃げられる。 だからバランスが滅茶苦茶になる。しかも移動方向乱数だし。
本音を言わせてもらえば、こんなの難しいだけで、ぜんぜん面白くないよ。 メガドラはタイトルは有名ではないけど、いいシューティングゲームが実は結構ある。 「究極タイガーらしいゲーム」はメガドラに全然ないが。「スラップファイトMD」あたりとか、「VV」(J)とか、 横で良ければ、全然違うけど、「ゼロウィング」「ヘルファイヤー」「インセクターX」あたりで遊んだほうが、 絶対まし。 (注:「VV」:海外版と日本版がバイナリ一致する。が「VV」は複数VERがある模様。「VV」の海外名は 「GRAND STORMER」、確か「スラップファイトMD」もバイナリ一致した記憶がある。初期のメガドラソフトは 大抵吸い出した奴とバイナリ一致する。しないのはハック版だからだよ。調査したら(あくまで調査です)、 ハック率は1/3を超えてたような。) (注:「スラップファイトMD」:一見むずかしそうだが、実は簡単な遊び方がある。始めに「スピードアップ(SPEED)」を 2回取り、その後「ホーミングミサイル(H.MIS.)」を取ろう。ミスらなければ、目茶目茶つおい。 手軽に強くなったカタルシスが得られる。(失敗したらMDリセットな) 一面のボス?は凌いで、(1-30)ぐらいマデ進んだら、死んでも良し。手軽に復活のカタルシスが得られる。 どおせ、そのままの装備じゃ1-40は超えられない。それ以降はホーミングミサイルなど邪魔なだけ。1-72 グライまでチェックして、ひとまず今日は飽きた) (現在管理人版DGEN10A19では動作しない。MD022A08を使ってくれ) とにかくタイトルが同じなのが犯罪って位。別ゲーム。「ダライアスⅡ」みたいに、AC気分を味わうことすら不可能。
と、これだけ書いておきながら、結局。メガドラ版「究極タイガー」で遊ぶのだった。 (「A20」でFSKIP0、22050、だと程よく遅くて、(ぬるゲーマーには)いい感じ。)