#?? 1fpsしか違わんのだけど。(SEGADRIVE) | //www.旧型、PSP開発幼稚園.game.jp/(本館)

#?? 1fpsしか違わんのだけど。(SEGADRIVE)

#?? 1fpsしか違わんのだけど。(SEGADRIVE)

管理人版DGEN100。

「A18」が別館の最新で、管理人の手元は、当然「A19」。

メモリー関係は、結局疲れたので、元に戻した。(取り敢えず、降参、ギブアップ。また後でチャレンジする。)

で、サンダーフォースⅢの二面でパフォーマンスチェックをしてみた。 開発時間の五倍は「サンダーフォースⅢの二面」のチェックに時間を費やしてます。いや、それは単に ゲームに嵌まってるダケでは...、既にとっくにパーフェクトプレイなのに、(始めの背景の中の隠しアイテムだけは、 取らない。あとシールドも削れちゃうことが多い)二面が(ボスを倒して)終わると、 ROMをロードして、また二面を始める。
そおいう訳で、二面がパフォーマンスチェックなのです。
管理人の記憶が正しければ、「A18」は最悪46fpsまで落ちていた筈。(ボスは除く) (11025、FSKIP0、VSYNC-OFF、の設定時) これはOutRun2019のパフォーマンスチェックで判明した。最悪値の方が精度が正しいという経験による。 これが、「A19」では最悪47fpsまでしか落ちなくなった。(ボスは除く) プレイ回数が少ないし(これでも少ないと思っている)、なんとも確かな事は言えないが。 既にパーフェクトプレイは体に染み付いているし、常にFPS表示を監視している余裕がある。 まあ、それでも人間だから見逃す事もあるし。 ちなみに中盤のシールドアイテムは直前に出るWAVEに必ず切り替えるので、(既に手癖になってる) 絶対に取り逃す事はない。(但しその後クリアまで、削れないで持っていられるかどうかは別問題)その後の 中ボスが同じ様にやってるのに、耐久度が色々あって、運が悪いと引き伸びて、ザコとの混合攻撃になり、 シールドどころではなくなる。
で、一番変わったのが「ボス」。(ズルして、いつもホーミング。FPS監視の為)←目的は忘れてないです。 A18では確か42グライ(?)で動いていて、時々重くなったような気がするが、(かなりうろ覚え) 「A19」では、重くならないので、遊びやすくなった。
この程度のビミョウな違いしかないぞ。「バーニングフォース」は既に遊んでて違いが良く判らんし。 あ、そうだ。伝統のBF03チェックやってみよ。もしかしたら、パフォーマンスが落ちてるかも知れないぞ。
解説しよう:「BF03」チェックとは、FSKIP0、VSYNC-OFF、MAX60fps、Geフル画面、333MHzで、 「バーニングフォース」のオプションのSOUND TESTの03を(○)ボタンで、鳴らして、その時表示される。 FPSを観測する。実験である。 「バーニングフォース」はDACを使用してないし、初期の版はFM音源がとても重かったので、FM音源とミキサーの 為のチェックとして編み出された手法である。当時は03が一番FPSが安定していた為03に固定された。 けっして、管理人の趣味で編み出された手法では、ある。(?)
OFF 82fps(あーんこの前まで85だったのに) 5512 76fps(遅いぞ) 11025 74fps() 22050 69fps() 44100 58-59fps(この前61グライではなかったのか) とにかく、一番最近のデーターは76496バグありなので、当てにならない。 だが、おそらくBF03チェックの値は、下がっている。(と思う) もうちっと、調べよ。(17:52) 過去の日記(06-02/11 DG #11 UPdate1合成 )を参照するとなんと「A12」と同レベルではないか。 「A16」は76496にバグがある為、あの+3はバグを修正するとかなりしぼんで+1グライに、 なるだろう。が、それにしても結果が悪すぎるな。 だが、明らかにゲームのやりやすさは次元が違う。「A19」の方が遥かにやり易い。 「A18」と「A19」を比べると、どっちが速いのか、正直言って良く判らない。 が、「A19」の方が、たとえ「パフォーマンス」が落ちていたとしても、「不自然に重くならない」ので遊びやすい。 まあ、微妙な違いで、違わんと断定されれば、大して違わんのだけど。所により明らかな差がある。 (例えばTF3の二面のボス) MW4だって、音が変わったし。(良くなった部分と、悪くなった部分があるが、これはパフォーマンスアップで いずれ改善される筈だ。アウトランのVOICEテストと事情は似たようなもの) そおだ。「アウトラン」でパフォーマンスチェックしてみるか。現状FSKIP0、ではゲームにならない程重い。 (でも、おなか空いてきたからご飯にするよ、18:24)
■うふふ。VER、UP(?)したよ。 これはソフトの話じゃなくて。管理人の開発環境。のUSBケーブルの長さ。 開発を一時中断して寝ながらゲームをするためには、ぎりぎり届くんだけど、あと20cmぐらい欲しいなと 思ったからだ。 100円ショップダイソーではなくて、(別にダイソーのでも良かったんだが、(恐らく品質は同じ)たまたま(近かったから)だ。) 100円ショップれもんっていう所にある。「延長USBケーブル」(1m) もちろん105円。 今ケーブルは、不毛な時代だ。品質の良いケーブルは、PCショップにある。幾多のUSBケーブルよりも、 管理人が経験した範囲では、間違いなく100円ショップのケーブルの方が、品質が高い。 これはきちんとした理由がある。 それはずばりパッケージにある。管理人PCショップでUSBケーブル買ったりしてる。が、棚に隙間なく 並べる為に、細身のパッケージで、W状にケーブルが潰されている。 この状態だと、不良率が異常に高い。これは間違いない。私だけの経験ではない。しぱって潰し過ぎなんである。 USBを接続すると、認識したりしなかったり、しかも最近のPCショップはわきまえていて、ケーブル類は初期不良交換対象外、 だったりする。(そおいう店も実在する)保証書にもケーブルは初期不良交換にはなりませんって明記してある。 100円ショップのケーブルは、ケーブルの留め方が違う。輪になっている。少なくともUSBケーブルの場合は、 このとめ方が最適だ。 一っ本や二本購入して言ってるのではないぞ、管理人こうと決めたら徹底的だからな。 値段に関係なく品質が一番高いのは、やっぱ100円ショップの奴。現実がそうなんだから仕方がない。 高いUSBケーブルを買っては、不良に悩まされ、USBケーブルなんざ消耗品だと思い。100円ショップのを 買って使えば、何度買っても不良品はなく、いくらでも持つ。管理人の経験した事実。 たまたま運だと言われても、そんなの知るもんか。不良品を掴まされたのが一度や二度や三度なら、運だが、それ以上なんだよ! 万一、この延長USBケーブルが不良になったら、いつでもこのページに書くぜ。毎日使って、やるからな。 確実なテストだ。(耐久試験だ)そんな事にはならんと確信してるがな。 決して宣伝ではない。(結果的に宣伝になってしまうが。)事実だからだ。 (2006、3/2、20:09)