#12 76496エンバグしてるぅ。 | //www.旧型、PSP開発幼稚園.game.jp/(本館)

#12 76496エンバグしてるぅ。

#12 DGEN日記76496エンバグしてるぅ。 (2006-02/12)

で、何時から。

それがさあ。初めから。みたいな気がする...。

とにかく44100では発生しないです。 が、22050や11025や5512では、下に行くにしたがって、全然違う音になってる筈。
とにかく76に関してはもう一度MAMEのソースから修行し直します。(別に大した苦労ではない) が、それは折りをみて。という事にしときます。 現状、いまいち管理人の興味が涌かないんです。しばらく76はバグったまんまですけど、ごめんなさい。 (管理人の「A17」に)とりあえず少し誤魔化すルーチン入れて見たけど、ちっとわざとらしいしなぁ。
エンバグってのも正確な表現ではなくて...、とにかく76は難しい。76は慎重に操作しないとすぐバグります。 管理人も5年前、やっぱり同じように76バグらせて、(だってDOSVも44100固定だし)えらく苦労した 記憶がある。が、その苦労する前のソースは出てきたんだけど、苦労した後の奴が出てこない。 でも慎重に操作すればなんとかなります。たぶん。 管理人が5年前に弄ってたのは、DGENとgeneratorとC2です。あとMESSもか。まだらにgens (参考にしただけ)。 DGEN=PSP_DGEN、generator=PSP_GENESISで実は同じものだったりします。 MESSのメガドラコアは、これより少し古い感じです。この3つは似たか拠ったかの所があります。 (基本的な考え方が変わらない) 少し毛色の変わった所ではC2があります。これはMAMEのSEGA_C2。アーケード基盤のセガC2システム のエミュレーターコアなんです。これは、メガドラVDPと同じものなんですが、エミュの実装の方式が先の 3つとは大きく違っていてしかも結構軽い。ただし動くゲームに癖がありました。スペハリⅡとかは、半透明 機能をONにしても、サクサク動いて、前の3つは怪しい再現度だったような。で、普通のコアではバグらない ようなゲームがバグったり、してましたね。 ですから、第3の勢力としてこのVDPをPSPに乗せて見るのもいいかも知れません。 え?Gensをどおして乗っけないのかって?。うーん多分重くなっちゃうだろうし、それに一番移植が大変なん じゃないかな。 DGENは古くからあるコアで、もっと昔のタイプは考え方がだいぶ違う。昔のメガドラエミュレーターの考え方 はどれもタイルベースだったんです。今はみんなラスターベース。generatorはもしかしたら、いまでもタイル ベースかも知れない。くっきり考え方が分かれている訳ではなくて、この区別もうやむやなんですが、仮にタイ ルベースのエミュであってもきちんとラスターを考えてレンダリングするので。 C2は比較的新しいコアだけど(でももう古い?)タイルベースですね。MESSのコアはラスターベースなん だけど、最限度低いし(でもDMAは良いよ)だめだ、また無駄口だ。
■うーん、76については何とか誤魔化せたみたい。(ちょっとノイズの質が違う音になってるかも知れないけど) さしあたって誤魔化した。(44100は全く変わりませんよ。念のため) ■PSPのGeレンダー少し弄ったらパフォーマンスが「A12」レベルにまで落ちてしまった。 (管理人の「A17」)この先もっと弄るけど、あんまり酷く落ちるのなら、 76だけ残して全部破棄して「A16」に、戻る予定。そんな事にはなりたくないが。(20:05)
■うーん、なんだか誤魔化してるつもりが、だんだん正しい道を歩んでる気が...。どっちなんだろ?(20:47) FSKIP0、5512kHz。音質は上がってると思いたい。少しバランスが悪いが、「76出過ぎ」。 もう一度DARIUSⅡで遊んでみた。やっぱ45fpsはタルイ。せめて50は出てくれないと。二面で飽きる。 集中力が切れてたこミスだ。こんなに簡単なのに(難易度NORMAL)。50はでなくちゃだめだ。 遊べん。