#5実験VerでFM音らしきものが出た。(けど、うるさくてゲームにならんからUPしない) | //www.旧型、PSP開発幼稚園.game.jp/(本館)

#5実験VerでFM音らしきものが出た。(けど、うるさくてゲームにならんからUPしない)

#5実験VerでFM音らしきものが出た。(けど、うるさくてゲームにならんからUPしない)

■昨日は更新しなかったが、遊んでた訳じゃないぞ。
ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーと、迷走してた。
別館に今、挙がってる「A03」より派生した、実験VERが三つ程。
その実験VER3で、FM音らしきものがやっと出た。

これを「A03」に反映させるので1~2時間待ってくれ。そしたら、更新する。
(2006-今ちょうど14:00)

■う~ん。でもやっぱUPするのやめ。 現状音楽らしきものが鳴り始めた。 PGAのバッファサイズが足りないのか、音楽らしきものとノイズと交互に鳴る。 (音楽らしきものはいろいろ問題があるし、DACも駄目。 ちなみにDGEN100はコアのDACは使わないで、DACをフックしている) FMTIMERの実装もあちこち弄ってる。「SOUND.C」 いづれにしろ煩くて、ゲームにはならん。
そのうちPGAは全部破棄して作り直す予定。 管理人MAMEにしろ何にしろMIXERやデジタルフィルターなんて、要らないってば。(欲しけりゃ自分で 専用品を作るよ) 「**buffer」は嫌いなんだって。しかも「*buffer[2]」だし。「*buffer[6]」ぐらいなら、諦めもつくんだけどさ。 PSPはどおせ、(調べてないけど)「*bufferLR」でしょ? PSPはぜえんぶ、スレッドを作って、登録してSCEのライブラリにコールバックお願いね。 ってシステムに(OSが)なってるから、管理人。初心者なもんで、よく(詳細が調べないと)わかんない。 でも、そのうち、なんとかするよ。(この辺は、他人のソースを見れば答えが書いてあるし) (2006-2/5、16:15)
■UPしないつもりだったけど、後戻りする気もないので、別館の一番下にこっそり上げときます。 PGA殺せば、なんとかなりそうな気配がしてきたので。(ソース弄ってそおいう実験をした) あ、PGAって「ピングリッドアレイ」じゃあ、なくて「プレステポケット用プログラムfor Audio」だよ。 なんか、歴史はわかんないんだけど、HelloWorldに「PG.C」てのがあって、そこで 「プレステポケット用プログラム」のGraphics部分を吸収してたんだけど、それのオーディオ版って とこらしい。現在は「そんなタルイ事やってられっか」って事で、各自カスタマイズして、ソースに 入ってます。(RIN132もDGEN100も)要するに、これからやる作業はどっちかから抜いてきて、 くっつけるだけなんだけど。(言うのと、やるのは違うんだわ。コンパイルエラーでないけど、動かんとかさ) (2006-2/5、22:33)
■おまけ。「A03B、READMEの一部」 これは特に実験版で、音を消さないとゲームになりません。 68000コアは入れ替えてありますが、これは古いVERの MUSASI3.3なので、これを直しても意味がありません。(無駄です) やりたければMAME1.03から最新のMUSASI3.3を 取得して入れ替えて下さい。 (MUSASI3.3とMUSASI3.3は全然別物だよ) 自動生成ファイル「m68kopac.c」「m68kopdm.c」「m68kopnz.c」 「m68kops.c」「m68kops.h」にさして意味はないので注意。 参考にするなら「m68k_in.c」のみ見てください。 (「m68k_in_org.c」がオリジナル)「msdos_aaa.bat」をW98から ダブルクリックで実行し、生成しました。(つまり手間かけとらん) cygwin上で実行するには、これと同じ事をする様に書き換え。 .sh化するか、makeに入れます。くれぐれもバッチだと思って、 実行させないように注意して下さい。 bccとjmpのみ影響が大きそうなのでクロックを直したけど、 他はエンバグするのも嫌だし、直しませんでした。 これは、「m68kmake.c」を直さないと根本解決になりません。 「m68kmake.c」内にクロックをハードコーディングしてる部分がある為。 こんな状態ですので、デバッグ用に、 DACはFM.Cの「F2612_dacout=0;/*DAC disable TEST*/」で殺してあります。