RINのコンパイル。ソースの中に"HowtoCompile.txt"
(訳:コンパイルの仕方.TXT)があって、
こうすれば、コンパイルできるっす。ってかいてあるんです。
だから、私は指示どおり、やりました。
■コンパイル手順
01: RINのコンパイルには以下のサイトのToolChainを使用しています。
02: http://psp-dev.org/pukiwiki/
03:
04: この3つのファイルのインストールが必要です。
05: ・psp-binutils-2.16.tar.bz2
06: ・psp-gcc-4.0.0.tar.bz2
07: ・psp-newlib-1.13.0-compiled-with-gcc-4.0.0.tar.bz2
08:
09: またライブラリとして zlib 1.2.2 と libpng 1.2.8 を使用しています。
10: (ruka氏のunziplibも変更を加えて使用)
11: http://www.zlib.net/
12: http://www.libpng.org/pub/png/libpng.html
13:
14: ライブラリのソースをlibフォルダ内の所定の場所に、
15: 既にあるファイルを上書きせずに解凍してください。
16: あとは
17: zlib122/ libz.a、
18: unziplib/ libpng.a、
19: libpng128/ unziplib.a をコンパイルし、
20: libフォルダにコピーしてください。
21:
22: これでRINのコンパイルが通るはずです。
1,2はともかく(「ToolChain」の用語は使う人によって
意味が微妙に違う、ここでは==SDKの意味)
5,6,7があれば、問題ないでしょ?
9のZLIBはVerが古かったので、なんとか手に入れましたが、
まあVerは一緒なんでしょう、多分。(インターネット経由だから
それすら疑ってしまう)
9のLIBPNGはどこにでもありましたし、完全に同じものですね。
17はどう考えても指示が違います。LIBZ.AではなくてZLIB.Aです。
単なる書き間違いでしょう。
22はい、コンパイルは通りましたよ。(ライブラリでワーニングが
ぼろぼろ出ましたけど、該当行とソース見たけどさして重要そうに
思えなかったし、さすがにライブラリのソースまでは手を加えたくないし、
うーんでもこの辺が悪いのかも知れない)
そんで、ツールをチョビット手直し、しましたけど、
(後で別サイト「PSPでアレしてコレしよ」でも、おんなしような
指示みつけた。2005/5/16(月)。こちらは別の方法で対処ですが)
例の"HelloWorld"→"USERPROG"変換。
で、これを1STVERSIONということで、
まず、1STVERSIONのチェックをしました。
自作ハードウェアー(マッパーなし、しか吸い出せない)で、
GBのROM(べつにGBDKでゲーム自体自作しても、いいんですが、
それだとチェックになるんだかどおだかよく判らなかったんで、でも
いくつかGBなら自作ゲームもある)
で、うちにある。マッパーなしのゲームは「NTD純正テトリス」です。
まあ、それはともかく、USBでつないで、
メモリーカードに「配布バイナリ版」のRIN132を展開。
「EBOOT.BPB」をコンパイル後の「EBOOT.BPB」で上書き。
本体で、RIN132を起動。
「NTD純正テトリス」をロード(それしかない)
しばらく遊ぶ。
画面モード、変えたり、ボタン配置、換えたり、その他いろいろ
変えてみる。
終了。本体で、RIN132を再起動。
オプションはちゃんと読むな。
しばらく遊ぶ。
おしまい。チェック終了。
ってな流れだった訳です。
そんでMakefile書き換えコンパイル→1STVERSIONと、
バイナリ一致だからとりあえず重要なポカはないじゃろ。
ってのが、この前の流れ。
だから、これはこれでいいんですが、重要な事を見逃しています。
続く
(体力が続かん)
げげ、(2006-1/17)最後まで書いてなかった。
ええと、結論から言うと、
現状のわたしかコンパイルしたRIN132は、
ZIPとPNGがうまくいってないらしく。
PNGの絵も読めないし、
ZIPのROMも解凍できません。
でも、無圧縮ROMなら遊べます。
そんだけ。
とりあえず、現状RINは少し氷結してあります。(またあとで)
現状のRIN(このしょうもないVer)は、
興味があったら、別館から落としてね。
密かにチョビット変えてありますし。
(バッテリー温度表示、メニューカスタマイズの伏線、FPS表示の伏線、他)
あくまで学習用途です。GPL2だから、拒否は不可能だけど。
再配布とかは意味がないと思うよ。(ちゃんと動かない奴なんて...)
ソース見たり、コンパイルしてとにかく動かしてみたいって人むけです。
それに少ししたらまたわたしがいじるし(多分)
おしまい。
■番外編
で、うちにある。マッパーなしのゲームは「NTD純正テトリス」です。
他にも複数マッパーなしのゲームはあるけど、どれもしょぼいし、
「フリップル」とか「ペンギン~なんだっけ?」とか一生知らなくても、
遊ばなくても、全く困らないゲームが、山程ある。(それだけ沢山
だまされたんです。ちっちゃかったし、いいんです、昔の思い出
(そんな思い出欲しくねえぞ)だから。買えば誰だって、金返せーって
叫びたくなる。)あ、QIXはマッパーなし(だったよな確か)だけど
その割には、あんまししょぼくはないな。(これはまあ、昔遊んだからいい。)
GBのゲームは箱も説明書もぜええんぶ無いのに、ずたぶくろ一杯
重いほどあるのはどおいうわけだ?(金の無駄)(本当に重いんですよ)
実はマッパーありのソフトはマッパーの使い方判らんから、
カートリッジを壊して吸い出している。ちゃんと元に戻してますが、
半田付けがめんどいのは言うまでもない。例えばサガイヤ(ダライアス)
とか、確かあれは2Mバイト(==16Mビット)だった。10個ぐらいは
吸い出してエミュで遊んだけど、最近はそんなしちめんどくさい事する
気力が無くなってきつつあります。(←だめだよ合法的な方法はそれしか
ないんだから)(カートリッジは山ほどある)表の方法はつらいす。
で、つい裏の方法で、遊んでしまう。いま、ずたぶくろ開けて、ガチャガチャ
貝殻あさってたら、(だってそんな音するし)
「ギャラガ&ギャラクシアン」発見。これ遊んだ記憶がないんすけど。
1995ってかいてあるな。うーん。GB版はしょぼすぎて?思いだせん。
実は、さっき裏の方法で、(よい子のみんなは絶対に真似をしてはいけません)
「ナムコ コレクション Vol3」をRINで遊んでみたんだけど。既にROMはこの世から
消した。上書きし、完全証拠隠滅済み。復活不能。で、この中に「ギャラクシアン」があって、
RINV132(正規バイナリ)では正常動作しなかった。(なぜかBG画面が出ない)
「TGB」では試してないけど、どおなのかな。うちの「ギャラガ&ギャラクシアン」を
吸い出して、合法的に調査してみようかな?今後の課題だな。
だって、「ナムコ コレクション Vol3」は「ギャラガ&ギャラクシアン」
持ってたら、欲しい(試してみたい)ソフトないんだもん。買うわけないでしょ?
関係ないけど、サガイヤ(ダライアス)実機は、電池じゃ解けないでしょ?って位ながーい。