D1#3RIN日記2006-01/10 | //www.旧型、PSP開発幼稚園.game.jp/(本館)

D1#3RIN日記2006-01/10

2006-01/10
■RINいじりの目的ってあるの?→ない。(が、個人的にいじって遊びたい)
ある程度、まあさらっとですけど、(30分くらい)
RIN1.32のソース読みましたけど。
(勿論書くまでもない事ですが、初心者にはとても参考になりますが)
本質的に、初心者に付け入る隙がない。
のも事実であります。っていうか、このソースWinに
逆移植すれば、明らかに元のTGBよりパフォーマンス出そうだし、
(注:でも昨今の最適化とCPUのレベルだとほぼ差がわからんってレベルになってしまうが)
(注:この場合のパフォーマンスは描画のVsync外して、2400fpsとかいって遊ぶ、
遊び。この場合はやった事ないから具体的にどの辺まで伸びるかは知らない)

あーーーーーーーそんなことが重要じゃあなくってだな。

★1.いまさらGBを遊ぶ意味
→ある人はあるし/ない人はない。

★2.GBエミュを高速化する意義
(初心者にはそんなことできないが、できたとしての話。たとえばチート不可にする)
→重いカートリッジが(多分)ないんだから、たぶんない。

★3.他のプログラムを作成するとして、ベース(雛型)にする意味。(1番に被ってますが)
→これは無限の可能性があるでしょ?
仮に話題をエミュだけに限ったとしても、
(初心者が、なんとか自作プログラムが動けばいいやという志が低いレベルで)
難易度低そうなものとして、

A.マスターシステム(+GG)エミュに改造。
B.ファミコンエミュに改造。(但しマッパーなし)
C.ワンダースワンエミュに改造。(てきとうレベルで)
D.スーファミエミュに改造。(特殊カートリッジ非対応、PPUいいかげんDMAは...
やっぱ初心者には無理っぽいな)

って、CPU一個使いで、とりあえずレンダリングってレベルなら
幾らでも出てくるし。
(注:ただしこれらは完成しても殆どまともにカートリッジが動かないという仕様。
でもSMSはイケそうだな)
 これらのゲームで遊びたいのなら先人の作ったずーーーーといいものが、
幾らでもあるから(しかもソース公開されてるし)あくまで学習用の話です。
完全に(1番)の「遊ぶ」は無視してください。
DMA、ラスタ割、等、めんどい部分はなにも考えてないとしての話。

E.gbcoreのみ流用してWinに逆移植
って、既にPSPのプログラミングと何の関係もないよ!

さらに、話題をエミュだけに限らなければ、
★ぜええええぇんぶ削除して、HelloWorld3として使用。(音出るもんね)
★なんか作る時に辞書代わりに使用。

あーーーーーーー重要な事なんて何一つ話してないな。