PSPのVer、確認方法です。
まず、PSPのスイッチを入れます。日付を登録しないと先に進めないので、
登録します。(それ以外の設定があれば先にすすめます)
とにかく(PS2のような)アイコンがたくさん並んだ画面(クロスメディアバー)
(XMBという)になります。
方向キーを移動させて、一番左の(設定)まで移動し、
上下で(本体設定)を探します。
(本体設定)で(○)ボタンを押し中に入ります。
上下で(本体情報)を探します。また(○)ボタンを押します。
そうすると、画面に、
MACアドレス xx:xx:xx:xx:xx:xx
システムソフトウェア バージョン 2.80
ニックネーム XXXXXX
という、画面が表示されます。
注意:このページの情報は古い上に更新する気力も無いです.
この システムソフトウェア の バージョン 番号が非常に重要で、
現在日本版のPSPは、バージョン 番号が、
1.00
1.50
1.51
1.52
2.00 (白PSPの初期型)(2.00前期、2.00後期、共にこの場合は同じ)
2.01
2.50
2.60
が確認されています。(もう少し細かい番号があったかも1つか2つ抜けてるような気が)
2.70 「GTA:LCS」対策済み。「えBOOT」起動は出来ません。
2.71 「GTA:LCS」対策済み。「えBOOT」起動は出来ません。
2.80
この中でエミュレーター==自作プログラムが、
動作するPSPは、下記の状況です。
1.00 無条件で動作
1.50 変換を通すと動作
1.51 2.00までアップグレードすれば、1.50にダウングレード可能。のち、動作。
1.52 2.00までアップグレードすれば、1.50にダウングレード可能。のち、動作。
2.00 1.50にダウングレード可能。のち、動作。(カナダ版GTA:LCS+eLOADERなら一部可らしい)
2.01 現在動作報告なし(かどうか不明?)。(日本版はダウングレード不明)(カナダ版GTA:LCS+eLOADERなら一部可らしい)
2.50 現在動作報告なし(かどうか不明?)。(日本版はダウングレード不明)(カナダ版GTA:LCS+eLOADERなら一部可らしい)
2.60 現在動作報告なし(?)。(カナダ版GTA:LCS+eLOADERなら一部可らしい)
2.61 現在動作報告なし(?)。(GTA:LCS起動不可対策済み)
(US版、GTA:LCSでも良さそうなんだけど、ワカラン)
(GTA:LCS==¥6,580(参考価格) PSP Grand Theft Auto: Liberty City Stories. )
(eLOADER==EBOOT LOADER)
ここらしい。http://dl.qj.net/eLoader-v0.96-Gaming-Consoles-PSP/pg/12/fid/5241/catid/114
が、良く知りません。(上記のサイトも自己責任で利用お願います)
2.70 「GTA:LCS」対策済み。「えBOOT」起動は出来ません。
2.71 「GTA:LCS」対策済み。「えBOOT」起動は出来ません。(ta082はeLoader v0.99やHEN。それ以前は1.5までダウグレしてカスタムフファームのSEB''あたり)
2.80 さらに対策済みらしい。(eLoader v0.995 "Kriek" http://dl.qj.net/index.php?pg=12&fid=11311 で動作出来るらしい。 )
(ta086は知らない)
○PSPのファームウェアーに関する。基本的な情報
(私は1.00ユーザーなので基本的に情報収集していません)
注意:世の中には、EBOOT.PBPファイル内に仕組まれた。トロイの木馬や、
偽ダウングレーダー(偽者のダウングレードするEBOOT.PBPファイル)が、
存在します。それらを実行して、あなたのPSPが最悪、燃えないゴミになっても、
私は収集してあげません。もちろんSONYの修理も却下です。
きちんとした情報収集の出来ない方はダウングレードはご遠慮願います。
2006年に入って特にSXNYの姿勢が厳しくなったようです。現状は以下も参考にしてください。
ttp://ameblo.jp/enpi2/entry-10003981240.html#c10013938732
の「■Re:恐らく…」「PSP 壊れた」2006-01-26辺りの情報は、一度は読むべきです。
◇程度にもよりますがトロイの木馬駆除プログラムというものも存在します。
(が、これは防御が目的です。「トロイ入りのイメージファイルをPC上で駆除し、のちにPSPで実行」
特にP2Pで入手したような、不明なファイルは、安直にPSPで実行させては、駄目ということです。)
◇今度「PSPMODチップ」ちゅーもんがでるそーな(日本円換算で1マングライらしい)それを付けると、
「トロイで完全に死んでるPSPがイキカエル」そーな。(PSP2.71でもPSP1.0が動くそーな)
捨てる神あれば拾う神あり。でも、日本じゃ専用の法律があるから、業者が売れない、多分輸入のみだな。
◇PSP1.00で動作する「EBOOT.PBP」ファイルを、
PSP1.50で動作する様に変換するプログラムがあります。
◇PSP2.00はダウングレードしてPSP1.50にすることが可能なようです。
◇PSP2.00はダウングレードしなくてもEBOOTLOADERというプログラムで、
起動できるみたいです。EBOOTLOADERのVERは0.9以降が問題ないようです。
それ以前の古いVERは起動しない例があります。この件については詳しく知りません。
◇PSP1.51、PSP1.52ユーザーはPSP2.00まで
アップグレードし、上記の方法でPSP1.50にすれば、
PSP1.50にすることが、可能なようです。
◇ちなみにPSP2.00というのは白PSPの初期版です。
その後上記の操作を出来ないように対策したのが、PSP2.01という訳です。
◇アップグレードデーターには「日本版」と「海外版」があります。
◇PSP2.00は「PSP2.00前期」と「PSP2.00後期」の
2種類Verがあります(見た目に判別できません)が、
どちらもダウングレード可能です。
これ以降のVerに関する情報は、真面目に収集してないこともあり、
私には判りません。
◇PSP2.01、PSP2.50、PSP2.60ユーザーは
2006-1/1日現時点でまだ駄目みたい(?)です。
2006-7/15日現時点で、色々条件があるものの可能のようですが、特に慎重に情報収集してください。
失敗例もあります。
★PSP2.60ダウングレード成功例:http://ameblo.jp/asoiu7/entry-10014656396.html
上記成功例の具体的説明:http://ameblo.jp/asoiu7/entry-10014356142.html
(註:信頼性のあるUPデーター(EBOOT.PBP)が必要。例えば、上記記事の一番最後のリンク
http://www.geocities.jp/pspupdatedata/DL.htmlとか
http://www.psphacks.net/files/PSPFirmwares/1.5/が何時まで生きてるか保証はない)
★PSP2.50ダウングレード成功例:http://red.ribbon.to/~pspemu/DG_v25_v26.html
★その他成功例:http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/23304/1151771498/
★http://pspsoftware.ddo.jp/wiki/?Downgrader%20FW2.50%2F2.60
以下のよーに「結構条件が厳しい」ものの不可能ではないです。
☆1.(ダウングレード用のデーター作成用途に)1.5のPSP実機が要る。(探せばNETにDATAはあるが信頼性は不明)
☆2.要GTA特定VER(パッケージからは判別不可能らしい):入手可能か不明。(北米でもUSでも、えBOOT起動可能なら問題ない。)
☆3.基板の見分け方:「TA082==IC1003」
PSPの背面側から、UMDドライブを開いて中を覗き。
右上隅部分の内部基板に刻印された記号で判別可能。(OPENボタンの反対側です)
:TA-086基板(不明)
IC1003:TA-082基板(FW25/26ダウングレード不可)
IC1003:IC6001:TA-079(不明)(右にIC1003,左にIC6001)
IC6001:TA-081(FW25/26ダウングレード可能)
無印字:TA-080(FW25/26ダウングレード可能)
無印字:TA-079(FW25/26ダウングレード可能)
☆3.基板の見分け方:「IC6001」
PSPをひっくり返して、UMDドライブを開いて中を覗き。(普通にUMDドライブを開けて中を覗く)
右下隅部分の内部基板に刻印された記号で判別可能。(OPENボタンの近くです)
ちなみにワタシのPSP1.0は「■IC6001■」でしたwwwwww。参考まで。
(番号は鉄板(シールド版)の下側ですが、右の横側から覗きこむようにして見ると番号が読めるよ)
◇さらに時代は進んで、2.71(本体のみ)でも可能ミタイすね。
http://d.hatena.ne.jp/magisterkato/20060909
これは、「2.71」と「1.50」と「GTA」を持ってる人が用意してくれたありがたーいファイルのモヨウ。自己責任でね。
(+出来れば32MBytesの少容量メモカ:根拠のない主観註:タブン純正よりsunの奴の方が(32MBは)速いからイイかもしれん??)
◇さらに時代は進んで、2.71(本体のみ)で特殊なファイルは要らないようです。
しじみの居所とPSPの行く末2006年9月 6日 (水)(FW271をFW150へダウングレードしよう!!)
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/fw271fw150_ce0e.html
この記事のコメント(2006-10/20)をよく読みましょう。104回トライして成功したようですね。
上手くいかない原因は「メモカ」。ダウングレードするなら、「メモカ」一旦フォーマットして、関係ないもん入れるの止めようよ。
と思うのです。が、そう思わない方でも成功してますね。くれぐれも御自身で判断して下さい。全責任はあなたにあります。
「白の1.5」が故障した場合。(シリアル番号から)そーにーは修理拒否するらしいし...。
もう、めんどくさいので、このページはこれ以上更新したくないです。
2.80は個人的には厳しい気がします。未来の事は解からないですけど。
(2.80+GTAはユーザーモード起動のみ。ダウングレーダーはflash書き換えるので、カーネルモード起動する必要がある)
(2006-10/21,11:11)
http://dl.qj.net/index.php?pg=12&fid=11311
(2.80専用のeloader ver0.995"Kriek" 結構えみゅが動く模様。もちろんダメなのもある)
ケッ、ブログなんてやらなきゃ良かったかもな~。本当未来の事はワカランでっす。
参考 http://ameblo.jp/ta-082/
(2006-11/18,17:00)
例えば、下記。が本当かどうか、私には判断できません。
SonyxTeam New psp-1006 and 1007 Downgrader Released (BETA 2) !!!
上記のサイトを信用するならば、少なくとも2.50(の海外版らしいが)はOKって
(FAQに)書いてあるんですが、(ここは大丈夫だと思うが)偽ダウングレーダーの
可能性もありますから自己責任で情報収集してください。
↑この情報は凄く古い。こんな時代もあったんだよ。
(注:事故責任:事故がおこった場合に(そーにーがおこった場合含む)自分でなんとかする事、その様子。又はその状態。人のせいにしない孤高な態度、見識)
(他にも複数見つけましたが、これらの信憑性は不明です)
例えば?ttp://www.pspmod.com/(萌え萌えないゴミ、量産は事故責任)
ここが詳しいです。http://pspsoftware.ddo.jp/wiki/?Downgrader
(ここは2chの一部なんですかね。初心者は、ここのFAQも読むべきです。
但し、ここでの質問は中級者以上になってからしましょう。
恐らく低レベルな質問は、迷惑になります)
◇ここが詳しいです。http://pspsoftware.ddo.jp/wiki/?Development
(この辺はもう無い)
この辺は海外のサイトできちんと検索したほうがいいかもしれません。
が、あまりショッキングな情報はフェイク(嘘の情報)の可能性が高いです。
(一度もアップグレードしてないユーザーは伝々...
の情報が本当かどうか、私には判りません。)
◇感想:最近(2006-07)は(条件があるものの)1.5→1.0ダウングレーダーというものまであるんですね。
ふーん。すごいなあ。で、ダウングレード失敗したら、MODチップ個人輸入ですかね。
(但し現在TA-082のMODチップは存在しない。念の為)
■DEVHOOK0.44(要FW1.50)について。
説明:http://pspsoftware.ddo.jp/wiki/?DevHook
うぷ板http://pspsoftware.ddo.jp/upload/upload.html
「DEVHOOK0.44」で2.71まで起動が可能らしい。(つまりロコロコ体験版とかが可能?)(2006-07)
2.71の一例(外部、自己責任)なんちて
「今は0.45」(2006-08-10)
参考URL:
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0915/yajiuma.htm
ちゅーかPSP使い込むと、右側ボタンが画面に拠りすぎてて使いにくい。
(親指の太さが5mm以上の人間は、自動的に画面が隠れて見えない仕組みだ。つまりPSPの対象年齢
最大4才って事。デザイン上。それ以上の年齢の人間は、画面が隠れるから、□ボタン使用禁止。実物で確認せよ。
しかも人間は指の先端のみ(指の腹を使う)を使ってボタンを押す事は出来ない仕組みなんだがな。)
あと5mmぐらい横に(右側)サイズを広げてくれた方が使い易い。でも、そんな事出来ないんだろうな。金型とかいろいろあってさ。
5mm広げてもデザイン上は何の問題もない。一見シンメトリーで、実は完全にシンメトリーでないデザインは
世の中にいくらでもあるんだが。却って完全にシンメトリーな分。デザインが安定しない部分がある。例えば、
方向キーが右よりとか。ボタン位置とか。人間の顔だって、完全にシンメトリーだと嘘くさい。あーでも権利
関係でごにょごにょで、現実的に不可能なんじゃろ。タブン。