横浜の整理収納アドバイサー

+smile michikoです

 

3人の子育てもひと段落

更年期もあるけれど

新しい暮らしへシフトしつつある

楽しく過ごしたいアラフィフLIFE

日々のモノ、コトのdiary

 

資格取得者20万人以上!

 

整理収納アドバイザー
2級認定講座

 

毎回大好評の講座!

会場でリアルにお伝えしています!

Instagramインスタはこちら!

 

 

麦茶やお茶って

常備されているおうちが多い!

 

でも、なんで麦茶なんでしょ?

そんな我が家も麦茶は必須

 

みんなお茶が好きってこと♡

 

今日は麦茶のお話です

 

 麦茶の歴史

 

子ども3人、5人の暮らしの時。

子どもも全員学生で

お弁当に水筒持参。

 

そんな時代は麦茶も多く作って

ジャグに入れてリビングに

ドーンと置いたりしていました

 

こんな感じで6Lとか!

 

 

水出し麦茶を数パック入れて

これに入れておいた

各自水筒数本や

こんな感じのジャグに入れると

 

↓これで2.5L

 

 

 

あっという間に終了。みたいな・・

 

すごかったな~

 

 

 

 3人で暮らす今の麦茶

 

時は流れて

3人で暮らす今

麦茶ボトルは2本

麦茶ボトル2本と観葉植物

 

無印良品の1Lのボトル2本

 

1本で足りそう!

2Lでまとめたら冷蔵庫が

省スペースじゃない?

と、思うかもしれませんが・・

 

 

なぜ2本かというと

奥の麦茶、減ってますよね

 

麦茶入りボトル2本

 

飲み切ったあとが困るから!

 

手前は水出しパックを入て

時間がそう経ってないもの

水出し麦茶のボトル2本

 

飲み切ったとき

次の麦茶がないと困るので

1Lづつ交互に使うことで

上手く麦茶が回転するんです

麦茶ラベルがついた容器

減り始めているほうから使う。

我が家のマイルール

 

ラベルも必須。

昔ね。

麦茶と間違えて

ダシを水筒に入れて

学校に持った事件以来

麦茶のラベルは必須です泣き笑い

 

 

ひとり暮らしの家族が

帰ってくるときは

2Lのボトルを使ったり

その時々で必要な量が

できるように調整しています

 

水出しでも

麦茶を欠かさないよう管理するのも

名もなき家事。

結構大変ですよね。

絶賛学生のお子様がいるご家庭

頑張ってください!

 

では今日もいい日を!!

 

モノの仕組み作りは

整理収納アドバイザーの講座で

じっくりお伝えしています↓

 

 
サムネイル

整理収納アドバイザー

2級認定講座はコチラから↓

いちばん分かりやすい

お片付けの講座

 整理収納アドバイザー

  2級認定講座 ​ 

横浜の各駅から

アクセスのよい会場で開催!

申し込み&詳細は日程をクリック!!

 

 

10月2日㈭   二俣駅直結 サンハート

 

10月13日(月祝日二俣駅直結 サンハート

 

10月17日㈮ 星川駅3分 保土ヶ谷公会堂

 

10月23日㈭ 東神奈川駅前 神奈川公会堂

 

10月29日㈬    横浜駅近く 西公会堂 

 

11月3日(月・祝日) 二俣駅直結 サンハート

 

11月20日㈭ 東神奈川駅前 神奈川公会堂

 

11月26日㈬     二俣駅直結 サンハート

 

11月27日㈭     横浜駅近く 西公会堂

 

12月10日㈬     横浜駅近く 西公会堂

 

 

どの会場も駅から好アクセスです

ピンク薔薇駅から各会場へのMAPピンク薔薇

 

横浜駅近く!

西公会堂2号会議室

横浜駅周辺の会場地図

 

相鉄線 二俣川駅ジョイナステラス3

サンハート旭区民文化センター

二俣川駅周辺地図 サンハート会場

 

神奈川区 東神奈川駅前

神奈川公会堂会議室

神奈川公会堂への地図

 

相鉄線星川駅下車3分

保土ヶ谷公会堂会議室

星川駅周辺地図(保土ケ谷公会堂)

 

1日で資格取得!資格取得者20万人以上!

履歴書に書ける認定資格

お悩みに寄り添っての少人数開催

 

お問合せはお気軽にどうぞ⇒メールフォーム +smile

ハウスキーピング協会

ハウスキーピング協会公式ホームページ