授業(アパレル概論)を受けて 「リッチ―」 | 日本で唯一!パーソナルスタイリストのプロ養成 政近準子の学校 資格 パーソナルスタイリストジャパン

日本で唯一!パーソナルスタイリストのプロ養成 政近準子の学校 資格 パーソナルスタイリストジャパン

メディアで圧倒的な支持、NHK、日本経済新聞で日本で初めてと報道!パーソナルスタイリスト創始者、政近準子が立ち上げた、日本唯一のパーソナルスタイリストの学校です。


はじめまして。

PSJ、10期生の、「リッチー」です。


まずは自己紹介と決意(長め)です。

なぜ 『パーソナルスタイリスト』 か、

という理由は、

月並みですが、とてもシンプルです。

”ファッションで、

 たくさんの人を勇気づけたい。
  

”そして、一人でも多くの人の

 笑顔を見たい。


”そのために、プロとして、

 本物の力をつけたい。


ファッションの世界に入って10年。
販売員からスタートして、
今はどちらかというと、仕掛ける側、

の仕事です。

 ”はたして、その仕掛けは、お客様に

 ほんとうに喜ばれているのだろうか??

 ”例えば、Aタイプ、Bタイプ、Cタイプと

 いったマーケティングやデータ分析は、

 とても面白い仕事だ。

 ”でも、一人一人はもっともっと奥が深く、

 カテゴリーなんかに収まるわけがない。


いろいろ葛藤がありますが、
ファッションは、より、パーソナルなものが

求められている、と思います。

一人一人のステキは違うもの。
ファッションは、特別な人だけのもの

ではなく、すべての人のもの。
だと思います。

でも、自分らしくファッションを楽しむ人が

増えた半面、
『何か』にとらわれて、苦しんでいるひとも

多くいるように思います。
ブランド ? こだわり ? 人の目 ?

自分の心 ? ・・・・・ ? 

その「何か」を一緒に探すことができたら、
自由に、きっと、毎日がきらきら輝きだす。
自分がそうであったように、、、、

きっと、景色が変わるはずです。

”ファッションには、大きなパワーがある!

そう信じて、日々、挑んでおります。

 PSJは、魂の力が半端ではありません。
 共感を超えて、突き動かされるものが、

 たくさんあります。
 半端ものの自分との闘いですが、

 日々精進あるのみです。

 *数日前、政近先生のFBに、

  私の「覚悟」を載せて頂きました。
  応援頂ける方は是非、「いいね!」を。

(笑)

*******************************

 ここからはレポートです


中司先生、先日は4時間にわたる授業

有難うございました。


「概論」だけに、難しい内容も多い中、

合間に織り込まれた励ましの言葉、

心に響く言葉が印象的でした。


中司先生の授業で特に興味を持ったのは

「アパレル業界の現状と今後」について。 


 

 (インターネット

 WWD JAPAN BUSINESS

 1月30日発行を参照)
 
 ・H&Mショック。
 ・リーマンショック。
 ・東日本大震災。

 不透明化する市場で、ファッション業界

 にとっても、特にこの3年間の出来事は

 大きな転機となった。
 デフレスパイラル、ダウントレンド。

 シェア争いは激化。

 ⇒【企業買収】
 
 ●東京スタイル  

   ・ローズバッド(2011年)

   ・フィット(2011年) 

   ・ナノユニバース(2003年)
   ・サンエーインターナショナルと合併

   (2011年)


 ●オンワード樫山

   ・「ICB」の再生プロジェクト
 

 ●三陽商会     

   ・フランドル 生産面での合併

   など。

 ⇒【百貨店からSCへ】

 ●百貨店
 1991年(9兆7100億円)の売り上げを

 ピークに2011年には(6兆1525億円)に
 15年連続の前年割れ。

 ●SC
 1985年(10億6207円)に対して、

 2010年(27兆41110億円)と、
 2.6倍まで伸長。

 ⇒【メーカーからSPAへ】

 ●ポイント・クロスカンパニー・パル

   バロックジャパンリミテッド、

   ジャパンイマジネーション
   など、10年間で多くの新しいSPAが

進出。

⇒【今後の成長分野】

 ●eコマース
 ●中国市場
 ●アウトレット

⇒【 21世紀のアパレルファッション消費

のキーワード 】

 ●   SAVE Money

価値と価格に対して、生活者がより

シビアになるということ。

●  SAVE Time

買い物をする時間も惜しい

 生活者が増える

 eコマースはその両方を満たすツール

(業態)として大注目。

ファッション業界の一員として、

これから何に取り組むべきか、を

さらに考えていきたいです。

ここでは割愛しますが、企業のトップが

それぞれ語る、熱意あるスローガンは、

とても参考になりました。
 

 **************

ここまで読んで頂いた方、

有難うございます。
 

次は、戦友、チャーミングなAKKO!